失業保険について伺わせて下さい。去年の5月から今年の6月まで今の会社で派遣で働き、そのまま7月から契約社員で同じ会社で務めていますが、
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
9月一杯で退職しようと考えています。
雇用保険は派遣から払っていますが、失業保険は4ヶ月後に貰えるのでしょうか???
貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
こんな質問で申し訳ございませんが、わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います(>_<)
・受給資格の有無は、単純に、「雇用保険に加入していた期間」や「雇用保険料を払った回数」により決まるのではありません。
雇用保険に加入していた上で、一定の条件を満たす必要があります。
特に欠勤がなければ、受給資格そのものはあるでしょう。
・「4ヶ月後」とはきわめて大雑把な話です。
職安に行った日から7日+3ヶ月が過ぎた翌日から支給対象の期間に入りますが、最初の支給がいつになるかは、認定日がどのように設定されるかによります。
・〉貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
一定の範囲内から可です。
雇用保険に加入していた上で、一定の条件を満たす必要があります。
特に欠勤がなければ、受給資格そのものはあるでしょう。
・「4ヶ月後」とはきわめて大雑把な話です。
職安に行った日から7日+3ヶ月が過ぎた翌日から支給対象の期間に入りますが、最初の支給がいつになるかは、認定日がどのように設定されるかによります。
・〉貰えるまでの間にバイトはしてはダメなんでしょうか???
一定の範囲内から可です。
すみません。扶養について教えて下さい。
私は結婚を機会に二年前、会社を退職し、失業保険を申請~受給中、国民健康保険と国民年金を払っていました。
その間、仕事はしていなかったので、収入は無しでした。失業保険を貰い終わり、三ヶ月後に再就職をし、現在私の会社から社会保険に加入していますが、今日主人の会社から、奥さんはずっと主人の扶養に入っていますと連絡を受けました。扶養家族の申請をした覚えも無く、保険証も受け取ってないので、質問した所、三号ではないのでと言われ、扶養の申請については内勤の社員の方が扶養に丸をつけてたの事なんですが、まず三号ではない扶養家族とはどのようなものなのでしょうか?
また、主人の社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になりますと言われたのですが、自分で国保を払っていて、会社が言う三号では無い扶養で、会社は多く社会保険料を負担をしてこられたのでしょうか?私はどこに何の分を返金すれば良いのでしょうか。すみませんが宜しくお願いします。
私は結婚を機会に二年前、会社を退職し、失業保険を申請~受給中、国民健康保険と国民年金を払っていました。
その間、仕事はしていなかったので、収入は無しでした。失業保険を貰い終わり、三ヶ月後に再就職をし、現在私の会社から社会保険に加入していますが、今日主人の会社から、奥さんはずっと主人の扶養に入っていますと連絡を受けました。扶養家族の申請をした覚えも無く、保険証も受け取ってないので、質問した所、三号ではないのでと言われ、扶養の申請については内勤の社員の方が扶養に丸をつけてたの事なんですが、まず三号ではない扶養家族とはどのようなものなのでしょうか?
また、主人の社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になりますと言われたのですが、自分で国保を払っていて、会社が言う三号では無い扶養で、会社は多く社会保険料を負担をしてこられたのでしょうか?私はどこに何の分を返金すれば良いのでしょうか。すみませんが宜しくお願いします。
おそらく税法上の扶養の事だと思います。
ご主人に以前(去年や一昨年)の年末調整の用紙に何を書いたか確認して下さい。
おそらく控除対象配偶者にあなたの名前を書いてしまったのだと思います。
ですが、会社の言う「社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になります」は意味不明です。
通常ありえないので理由を必ず確認して下さい。
健康保険も年金も扶養のありなしで金額や何かが変わる事はありません。
会社の人も分かっていないのに言っている可能性があります。
ご主人に以前(去年や一昨年)の年末調整の用紙に何を書いたか確認して下さい。
おそらく控除対象配偶者にあなたの名前を書いてしまったのだと思います。
ですが、会社の言う「社会保険料のいくらかの分を返して貰う事になります」は意味不明です。
通常ありえないので理由を必ず確認して下さい。
健康保険も年金も扶養のありなしで金額や何かが変わる事はありません。
会社の人も分かっていないのに言っている可能性があります。
離職票について教えていただけないでしょうか。
このようなことに関して無知なもので質問させていただきます。
アルバイトは失業保険もらえないと思いこんでいて、辞めてから何もせず半年以上が過ぎようとしてますが、時間が経った後でも会社から離職票は発行して貰えるのでしょうか?
