国民健康保険と社会保険について質問させていただきます。

わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。

バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。

ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。

よろしくお願いいたします。
utautai764さん1
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
昨年8月に退職後、任意継続保険に加入しましたが、失業保険の受給が終了する3月に結婚し扶養に入る予定です。
任意継続保険を脱退して扶養に入ることは可能でしょうか。また、それらの手続きについて教えて下さい。
3月9日が失業保険の受給終了日なので、それ以降に入籍して、扶養に入ろうと考えていますが、

まず、任意継続保険について
支払期日までに支払わなければ脱退は可能と聞きましたが、
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。
②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。
そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)

また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。

質問したい事柄がうまく伝えられず、申し訳ないのですが、
ご回答宜しくお願い申し上げます。
①前の職場が夫と同じであるため、保険会社が同じです。
それでも、脱退後、扶養に入れるのでしょうか。

たぶん大丈夫ですが、組合規定しだいなので、心配なら組合に聞くしかありません。
認定するのは組合ですので。

②上記が可能な場合、3月10日の支払期限で任意継続保険喪失後、
3月11日から扶養に入ることは可能でしょうか。

組合が認めれば大丈夫です。

>そのためには入籍は3月11日でないといけないのでしょうか。
正確には、3月11日以前です。

>3月11日以降に入籍した場合、保険が途切れてしまうのでしょうか。
(通院中のため、保険が継続されることを望みます)

その場合は、国保の手続きをすることになります。
日本の法律では、必ずどこかの健康保険に加入しなければいけません。
企業などの健康保険に入れない・扶養認定されない人は、
自動的に市町村の国保に加入することになり、手続き義務が生じます。

なので、理論上、保険が途切れるとう状態は存在しません。
(手続きを怠って、正しく受診できない人は存在しますが)。

>また、扶養に入る条件として、失業保険の受給終了日が分かる書類の
>提出の他に何か必要なものがありますでしょうか。
組合次第です。
一般的には、入籍日当日からの扶養認定であれば、
失業給付受給証のコピーでいいですが、
認定書類は組合ごとに定めているので、断言はできません。
契約社員の転職で、契約期間満了での退職と契約期間中での自己都合退職での有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
それは、採用する企業の受け取り方次第だと思います。
単に「契約の中途で辞めました」というだけでは、辛抱ができない、契約が守れないという受け取り方をされる可能性はあるとおもいます。

退職理由として、前向きで、しっかりとしたヴィジョンがあってのことだ、という姿勢をしっかりしないと、この就職難のご時勢に、選考に影響しないなんて無責任なことは言えません。
「人員削減で仕事がきつくなり環境が悪化したから」なんていう退職理由では、「ウチだってそんなに余裕のある社員数で廻しているわけじゃないよ」とはじかれる可能性のほうが多いのでは?

仕事は厳しくても、働くには良い環境、とはどういうものか、それを求めているということを強調することとして、就職活動をがんばられてはいかがでしょうか。
一カ月前に退職した会社の事で相談させて下さい
パワハラにより、前職を自主退職したのですが、勤務した期間は11ヶ月でした
失業保険を受ける為に在籍証明が必要なのですが、未だに在籍証明を郵送してきません
在籍証明が必要になる旨は退職届けと一緒に文書にて郵送料は給与から天引きし郵送して下さいと明記しました
また、同時に源泉徴収票も必要になるので同時に郵送して下さいとも書きました

しかし、一カ月経つ今でさえ必要書類が郵送されてきません

25日に給与だったのですが、振り込みはあったものの給与明細も郵送されてきません

郵送料や必要手数料は給与から天引きでとお願いしたにも関わらず何もありません

失業保険給付に必要な在籍証明や源泉徴収票が今後郵送されなかった場合はどう対処したら良いでしょうか?
労働基準監督所等に赴くべきでしょうか?

必要書類が揃わなくて困るのは私です

いくら在籍が無くなったからと言ってふざけ過ぎてる会社に頭にきてます

どうしたらいいか?どなたかアドバイスよろしくお願いします
>在籍証明が必要になる旨は退職届けと一緒に文書にて郵送料は給与から天引きし郵送して下さいと明記しました

もちろん期日を指定して内容証明郵便で送付してますよね。(前提条件)
でしたら控えを持って労基署にご相談下さい。
失業保険について。
4月いっぱいで仕事をやめました。
理由は家庭の事情と私の心身の不調です。
やめたあと会社から失業保険申請に関する書類などもらったのですが

体調不良や精神的な不調(うつ)で外出ができず申請に行きませんでした。

ようやく心身ともに快方に向かってきたのですがもう申請は遅いでしょうか?

期限はありますか?

またつとめていた会社から「短期アルバイトで来てほしい」と言われました。

じつはやめるとき
やめてすぐ(5月初旬)失業保険を申請すれば8月から支給されますよと言われていました。

この場合 当然 単発のアルバイトの給料より失業保険のほうが金額は上なのですが…

今から申請できるのか(会社の書類には特に期日はかかれてません)
できるなら今(8月初旬)受け付けてもらえば何月から支給か?
その支給までの期間アルバイト(単発の仕事)は可能ですか?
今からでも手続き可能です。
失業保険は離職後一年以内にもらいきらないと過ぎた分は失効します(例外あり)

ただ失業保険の給付条件は「就業意欲があり、また働ける状態なのにお仕事がない人」なので、次の仕事が決まっている人。病気などで働けない人。働く気のない人は対象外です。

質問者さんが体調不良で退職されたのなら、手続きの時に働ける状態か聞かれる可能性はあります。

支給時期は、失業保険の申請した日から7日間は待機期間です。
この間は働くとその日数だけ待機期間がのびます。

自己都合退職ならこれから3ケ月給付制限があります。
この期間はハローワークに届け出すれば働けます。

給付制限が終わって初めての認定日にちゃんと行って認定してもらえたら制限終了の翌日から認定日の前日までが一週間後くらいに振込まれます。

なのでざっと数えて今週中に申請しても、最初にもらえるのは11月末くらいです。

ただし、退職理由が仕事に起因する体調不良やパワハラセクハラによるものだとしたら給付制限がなくなることもあります。その時は診断書か同僚の証明などが必要になります。

家庭の事情によっても考慮してもらえることがあります。

地方によって違う場合があるので、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム