失業保険のもらい方(自己都合・会社都合)
初めまして、結婚退社することになりました。
そこでいつを最終出社にするか悩んでいます。
有給は24日、5月に10日増えます。
契約は3月末、4月末退職にすると会社都合。3月末自己都合
1)2月末最終出社3月末退職(失業手当3ヶ月後)
2)4月末退職4月1週目最終出社(失業手当すぐ)
【3月中旬で終わり、4月一週目に最終出社日設定は可能か?】
3)GW前最終出社6月末退職(ボーナス+失業手当すぐ)
なるべく早く会社を退職して次の生活へスタートしたいと考えています。
お金で苦労するというわけではありませんが、
お金をいただけるならうれしいです。
今考えているのは、
一番です。どのくらいお金が変わってくるのか。もったいないか悩んでいます。
初めてのことで
ネットで勉強してもわからないことだらけです。
どうぞよろしくお願いします。
初めまして、結婚退社することになりました。
そこでいつを最終出社にするか悩んでいます。
有給は24日、5月に10日増えます。
契約は3月末、4月末退職にすると会社都合。3月末自己都合
1)2月末最終出社3月末退職(失業手当3ヶ月後)
2)4月末退職4月1週目最終出社(失業手当すぐ)
【3月中旬で終わり、4月一週目に最終出社日設定は可能か?】
3)GW前最終出社6月末退職(ボーナス+失業手当すぐ)
なるべく早く会社を退職して次の生活へスタートしたいと考えています。
お金で苦労するというわけではありませんが、
お金をいただけるならうれしいです。
今考えているのは、
一番です。どのくらいお金が変わってくるのか。もったいないか悩んでいます。
初めてのことで
ネットで勉強してもわからないことだらけです。
どうぞよろしくお願いします。
お金を優先的にということであれば、③番が妥当かと思います。
どのくらいお金が変わるというのは、長く働いた分の給料収入がまず違いますよね?そこが一番大きいと思います。
失業保険については。
会社都合で優先されてくるのは勤務年数と年齢です。1年や2年の勤務だともらえる金額はそうはかわりません。
最低でも5年は勤めないと。
自己都合は3カ月待機します。その間の生活費は一切でません。その間にかかった費用はすべて自己負担です。
①の自己都合ならば。
大まかにいうと4月~6月まで給付制限期間(3カ月支給なし)
7月~9月まで支給開始。(90日とします)
4月~6月までは、旦那さんの扶養に健康保険と国民年金といれてもらいます。
そして、住民税は5月~6月の間にあらたに請求されます。
無職だからと言っても通じないので支払わないといけません。結構な額だったりします。
7月~9月までは、健康保険と国民年金は失業保険をもらうかぎりは扶養から外れますので、その分支払うことになります。
ということで、7月~9月までの健康保険料(市役所に聞いてみてください)国民年金(月15000円くらいだったと)を支払い、なおかつ住民税の支払いがやってくるので、その分の出費が結構かかります。
なので、個人的におすすめなのは、6月のボーナスで上記の費用を支払いにあてるというのが、理想的と言えば理想的です。
補足読みました。
失業手当は会社都合であれば7年勤務とのことなので、あなたの年齢にもよりますが、30歳未満であれば120日分、30歳以上45歳未満であれば180日です。対して自己都合であれば90日となりますので、かなり違いますがこの期間は当然ながら扶養からはずれますので、よしあしというのは難しいですが・・・収入としてはあると思います。もちろん会社がちゃんと会社都合にしてくれればですが・・・。(結婚退職では、会社側は会社都合にしてくれないのですが・・・大丈夫ですか?ちゃんと確認されたほうがいいですよ)
どのくらいお金が変わるというのは、長く働いた分の給料収入がまず違いますよね?そこが一番大きいと思います。
失業保険については。
会社都合で優先されてくるのは勤務年数と年齢です。1年や2年の勤務だともらえる金額はそうはかわりません。
最低でも5年は勤めないと。
自己都合は3カ月待機します。その間の生活費は一切でません。その間にかかった費用はすべて自己負担です。
①の自己都合ならば。
大まかにいうと4月~6月まで給付制限期間(3カ月支給なし)
7月~9月まで支給開始。(90日とします)
4月~6月までは、旦那さんの扶養に健康保険と国民年金といれてもらいます。
そして、住民税は5月~6月の間にあらたに請求されます。
無職だからと言っても通じないので支払わないといけません。結構な額だったりします。
