従業員から「解雇してほしい」と訴えられたケースについて
以前より、職場に対する不満や批判を繰り返し、組織としての規律性を欠いている従業員(パート職員)がおります。
また、自ずから「辞める」と公言していたため、このたびその従業員と規律性の問題と今後の進退について話をしたところ、
「自主退職はしません。解雇をしてください。」と一方的に言ってきました。
会社側から解雇させてほしいという趣旨については、その従業員は明確な回答を避けています。
単に解雇手当や早期に失業保険が欲しいだけなのか、それとも不当解雇をされたと訴えて職場にダメージを与えたいのか分からずに困惑しております。
こういったケースですが、自ずから「辞める」と公言したり「解雇してほしい」と言っていますが、会社側から解雇するとなれば、不当解雇として訴えられるのでしょうか?
ちなみに私はその職場の所長にあたります。
労働基準監督署に相談されてはいかがでしょうか?

不当解雇か否かを最終的に判断するのは裁判所だとしても、円満に退職
させるためにどうすべきかを 周辺状況を具体的に労基に説明して指導して
もらった上での解雇処分なら殊更に問題になることはありません。

解雇予告手当の支払いが必要になると思いますが、辞めさせたい従業員
を辞めさせられないまま放置してしまうことは他の従業員の士気を低下させ
る弊害を生みます。

対象となる従業員が職場でどんな問題を起こしたか、職場にどんな影響を
与えているか等をきちんと説明して、解雇予告手当の支払いをする準備が
あることを伝えれば、労基の担当者は意外と親身になって適切な対処法を
教えてくれるはずです。

解雇予告手当の支払いをケチって「解雇予告除外認定」を受けようとすると
認定されるまでの時間がかかりますから(その間は就業させなければならない
上に、結果的に認定されないこともある)、何よりも早急に円満退社させる
ことを優先すべきだと思います。
失業保険の給付を受けるには、加入?してから何年または何ヶ月必要ですか?
加入しなければ、仕事がなくなったときにも、一切支払われませんか?
大雑把に言って、フルタイムの場合半年以上、短時間労働の場合、一年以上、だったと思います。
それ以外にも細かい条件がいろいろつきます。それを満たさないと支払われないことがあります。
もちろん、加入していなければ、たとえ失業しても、一切支払われません。
雇用保険付のパートをやめた次に、続けて雇用保険なしのアルバイトをし、それをまたやめた場合も、以前のパートでかけた雇用保険からの失業給付は、もらえません。
昨今の厳しい雇用情勢の中、どうも、失業者の救済という意味合いにおいて、かならずしもうまく機能しているとは言いがたいのが、失業保険のようです。
お尋ねします。失業保険の手続きをしましたが、結婚理由の退職は対象外を説明受けました。が、本当のところ結婚のための退職で引越しもします。転居手続きの理由としてどのように言えばよろしいですか?
転居手続きの理由としては結婚のためとすればいいですよ

離職理由は「結婚に伴い住所が変わるために離職した」

とすれば、「正当な理由のある自己都合により離職したもの」に

なり、特定受給資格者になりますよ
賃貸アパートを借りる際の入居審査について質問です。
妹夫婦が1LDKくらいの部屋を借りることになりました。
普段は共働きで子供もおりませんので、
生活は割りと楽みたいです。

現在住んでるアパートがとても古いため、
更新をせずに引越しをしたいそうです。
しかし、妹の勤めていた会社が倒産し、
失業保険で暮らしています。
そういった場合、妹旦那の勤務先だけで審査がとおるものでしょうか?

・希望間取りは1LDKくらい(家賃は8万程度)
・住宅は旦那名義で借りる
・旦那は介護施設で仕事をしている(月収は手取り21万程度)
・妹は失業保険をもらいながら就職活動中(勤めていたときは手取18万程度)


この内容で入居審査ってとおるものなんでしょうか?
管理会社や大家によっても違うと思いますが、
一般的にどうかというところで、詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
>そういった場合、妹旦那の勤務先だけで審査がとおるものでしょうか?
普通はどちらかが名義人になります。
審査対象は基本的に名義人だけです。
旦那さんが働いていて収入があるなら、その収入に見合っているかどうかが審査対象。
月収の1/3が上限になってくるので、旦那さんの収入でその近辺であればそう落ちることはないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム