ついこないだ結婚したのですが、相手(旦那)が、結婚前から今の仕事を辞めたい的な事を言っていたのですが、いつも愚痴で終わっていて、
昨晩、またその話になって、私は、そんなに嫌なら辞めてもいいけど、
先に行先を決めてからやでと前から言っていたのに、今になって、
退職金と失業保険がもらえる間は、ゆっくりしたいと言ってきたのです。
私は、びっくりして、先に見つけてからでないと許さんで!とは言ったのですが、そお言うと・・・ なんで?と言われました・・・
私の言っている事は間違っているのでしょうか?
あなたの考えは正しいです。
旦那さんの退職金がいくらもらえるかわかりませんが、自己退職の場合は確か失業後半年は失業保険が入らないはずです。
失業保険が入るようになるまでの半年間、旦那さんの退職金だけで(あなたにも収入があるかはわからないが)食いつなぐことが出来ますか?
また、失業保険がもらえるまで食いつなげたとしても、失業保険受給中にゆっくりして、それから仕事を探してすぐに再就職できますか?
旦那さんがよっぽど特殊な技術などを持っていて、職探しをすれば引く手あまたですぐに仕事が見つかるというのであればいざ知らず、そうでなければヘタすりゃ受給期間が過ぎてもさらに何ヶ月も収入なしで生活しないとならなくなる可能性もあります。
そのへんの今年しっかりと話して、家計簿などがあれば、毎月の収支と今後の収入に見込みなどを話して、旦那さんに考えを改めてもらいましょう。
会社が廃業して、失業保険も昨年の11月に終わりました。54歳になる男性です。
基金訓練認定コースがあると聞きましたが,どなたか実際利用された方がいらっしゃたら
教えていただけませんか。
基金訓練は、幅広い内容のものがたくさんありますが、事務系とか介護福祉系の訓練が多いです。

つまり、恐縮ですが、50代半ばの男性がこれらの訓練を受けても再就職にはほとんど結びつきにくい実態があります。

事務系は言うまでもないでしょうが、人手不足といわれる介護系についても、介護される側から言わせると女性は同性に面倒を見てもらいたいし、男性も女性に世話をしてもらいたいものであり、福祉施設などで求人があっても実態は50代の男性はほとんど雇用してもらえないのです。

では、中高年の男性が再就職につながるような訓練ジャンルはなにかと言いますと、ビル設備管理あたりが最も確率が高いでしょう。あとは、少し確率は下がりますが、造園とか金属・木材加工とかのいわゆる現業系ですね。

しかし、基金訓練にはそうした訓練はほとんどなく、公共職業訓練の施設内訓練にしかそういうジャンルの訓練はありません(施設内訓練というのは、民間専門学校などへの委託の訓練ではなく、公共職業訓練校が自前の施設の中で行う直営訓練のことです)。

少し前までは、雇用保険受給資格のある方(失業給付受給中の方)が公共職業訓練の主対象でしたが、訓練・生活支援給付金制度という雇用保険受給資格のない方or失業給付が終わってしまった方に対する職業訓練中の生活費支援制度が発足したことに伴い、質問者さんのような方もハローワークの斡旋を受けて公共職業訓練を受講することができるようになっています。

もちろん、公共職業訓練を受講しても、訓練・生活支援給付金の諸条件に合致していればこの給付金はもらえます。

従いまして、再就職の可能性の高い職業訓練を受けたいとお考えならば、基金訓練ではなく公共職業訓練をお探しになることをお勧めします。
現在主人の会社の扶養にはいっています(今年6月より)。いくつか質問があります。

①年末調整の際に、主人の会社へ私の源泉徴収(今年5月まで仕事を正社員でしていました)は提出しなければいけないのか。

②年末調整に私の収入を書く際に、失業手当の金額は含めるのか(6月~3ヶ月給付を受けました)

③短期のバイトをした収入について源泉徴収を発行してもらえるのか(失業保険給付終了後に、単発のバイトを5回ほどしました)

詳しい方、教えて下さい!
①提出の必要はありません。
奥さんの給与収入が年間103万以下なら配偶者控除の対象。
103万以上141万未満なら配偶者特別控除の対象。

②失業手当は非課税所得です。除外して考えて下さい。

③発行して貰えます。

最後に
奥さんの本年の収入は、正社員の時とバイトの5社(回)の合計です。
この合計は103万以下だと思いますが、給与天引きの所得税があれば、還付があるので
確定申告して下さい。その際すべての会社からの源泉徴収票が必要になります。
年金と失業保険について。来月に退職します。6月に年金を受ける手続きをしますが、失業給付金よりも年金額が多いと聞いています。雇用保険を45年間かけ続けてきたのですが無駄になりますか。
失業保険は一日当たり上限額が決められていて一ヶ月で20万円程度。年金は25万円程度です。年金機構からは8月中旬に通知が送られてくると言われた。年金は6月に遡り支給されるのでしょうか?教えてください。
年齢が65才以上なら失業保険の給付金は1回限りで約30万円限りでおしまいです、両方とも減額なしで受給できるのでは。
それにしても雇用保険料は45年間で数百万円(会社負担を含めると)の負担をしてたったの30万円の支給とは歌舞伎町のボッタくりバアーでもありませんね、失礼その30万円も支給されない人の方が多いとは
教えて下さい!!
私は先月いっぱいで仕事を辞め,社会保険,厚生年金から抜けました。先週,引越しが落ち着いたので,明日市役所に行き,転入手続きと共に,
国保・国民年金の加入手続きをしようと思ってます。(ここまでは一般的な流れでいいんですか?)
そこで無知な私には戸惑う点がでてきたのですが‥
実は次の職が決まったんです。契約社員扱いのため,福利厚生について質問したところ,雇用保険のみでした。
ですので予定通り国保など加入するつもりなんですが,このように就職する場合,現時点で失業保険などは一切関係なくなってしまうんですか?
また国保,国民年金で納める額は,何に基づくのでしょうか?
先月まで働いてた時の所得額に基づきますか?

うまく説明できなくてすみません…。どなたか詳しい方,最善の手続きを教えて下さい!!
よろしくお願いします。
社会保険,厚生年金→健康保険、厚生年金保険

14日以内という届け出期限を過ぎてますが?

〉就職する場合,現時点で失業保険などは一切関係なくなってしまうんですか?
意味が分からんが……。
職安に求職登録する前に再就職が決まったなら、基本手当は支給されません。

〉国保,国民年金で納める額は,何に基づくのでしょうか?
国民年金保険料は定額です。
国民健康保険料/税は、昨年の所得などによります。
関連する情報

一覧

ホーム