7月~9月までは、健康保険と国民年金は失業保険をもらうかぎりは扶養から外れますので、その分支払うことになります。
ということで、7月~9月までの健康保険料(市役所に聞いてみてください)国民年金(月15000円くらいだったと)を支払い、なおかつ住民税の支払いがやってくるので、その分の出費が結構かかります。
なので、個人的におすすめなのは、6月のボーナスで上記の費用を支払いにあてるというのが、理想的と言えば理想的です。
補足読みました。
失業手当は会社都合であれば7年勤務とのことなので、あなたの年齢にもよりますが、30歳未満であれば120日分、30歳以上45歳未満であれば180日です。対して自己都合であれば90日となりますので、かなり違いますがこの期間は当然ながら扶養からはずれますので、よしあしというのは難しいですが・・・収入としてはあると思います。もちろん会社がちゃんと会社都合にしてくれればですが・・・。(結婚退職では、会社側は会社都合にしてくれないのですが・・・大丈夫ですか?ちゃんと確認されたほうがいいですよ)
失業保険についての質問なのですが、
申請後7日間の待機期間の間は登録制の派遣(給与手渡し)等でも就業する事は不可能でしょうか?
失業状態でなければいけないという事でしたが、お教えいただけると助かります。
申請後7日間の待機期間の間は登録制の派遣(給与手渡し)等でも就業する事は不可能でしょうか?
失業状態でなければいけないという事でしたが、お教えいただけると助かります。
待機期間の7日間は失業状態を確認する期間ですから、一切の就業はだめです。
もしばれたら受給資格を失いますよ。
もしばれたら受給資格を失いますよ。
再就職手当は貰えるでしょうか?
9月15日に会社を退職し、11日後の9月29日に失業保険給付の手続きに行こうと思います。
実は、再就職が内定しており、12月1日より採用予定で、11月18日より研修が始まります。
同社はハローワークを経由しておらず、自分で見つけた会社です。
この様な状況で、再就職手当は貰えるのでしょうか?貰えるのであればいつの時点で、
ハローワークに報告すれば良いでしょうか?
9月15日に会社を退職し、11日後の9月29日に失業保険給付の手続きに行こうと思います。
実は、再就職が内定しており、12月1日より採用予定で、11月18日より研修が始まります。
同社はハローワークを経由しておらず、自分で見つけた会社です。
この様な状況で、再就職手当は貰えるのでしょうか?貰えるのであればいつの時点で、
ハローワークに報告すれば良いでしょうか?
■ 再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
ご質問者様の場合は、雇用保険の受給申請も行っていない状態で、既に転職先への内定が決まっている状況ですので、⑧の要件を満たす事が出来ませんので、再就職手当ての受給資格がありませんので受給を受けられません。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。
ご質問者様の場合は、雇用保険の受給申請も行っていない状態で、既に転職先への内定が決まっている状況ですので、⑧の要件を満たす事が出来ませんので、再就職手当ての受給資格がありませんので受給を受けられません。
引っ越しについて・・急遽、県外へ、引っ越す事になりました・・・今、現在、失業保険受給中です・・ここで、質問なのですが、今、現在の、管轄のハローワークへ、何か、手続きする事等がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
雇用保険受給者のしおり
7、必要なときにお読みください
1、住所・氏名を変更するときは
58ページに詳しくのっています。
7、必要なときにお読みください
1、住所・氏名を変更するときは
58ページに詳しくのっています。
いろいろ調べたのですがわからないので教えて下さい。知人が、某派遣会社より紹介されて2年ほど勤め去年、6月で会社都合で辞めました。
