三年二ヶ月つづけたアルバイト先を8月15日付けで会社都合解雇になります。
雇用保険には加入できていませんでしたが交渉の末雇用主が加入手続きをすすめるか職権で加入できることになりました

ですが現在、他のパートと掛け持ちしており失業保険が支給されるのか調べてもわからなくなりました。

アルバイト先が数ヶ月前までは月160時間勤務、最近は月90時間勤務で給料が15万から9万円
今月は未払い賃金等を払っていただけたので34万円給料が入ってきました。
給与明細では週25時間労働と記載されてますが雇用主からコピーしていただいた
契約書は偽造されていたので労働時間の証明にはなりません。

パート先は
週4日16時間労働契約が明記されてます。こちらはだいたい8万円位です。
契約は5月1日から10月末まで
本日決まったパートは週の日数と時間は明記されておらず雇用8月末までとなっています。
お恥ずかしい話、学費として借りた借金もかなりあり失業保険が支給されるのかどうかでかなり生活が圧迫されてしまいます。
家賃、生活費、国民健康保険料、年金、返済で月15万円は無いと厳しいのが現状です。
急激に減った給料をおぎなう為にはじめたパートですが失業保険給付の足かせになるのでしょうか?
アドバイス等ご回答いただければ幸いです。
掛け持ちでパートされているならば「失業状態」ではないので失業給付は出ません。
失業保険は失業している方(無職)が休職中の期間受給できる給付金です。
失業後休職期間中に単発アルバイトされる方もいますが、申告が義務付けられています。
その場合給付金の額が減ります。
質問者さまの場合、「失業」に値しませんので、給付対象とはなりません。
国民年金は免除など利用されてはどうでしょうか?市町村役場・年金事務所で申請できます。

補足見ました。
雇用保険や年金は相互作用(支え合う)ことで成り立っている制度ですから無駄という考えにはなりませんよ。
全額払うという決まりがあるのですか?聞いたことありませんがよく確認された方が宜しいですよ。
無いから借りるのでしょう?学費は奨学金ですよね?国民政策金融公庫など奨学金を借りる条件に「年金は支払う事」など規定条件に無いです。ご自身の為によく確認されてくださいね。
契約社員の失業保険について教えてください。
現在、契約社員で来年2月で退職することになりました。

こちらには継続の意思はあったのですが…
会社側から契約期間満了による契約解除です。(1年更新契約・更新3回)

この場合、何都合の退職になるのでしょうか?

失業保険の給付開始日・期間・金額などはどのようになるのでしょうか?

先日、離職の説明を受けた際に
退職届とハローワークに提出する書類に署名をさせられて
ちょっと不安を感じています。
今後、どうしたらいいでしょうか?

ご意見・アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
2月に退職でしたら、遡って6か月間の総支給額です。それを180で割った数字が1か月の賃金です。出た数字を27日で割ると一日の単価が出ます、その単価の45%~80%の範囲内で支給されますが、上限は決まっています。90日は貰えます。サインしたのは退職に必要な書類にサインしたんだと思います。2月退職後1週間ぐらいで離職票が送られてきます、それが無いと失業保険は貰えません、それをハローワークに持って行って下さい。会社都合になりますので、自己都合になっていたらハロワでその旨を伝えたら会社都合にしてくれるはずです。1ヶ月後に貰えます。
失業保険についてお伺いします。
自己都合で退職して、失業保険金を受け取る前〔3ヶ月前〕に正社員で就職し、短期間〔例えば1ヶ月〕で辞めた場合その後失業保険金を受け取る事ができますか?
また失業保険金をもらう前や、もらいながらアルバイトはできますか?

失業するのが初めてなのでよろしければ詳しく教えてくれると助かります。
退職して雇用保険の申請をハローワークでしましたか?
した場合としない場合は違います。
していない場合は問題なく失業保険は会社都合退職ということで1ヶ月くらいで受給できます。
前の社の離職票で手続きして下さい。
ハローワークに手続きをした後に再就職して1ヶ月働いた場合は雇用保険加入していればそこの会社の退職理由になりますので自己都合退職となって3ヶ月の給付制限が付きますから受給まで4ヶ月くらいかかります。
前職と現職の離職票が必要になります。
アルバイトは出来ますが週20時間未満です。1日4時間未満と4時間以上では規制が違いますからHWに確認してください。
失業ほけんについて
パートさんが雇い主からやめさせられるのと、自主的にやめる場合では
失業保険のもらえる金額などに、差がでてくるのでしょうか。
また、やめさせられたもしくは、自主的にやめたという判断はどうやってされるのでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
雇用保険ではやめさせられた人は、
倒産、解雇等の離職理由で扱っています
自主的にやめる場合は、自己の都合により離職したもの、としております
この判断をするのは最終的に安定所です

