失業保険の自己都合と会社都合とでは金額の違いはありますか?
5年未満なので90日は同じだと思うのですが待機期間だけがかわるかんじだけでしょうか?
基本日当は変わりません、加入期間が1年以上で、45歳以上60歳未満なら、180日の所定給付日数になります。
先の回答にもありましたが、会社都合退職者は国民健康保険が大幅に減免される事と、所定給付日数内に就職が決まらなかった場合、個別延長給付と言いますが、ほぼ全員、60日給付日数が延長される点が、大きな差です。
失業保険について教えてください
よろしくお願いします。
先日、5年ほど勤めていた会社から退職勧奨され、辞めざるを得なくなり、今辞める方向で動いています。
自分としては、急に職がなくなると生活も困るので、辞めたくなかったのですが、争いを避けるため、もう辞めることにしました。
そこで、今悩んでいることなのですが、アドバイスを頂けたらありがたいです。

①退社理由を自己都合にするか会社都合にするか

これは、会社のほうから、会社都合としても良い、と言われているのですが、実際うちの会社は、残業代不払いや、一日の労働時間も平均して14時間くらいでした。こういう場合、自己都合だとしても、失業保険は給付制限などがないとどこかで聞いたような気がしたのですが。 もし、会社都合にした場合、メリットとデメリットを教えていただきたいです

②同じ会社で、短期間アルバイトをするという選択肢もあるんですが、それをするメリットはあるのか

新しい職が見つかるまで、短期間、現在の職場でアルバイトとして働いてもよい(週20時間は超えると思います)、と社長から言われています。これをすると失業保険をもらえなくなって、結局損でしょうか?

③退職日をいつにするか

まだ退職願など出してないので、いつのタイミングで辞めるのがいいか迷っています。社長としては、今月末はどうか?と言っているのですが、有給なども使いたいし、、と考えているのですが、会社の締日が毎月15日なので、7/15までというほうがいいのかなどです。

色々と無知で、申し訳ないですが、お詳しいかた、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
①会社都合でも何のデメリットもありません。

会社都合なら、自己都合のように雇用保険受給の3ヶ月給付制限はありませんし、国保の減免対象にもなります。労働者側にとってはメリットがあります。

今時リストラなどザラにある時代ですし、あまり気にしなくても良いかと思います。

あくまでも、再就職先の採用担当者の考え方次第でしょう。

また、5年ほどお勤め、とありますが、雇用保険加入期間が「5年以上か、5年未満か」で給付日数が大きく変わります。
貴方の年齢がわかりませんが、30歳以上35歳未満なら、会社都合の場合は「180日」となります。


②雇用保険を受給することを考えているなら、よく考慮したほうが良いでしょう。
なぜなら、雇用保険受給は、就職が内定していると、受給できない場合があるからです。

また、待期期間7日間は、完全失業していないと、受給資格が得られません。

週20時間を越える労働時間なら、雇用保険加入の対象となります。

まずもって、雇用保険は受給できないでしょう。

また、同じ会社に就職の場合は、再就職手当の対象になりません。
損得は一概にはいえませんがよくお考え下さい。


③退職日についてですが、有給が残ってるなら、使いきってしまう方がよろしいでしょう。有給は、退職日以降は無効となりますからね。

また、各種健康保険、厚生年金は、月末日に属しているか?で保険料が発生します。日割りはありません。

例えば6月退職なら、30日が月末です。30日退職なら、6月の保険料は引かれます。

29日退職なら、6月の保険料は発生しませんが、各種保険・年金は切れ目なく加入しなければなりません。
つまり、6/30より、例え1日でも、国民健康保険や、社会保険の任意継続、また国民年金も保険料が発生します。

一概にこちらが良い、とはいえませんので、様々ご参考ください。
失業保険受給中の受給金以外の収入について、受給自体に支障を来す収入に上限額はありますか?
失業保険受給中の受給金以外の収入についてのご質問です。
会社を退職し、来月以降より職業訓練校に通いながら失業手当を受給しようと思っています。

最近、以前勤めていた職場から単発の在宅仕事をいくつか受けてくれないかとお話が来ました。
今話が来ている在宅の仕事は人手が足りていない現状だけで継続的に今後続けていくつもりはありません。
職業訓練で習得できる内容で少し求人の応募の幅が広がりそうなので企業就職を目指したいと思っています。

失業の基準・アルバイトや内職の区分についてはハローワークの説明会や窓口で相談してある程度は理解できました。
在宅の仕事の場合は日数と時間が自己申告になると聞いています。
納期さえ守れば仕事をする日時は自分で決めて働けるので、失業手当の減額にあたらない自分で計算した1日当たりの内職金額の上限(1日2,500円くらいです)に収まる範囲で仕事を受けるつもりです。