7月から失業保険をもらっていました。45歳超えていたので180日分もらい延長されたので60日プラスされました。12月16日頃登録していた派遣会社から電話があり18日から働いてほしいと言われましたが仕事内容が厳しかったので断り続けていたそうです。2月の認定日後に、連絡があり、しつこい事もあり、一応働く事にしたそうです。2月10日から仕事を始めました。その時、派遣会社の人は、相手の会社とは、契約は12月19日~31日までだが、更新があるので、5月末まで延長あります。保険に入っていただきます。保険の手続きをさせられ、先日、雇用保険完了の用紙が届き取得日が12月19日になっていたので、派遣会社の人に聞いたら、契約が12月19日~だったから。保険料は、会社で払うから気にしなくって大丈夫!と言われたそうです。5月末までの延長も、急になくなり、予定通り、3月31日までになってしまいました。ハローワークの失業保険担当から、あなたの雇用保険(基本手当等)の手続きについて、確認したい事項がありますので、この用紙と受給資格証を持って来所して下さい。と手紙がきました。認定日やり数日早いようです。知人は、働いていないから、受給していたのです。どうしたら良いのですか?ハローワークに行って、何をされるのですか?教えて下さい。
7月から失業保険をもらっていました。45歳超えていたので180日分もらい延長されたので60日プラスされました。12月16日頃登録していた派遣会社から電話があり18日から働いてほしいと言われましたが仕事内容が厳しかったので断り続けていたそうです。2月の認定日後に、連絡があり、しつこい事もあり、一応働く事にしたそうです。2月10日から仕事を始めました。その時、派遣会社の人は、相手の会社とは、契約は12月19日~31日までだが、更新があるので、5月末まで延長あります。保険に入っていただきます。保険の手続きをさせられ、先日、雇用保険完了の用紙が届き取得日が12月19日になっていたので、派遣会社の人に聞いたら、契約が12月19日~だったから。保険料は、会社で払うから気にしなくって大丈夫!と言われたそうです。5月末までの延長も、急になくなり、予定通り、3月31日までになってしまいました。ハローワークの失業保険担当から、あなたの雇用保険(基本手当等)の手続きについて、確認したい事項がありますので、この用紙と受給資格証を持って来所して下さい。と手紙がきました。認定日やり数日早いようです。知人は、働いていないから、受給していたのです。どうしたら良いのですか?ハローワークに行って、何をされるのですか?教えて下さい。
雇用保険の加入日を「実際より溯って行う」ことはありえませんから、派遣会社がかなり無理な方法をとってしまったということです。
おそらく何かの事情で前任の派遣社員が辞め、しかし派遣元-派遣先間での取り決めで派遣社員の空白を作れなかったわけでしょうから、「(実際はともかく)形のうえで空白期間をなくするよう、お知り合いの方を当初の12月19日の時点から派遣させているよう偽装」したのが原因と思われます。
そういう事情の分からない当事者からすれば、まさか働いてもいない雇用保険の期間まで「前任者の分も肩代わり」するとは普通思いませんから、それでハローワークはお知り合い以上にびっくりして呼び出すことにしたのだと思います。
ハローワークに事実関係を正直に伝えれば、それをもとに派遣会社に照会がいくでしょうから、お知り合いはこの仕事を続けることが出来なくなるかもですが、事の根源はあくまで派遣会社が事実関係を偽装したことにあります。
ご質問文の限りでは、お知り合いは何にも悪いことをなさってないんです。ただ、派遣会社の偽装工作に一役買ってしまっていることは確かですから、「2月以前の雇用保険は、実際に入ってなく働いてもいない」主張を貫かれるまでですね、派遣会社をかばっても始まりませんから…
おそらく何かの事情で前任の派遣社員が辞め、しかし派遣元-派遣先間での取り決めで派遣社員の空白を作れなかったわけでしょうから、「(実際はともかく)形のうえで空白期間をなくするよう、お知り合いの方を当初の12月19日の時点から派遣させているよう偽装」したのが原因と思われます。
そういう事情の分からない当事者からすれば、まさか働いてもいない雇用保険の期間まで「前任者の分も肩代わり」するとは普通思いませんから、それでハローワークはお知り合い以上にびっくりして呼び出すことにしたのだと思います。
ハローワークに事実関係を正直に伝えれば、それをもとに派遣会社に照会がいくでしょうから、お知り合いはこの仕事を続けることが出来なくなるかもですが、事の根源はあくまで派遣会社が事実関係を偽装したことにあります。
ご質問文の限りでは、お知り合いは何にも悪いことをなさってないんです。ただ、派遣会社の偽装工作に一役買ってしまっていることは確かですから、「2月以前の雇用保険は、実際に入ってなく働いてもいない」主張を貫かれるまでですね、派遣会社をかばっても始まりませんから…
関連する情報