倒産、解雇等の離職理由離職理由で離職した人を
雇用保険では特定受給資格者といいます

この特定受給資格者になれた人は、3ヶ月間の給付制限は
受けることなく基本手当てが支給されます

又、年齢、被保険者期間にもよりますが、所定給付日数が
自己の都合で離職した人より長くなる場合もあります

また、受給手続きに必要な雇用保険の加入期間も離職前の
1年間に通算して6ヶ月の加入期間で受給資格が得られます
失業保険を貰ってる期間に、1週間から3週間の日にちが決まってる短期アルバイトをした場合、就職扱いになりますか?
働いた分、失業保険はどうなりますか?繰越ですか?それとも就職したことになりますか?
1週でしたら、週20時間以上のアルバイトでも申請により、繰越しですが、2週になると、就職とする職安もあります、これは各都道府県の労働局で差異があるようです、3週になりますと、まず採用証明を出し、一旦就職になります。
ただ、短期バイト終了後、職安に退職証明を出せば又、求職者に戻りますけどね。
交通事故の加害者です。被害者から生活費を請求されています。対応はどうすべきでしょうか?
当方は交通事故の加害者です。
過日、車道を斜め横断している歩行者に衝突してしまう人身事故を引き起こしました。


現時点では私の方の実況見分は終わっておらず、過失割合等も確定していません。
(保険会社担当者によると、夜道で幹線道路ということもあり、0:10とはなりにくいと仰っていました)
保険会社の担当者によると、被害者は打撲や擦過傷で全治3週間だそうです。


先日、被害者から直接連絡があり、当方に生活費を請求したいとの話を受けました。要旨は以下の通りです。
1)試用期間中だった会社を今回の事故で解雇になった
2)顔面に擦過傷があるため、再就職の面接を受けることができない
3)当面の生活が困難であるため、生活費を請求したいが、保険会社担当者はそれは対応できないと言われた
(勤務中であれば休業補償で対応できるが、現在働いていないならば難しいとの話だった)
4)もし払ってもらえるのなら、刑事罰は最低限で済むように警察に対し取り計らう


というものでした。希望された金額は、月収20万円×3ヶ月で60万円です。


まずは保険会社の担当者と打ち合わせることとして回答は保留にしています。
保険会社は休日なので、それまでに自分の中での考えを取りまとめておきたく、今回質問しました。


過失割合や事故の経緯はともかく、私自身が注意していれば未然に防げた事故と考えています。
可能であるならば、金銭面では最大限の誠意を見せていきたいと考えていますが、この希望をそのまま受け入れることに関しては抵抗を感じています。
特に恐怖感を感じているのは4)についてです。極めて露悪的に解釈するなら「払わないなら警察に厳罰を望む」と言っているように感じました。


私が現在感じている疑問点を列記します。
・会社都合での退職であるならば、失業保険は支給されないのか
・生活費として月20万円は適正な相場なのか
・全治3週間の診断で、3か月分の請求は適正なのか
(仮にすぐ再就職が決まっても、すぐに給与が払われるわけではないので適正と言えば適正?)
・仮に適正であったとして、このような請求は過失割合で減算できないのか(私の過失が7割であるなら、20万×70%=14万円といった具合)
・こうような請求に対し、保険会社は間に入ってはくれないのか


そして、私が現在考えている対応を列記します。
A)まずは平日を待って保険会社と相談。対応できないとの話であれば、自賠責の保険会社とも打ち合わせを行う
B)失業保険の受給の可否を確認する
C)(仮に賠償するとした場合)生活費20万円の内訳書を作成してもらう
D)(仮に賠償するとした場合)今後同様の請求をしないこと、警察に対し刑事罰を希望しない旨の念書を差し入れてもらう

D)については難しいかと個人的には考えています。
「俺を疑っているのか」と言われ心証を傷つける可能性がありますし、法的な拘束力もあるのか疑問であり、ローリスク・ハイリターンに感じるからです。


長くなりましたが、疑問点に思っていることを列記します。
・そもそも私が個人で賠償しなければならないのか(保険会社は生活費の交渉に介入できないのか)
・過失割合が確定するまでは回答を控えるべきか。こういったことに対し、過失割合は関係してくるのか
・仮に支払いを拒否し、警察に厳罰を望む旨の発言をされたとして、私の罰則に影響があるか
(罰金・免停は当然のこととして覚悟していますが、被害者の依頼で実刑等を求刑するような刑事裁判等に発展する可能性があるのか)
・最も怖いのは同様の請求を繰り返されることですが、どのように予防するべきか
・生活費の相場はそもそもどれぐらいなのか
・また、この他に現時点で取るべき対応策があればご教授下さい。
簡単な回答ですが 質問者様は一円も支払う必要は無いし、どちらにせよ厳罰になるので保険会社に全て任せた方が最善です。
相手が全治三週なら必ず罰金、処分はされます。
この先質問者様も罰金や保険料値上げになるのに、質問者様が加害者に支払うなんて必要無し。支払う必要があるなら保険会社が全て支払います。

放置しておきましょう
関連する情報

一覧

ホーム