現段階では上記で問題のない作業時間と金額なのですが、ある案件で報酬が10~20万になってしまいそうな話が来ています。
(月をまたぐタイミングなので作業進度によっては5~10万ずつ2か月間に分けて支払いの要求はできます)
その案件を受ければ日数は3~4日で1日7~8時間の労働になる予定です。
労働日数分の失業手当は収入額からもちろん不支給になると思うのですが、金額が大きいので失業手当の受給自体に支障をきたさないか不安に感じています。
仕事は職業訓練開始までに終わらせて開校後は就活と訓練に集中するため、このような大きな収入や時間のかかる仕事は受けない予定です。

この場合、不支給日以外の手当は問題なく受け取ることができるのでしょうか?
失業手当の受給資格者でないと公共訓練には通えなくなってしまうので悩んでいます。

長くなりましたが、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。
失業保険受給中のアルバイトは週20時間以内と決められています。
その時間数内に収めれば問題ないとは思いますが・・・
その仕事を受けられる前に、ハローワークで相談されたほうが安全だと思います。
初歩的なことをお伺いします。
昨年12月末付けにて退職をしました。すぐに失業保険の手続きを行おうと思いましたがすぐにアルバイト(雇用保険未加入)が見つかり現在働いています。4月末付けにて退職予定です。
本日ハローワークにて手続きだけでも先にできるかなと思い伺いましたが在職中ということで申請受付ができませんでした。(私の知識不足でした。)その際に「アルバイト先に退職証明書を記入して持ってきてください。」と言われました。(そのときに離職票には、法第4条第3項{意思・能力}不該当の押印をされてます)
実際働く期間も4ヶ月間ですし、事業所の印をもらうために本社にお願いするのもお手数かけるので提出しないつもりです。

ここで2点質問です。

・申請時に「アルバイトをしてる旨」を伝えてしまいましたが、次回申請時に別の理由で受付をすることはできるでしょうか?(例:身内が体調を崩してしまい家事をしないといけなくなったためその時は働くことが出来なかったが、体調が回復したため働きに出ることが出来るようになった)

・上記の例の理由の場合、何か証明書が必要なのか

離職票のコピーを取られたので(押印された後に)、その用紙に何か「アルバイト中」みたいなことを記入されていたらと思い質問させていただきました。もちろん退職してから申請を行います。

よろしくお願いいたします。
伝えてしまったのなら普通は記録に残ります。
万が一残らなかったとして、嘘を付いても
すぐ、ばれると思いますよ。
下手したら罰金を取られることもあるので
面倒でも退職証明書を提出しましょう。
失業保険について詳しく教えてください。
3月末で会社を自己都合退職します。
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?

状況は以下の通りです
・今の会社には派遣で2年間勤務。雇用保険は支払っています。
・時給1650円で1日7.5時間×週5日勤務していました。

この場合いつからどれくらいの金額がもらえますか?
手続きはどのように行えばいいですか?
失業保険などに関して全く詳しくないので、説明お願いします・・
***
定職には就かずに週3回5時間くらいのアルバイトをしたいと思っています。
その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
***

って書いていますが、『定職には就かず』という段階で、もらえないですよ。

定職に就きたい。働くことを希望する。それで就職できないでいて、つなぎでバイトをするよいう話なら、バイトをしていても下の方の回答のような話で結構ですが。

求職活動のフリだけをしてもらっている人もまた多いですが、回答として、それで良いとはいえません。
きちんと就職活動をするつもりで、ハローワークの説明を良く聞いておくことです。
派遣退職の失業保険受給について

知人が、
正社員3ヶ月後退職、すぐに派遣社員5ヶ月働き、期間満了で退職しました。


ハローワークでは派遣期間が6
ヶ月以内なので受給資格がないと言
われたそうです。


半年の派遣期間退職後に失業保険を貰った人を知ってるのですか、
正社員の期間と合算では
12ヶ月分の雇用保険支払い期間がないとダメなのでしょうか?


ふと疑問におもいました。
ご存知のかた、よろしくお願いします。
派遣社員の場合は期間満了でも、通常次の仕事を紹介します。
その紹介を知人の方が断れば自己都合退職となり、契約満了日に遡り離職票が発行されます。
そうなると一年以上の雇用加入期間がないと失業保険は受給できません。
もし紹介さえもなければ、会社都合退職となり、正社員の時と合わせて失業保険も受給できるかもしれませんが、余り例はないですね。
派遣会社もすぐには離職票は発行しないのが一般的です。
知人の方が派遣会社とどういうやりとりをしたかによって対応も変わります。
関連する情報

一覧

ホーム