雇用保険についてです。7年勤めた会社を辞めて失業保険の申請をしました。その後仕事が決まり、再就職手当てをもらいました。
そこで質問ですが、この場合、雇用保険加入期間はまた一からですか?継続されてますか?
雇用保険の被保険者期間は、受給資格の有無を決める被保険者期間と所定給付日数を決定する算定基礎期間があります。

どちらも、雇用保険の被保険者でなくなった日から1寝にないに再び被保険者になれば通算は可能ですが、受給資格を決定する被保険者期間はその間に受給申請をしただけで、1円も受け取っていなくても、再就職先から新たに積み上げて行くことになります。

算定基礎期間は、その間に受給申請をしても受給をしなければ通算されます。

再就職手当も失業給付の一つなので、再就職手当を受け取った場合には、算定基礎期間、受給資格を決定する被保険者期間共に再就職先から新たに積み上げていくことになります。

また、再就職先を早期に退職した場合、新たな受給資格を得ていなければ、元の資格の受給期間中であれば元の受給資格での継続受給となり、新たに受給資格が発生した場合は新しい受給資格で再び失業給付の受給申請を取ることになります。

再就職手当を受け取った場合、次に失業給付を受給することになると、3年以内に再就職手当、常用就業支度手当を受け取っている場合は再就職手当の受給はできません。
お教えください。
64歳で定年退職し、即同会社へアルバイトとして社員と同じ勤務時間で働くき月20万円、年間ボーナス30万円
年間270万円の収入の見込みです。
年金を満額受給し厚生年金には加入せず、失業保険にも入らず、健康保険は自分で国保に加入で上記正社員と同じ労働時間
で働く事にした場合。正社員の3/4以上の勤務は厚生年金に加入しなければならないとの決まりがあり
このことに違反する事になりませんか。又違反した場合、私自身に年金停止等々の罰則をうける事になるのでしょうか。
ご存知の方お教えください。
会社は労働時間に応じて強制的に社会保険に加入しなければなりません。
会社の手続ですの個人としては従うしかありません?
うらやましい会社の処理です。

あとは年金に関しては後になって、強制加入条件であることが分かった場合、
もらった年金額分が停止になる可能性はあります。

あとは非常勤 顧問、請負で加入しない場合もあります。
主人が仕事を8/20付けで退職し、昨日仕事が決まり明日からの出勤という事になったのですが、3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。まだ前の職場から離職票をもらっていないので、
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
〉3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。
アルバイトは健保・厚生年金に加入させないというルールはないし、使用期間中も原則として健保・厚生年金の対象ですが。

〉雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。
「お祝い金」などという制度はありません。何のことでしょう?

仮に、退職の翌日に手続にいったとしても、再就職までに7日の待期を満たしていませんので「失業者」ではありませんが。

〉国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?
あなたの「社会保険」という言葉の定義が分からないのですが……?
何を指して「社会保険」といっているのでしょう?

国民健康保険の保険料/税の減免対象は、市町村が決めます。
失業保険と扶養について
8月20日会社都合で解雇になりました。
国民健康保険の手続きをし、国民健康保険に加入
そのあと雇用保険受給資格者証をもらって基本手当日額が3612円以下でした。
基本手当日額とは解雇から6ヶ月前の給料が平均されるそうでちょうどその間妊娠し流産しそうなので会社を休み
結局は流産してしまい、今後のためにと休みを繰り替えしてたため給料が少なくなっての結果です。
こんな言い訳をしても基本手当日額は上がらないと思うので、旦那の扶養に入りたいのですが
それはできますか??
国民保険に加入したばかりなのに、旦那の扶養になれますか?
ご主人の会社が「健康保険組合」に加入ですと、基準が違っているかもしれません。
中小企業が加入する「協会けんぽ」でしたら、基本手当日額3611円までなら扶養に入れます。 360日分で130万円になりませんので。 健康保険の扶養になれれば、国民年金第三号もOKです。

すぐに扶養に入る手続をしてください。 雇用保険の受給資格者証のコピーをつけてください。 退職日とこれからの収入を証明できます。 そちらの健康保険証が届きましたら、国保の解約というか、加入の取り消しです。

新しい保険証が届くまでの間、国保の保険証は使わないようにしてください。
関連する情報

一覧

ホーム