ちなみにアルバイト期間は1年と半年で6ヶ月以上雇用保険に入ってました
今は都合により無職です
このようなことに関して無知なもので質問させていただきます。
アルバイトは失業保険もらえないと思いこんでいて、辞めてから何もせず半年以上が過ぎようとしてますが、時間が経った後でも会社から離職票は発行して貰えるのでしょうか?
ちなみにアルバイト期間は1年と半年で6ヶ月以上雇用保険に入ってました
今は都合により無職です
離職票を発行するのは職安です。会社ではありません。
会社から離職証明書をもらって、直接、職安に持ち込んだ方が早いかと。
〉6ヶ月以上雇用保険に入ってました
受けられますか?
条件は、原則として「賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が12ヶ月以上」ですが。
会社から離職証明書をもらって、直接、職安に持ち込んだ方が早いかと。
〉6ヶ月以上雇用保険に入ってました
受けられますか?
条件は、原則として「賃金支払基礎日数が11日以上ある『月』が12ヶ月以上」ですが。
国保か社会保険の任意継続か、悩んでいます・・・。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。
任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?
無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
国民健康保険は会社都合による解雇の場合には減免措置がありますので保険料を確認して手続きをお勧め下さい。喪失後20日以内です、任意継続も保険者に問い合わせして確認してください。厚生年金は喪失して国民年金になります。
扶養についてですが・・・
友人のことなのですが相談を受け私は詳しくないためどなたかお詳しい方ご回答お願いいたします。
今年の3月末で会社を退職したそうなのですが、年金や保険に加入するため、旦那さんの会社に問い合わせたところ、失業保険をもらうなら、130万円をこえるため、入れることはできないといわれたそうです。仕方なく、国民健康保険と、国民年金に加入したそうなのですが、2つで、1ヶ月45000円になるそうです。
失業保険も所得としてみられるのですか?私の記憶では、たとえば失業保険が150万円ほどあろうと、税法上非課税だから配偶者の扶養になるのではないかとおもうのですが。。
友人のことなのですが相談を受け私は詳しくないためどなたかお詳しい方ご回答お願いいたします。
今年の3月末で会社を退職したそうなのですが、年金や保険に加入するため、旦那さんの会社に問い合わせたところ、失業保険をもらうなら、130万円をこえるため、入れることはできないといわれたそうです。仕方なく、国民健康保険と、国民年金に加入したそうなのですが、2つで、1ヶ月45000円になるそうです。
失業保険も所得としてみられるのですか?私の記憶では、たとえば失業保険が150万円ほどあろうと、税法上非課税だから配偶者の扶養になるのではないかとおもうのですが。。
扶養といっても、税務上の扶養と、社会保険上の扶養とがあります。
旦那さんの会社に問い合わせて… というのは、社会保険の扶養に入れるかどうかという内容です。
雇用保険を受け取っている間は、社会保険の扶養にはなれません。社会保険の扶養になれる条件は、今後年間130万円を超えるような働き方をしているかどうか、です。
極端に言えば、1~3月は月100万稼いでいたけれど、4月からは無職というのなら、社会保険の扶養にはなれます。
ところが、失業保険を受けていと、給付額が月に108000円を超えますね。年間に直すと130万円を超えるので、扶養になれないのです(したがって失業保険の日額がかなり少ない人は扶養になれます)。
友人が失業保険を受けている間、自分で国民健康保険と国民年金を払わねばならないのは、そのためです。
あなたがおっしゃる、失業保険は所得でないというのは、税務上の扶養の判定をする場合です。
税務上の扶養は、今年1年の収入が103万円未満の場合で、失業保険はそこに入れません。
失業保険は、社会保険の扶養を判定する時には収入とみなされ、税務上の扶養を判定する時には収入とならないという、別の解釈があるのです。
旦那さんの会社に問い合わせて… というのは、社会保険の扶養に入れるかどうかという内容です。
雇用保険を受け取っている間は、社会保険の扶養にはなれません。社会保険の扶養になれる条件は、今後年間130万円を超えるような働き方をしているかどうか、です。
極端に言えば、1~3月は月100万稼いでいたけれど、4月からは無職というのなら、社会保険の扶養にはなれます。
ところが、失業保険を受けていと、給付額が月に108000円を超えますね。年間に直すと130万円を超えるので、扶養になれないのです(したがって失業保険の日額がかなり少ない人は扶養になれます)。
友人が失業保険を受けている間、自分で国民健康保険と国民年金を払わねばならないのは、そのためです。
あなたがおっしゃる、失業保険は所得でないというのは、税務上の扶養の判定をする場合です。
税務上の扶養は、今年1年の収入が103万円未満の場合で、失業保険はそこに入れません。
失業保険は、社会保険の扶養を判定する時には収入とみなされ、税務上の扶養を判定する時には収入とならないという、別の解釈があるのです。
関連する情報