失業保険や再就職手当てについて。

退職後は親の扶養内にはいる予定です。
そして来年には結婚予定です。
派遣で2年半働いた会社を、実質3月末で退職、4月は15日有給消化しています。

離職票をもらって3ヶ月の待機期間のあと失業保険をもらおうとおもっているのですが、
3月で退職した会社から派遣会社を通して、パート勤務の要請がありました。
6月か7月ごろというお話なのですが、この場合は再就職手当てももらえないのでしょうか?

20歳から働いていて、1度も失業保険もらったことありません。
会社を辞めて、新たな会社で働いてもずっと雇用保険も支払っていました。
現在27歳です。

派遣のときは20万/月貰っていて、パート勤務になると6万/月前後くらいになります。
パートで働いても年間130万超えないようにしようと思っています。

3ヶ月の期間を待って失業保険貰ったほうがいいでしょうか??


何分保険関係のことが無知で、このようなご質問スイマセン。


どの場合が一番いいのか教えてください。
「扶養内にはいる」って……。


〉3ヶ月の待機期間のあと失業保険をもらおう
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当

あなたの場合、給付制限はないはず。

〉この場合は再就職手当てももらえないのでしょうか?
あなたが「就職していた」のは派遣会社です。派遣会社の従業員です。

離職した会社に再雇用されるのは、「再就職」ではありません。
失業保険について質問です。15年勤めた会社を自己都合で辞めます。この場合何ヵ月くらい失業保険にお世話になれますか?
120日です。 4ヶ月弱ですね。
離職票を持ってハローワークへ求人の申し込みに行き、待機7日+給付制限3ヶ月のあとで受給です。
自己都合(鬱病)で退職したのですが、ハローワークの方に傷病証明書を提出して、90日待たずに失業保険を受給は可能ですか?可能であれば、具体的にどのような手続きをしたらいいですか?言い方とか。。。
普通に、うつで退職した事情を話したらいいと思います。診断書などの証拠も持っているとよいと思います。

私もうつ状態で退職したんですが、待機期間とか全然知らず無知で職安に行って、
最初の登録のときに普通に「病気で…」と話していたら職安の人から「あーそれなら待機ナシだね」とゆう感じでした。

絶対損はしないように、分からないことは何でも職安の人に聞いたほうがいいですよ!(^^)
失業保険について
私の弟のことなのですが、今まで5年ほど会社に勤務し、最近やめました。失業保険の申請はしていますが、待機期間中です。
貯金もなく、登録制のバイトにでているようなんですが、ハローワークにその事を言わないつもりのようなのです。雇用保険は入っていないようなのですが、所得税はいくらか引かれているようです。愚弟なので放置しようかとおもいましたが、仮にそのまま申告しなくて、ハローワークにバレることなく、のうのうとしてしまってもシャクなので質問します。ずばり弟はハローワークにバイトしていることがばれるとおもいますか?もしばれないのならチクろうかと思います。
takatsuka07さん 、嘘をいってはいけません

”待機期間中”に働いても良いはずはありません。
雇用保険の受け取りに支障はありますよ

待期期間中にバイトをすれば待期期間が終了しませんから、基本手当ての支給日も先送りになります
基本手当ての支給日は待期期間終了の翌日です
また、バイトの内容によっては就労とみなされ支給停止になる場合もあります
特に弟さんのように登録してバイトをしていれば就労とみなされても仕方ないでしょう
失業保険認定日(職安に行かなくては行けない日)がわかる方がいたら教えてください。
6月20日で会社を退職します。就業期間は8年で退社理由は自己都合です。

6月21日の夕方に事務の方が離職票を発行できるというので6月22日に申請に

行こうと考えています。

2週間程、海外旅行をしたいと考えていますが日程がたてられなくて困っています。

申請日からある程度の認定日がわかるものでしょうか?

もしわかる方がいたら教えてください。
職安で手続きをすれば、認定日が書いた紙が渡されるので分かります。
自己都合なら3ヶ月間の待機があるので、手続きして7日間の待機明けに職安に出頭すれば次ぎに行くまで間が空きますのでその時に行けば宜しいのではないですか。また、職安に行くと皆が見える所に認定日の日時を書いている所もあります。
関連する情報

一覧

ホーム