失業保険給付についてなのですが、
妊娠、出産を機に退職して今回就職活動を始めようと職安に行って来ました。
給付される金額について調べると退職前6ヶ月の収入の平均をもとに給付金額が
決まると書いてありました。
そこで6ヶ月の間に私は切迫流産をして2ヶ月ほど傷病手当金をうけていました。
なので離職票に0円と書いてある部分がありそれは傷病手当金をもらっていたからなのかな?とおもったのですが、職安で計算される場合は0円の時期も過去6ヶ月の収入と見なされてしまうのかわからずこちらで質問させていただきました。
文がまとまりなく質問が分かりずらいかもしれませんが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?
妊娠、出産を機に退職して今回就職活動を始めようと職安に行って来ました。
給付される金額について調べると退職前6ヶ月の収入の平均をもとに給付金額が
決まると書いてありました。
そこで6ヶ月の間に私は切迫流産をして2ヶ月ほど傷病手当金をうけていました。
なので離職票に0円と書いてある部分がありそれは傷病手当金をもらっていたからなのかな?とおもったのですが、職安で計算される場合は0円の時期も過去6ヶ月の収入と見なされてしまうのかわからずこちらで質問させていただきました。
文がまとまりなく質問が分かりずらいかもしれませんが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?
その前に。。
出産を機に退職しているそうですが、退職はいつなのでしょう。
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、離職後1年以内でなければ受給はできません。
出産に伴う退職の場合は、受給期間の延長届は出してあるのでしょうか?
育児中においても受給期間の延長ができますが。。。受給期間内の給付申請なのかどうかを確認してください。
延長の手続きをしなかったために、求職者給付の受給ができない場合があります。
補足より。。。
受給額は、賃金日額の50%~80%の間です。年齢により上限額が決まっていて、給与額によって支給率がことなりますので、一概にいくらとは言えませんが。。。
ただし、支払われていない賃金はどうやっても収入にはなりません。
原則としては、算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間(1か月ごと区切っていった月において11日以上賃金の支払いがあった月)を対象に計算されますので、支払日が0日の期間は対象にはならないはずです。それをすれば、支給額が大幅に減額してしまい、正しい平均賃金日額が算出されませんので。。。
詳しくはハローワークでご確認ください。円単位まで教えてくれます。
出産を機に退職しているそうですが、退職はいつなのでしょう。
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、離職後1年以内でなければ受給はできません。
出産に伴う退職の場合は、受給期間の延長届は出してあるのでしょうか?
育児中においても受給期間の延長ができますが。。。受給期間内の給付申請なのかどうかを確認してください。
延長の手続きをしなかったために、求職者給付の受給ができない場合があります。
補足より。。。
受給額は、賃金日額の50%~80%の間です。年齢により上限額が決まっていて、給与額によって支給率がことなりますので、一概にいくらとは言えませんが。。。
ただし、支払われていない賃金はどうやっても収入にはなりません。
原則としては、算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間(1か月ごと区切っていった月において11日以上賃金の支払いがあった月)を対象に計算されますので、支払日が0日の期間は対象にはならないはずです。それをすれば、支給額が大幅に減額してしまい、正しい平均賃金日額が算出されませんので。。。
詳しくはハローワークでご確認ください。円単位まで教えてくれます。
勤めていた妻が3月で退職しました。3ヶ月間だけ失業保険をもらうので待機期間3ケ月を入れて6ヶ月間は
扶養になれないので妻が単独
で国民年金,国民健康保険に入って家の貯蓄(つまり私の財産)から支払いました。
今年の私の年末調整で配偶者控除に入れたいと考えています。ついでに,妻のために支払った
国民年金,国民健康保険を私の扶養なので私の負担として年末調整に費用を控除してもらう予定です。
ここまではいいと思います。
ここで問題は3月に退職するまでにそれなりに所得税を給与から3ヶ月天引きされていました。
これを何とか取り返すには,3月頃に妻が確定進行すれば全額所得税が戻ってくると考えていいでしょうか。
それには何か準備がいるでしょうか。
扶養になれないので妻が単独
で国民年金,国民健康保険に入って家の貯蓄(つまり私の財産)から支払いました。
今年の私の年末調整で配偶者控除に入れたいと考えています。ついでに,妻のために支払った
国民年金,国民健康保険を私の扶養なので私の負担として年末調整に費用を控除してもらう予定です。
ここまではいいと思います。
ここで問題は3月に退職するまでにそれなりに所得税を給与から3ヶ月天引きされていました。
これを何とか取り返すには,3月頃に妻が確定進行すれば全額所得税が戻ってくると考えていいでしょうか。
それには何か準備がいるでしょうか。
奥様が平成24年分源泉徴収票・印鑑・還付金振込先のわかるもの(奥様名義の通帳など)を持って、来年、住所地の管轄の税務署に行き、還付申告をします。
仕事始めの1月4日以降、税務署が開庁していればいつでも大丈夫ですが、確定申告が始まる2月16日以前のほうが、空いていてよろしいでしょう。
補足拝見:
還付申告というのは、所得税を還付してもらうことを目的とした確定申告をそう呼びます。
納税のための確定申告と違い、年が明けたらすぐに可能です。
税務署がすいている間に行けば、職員さんが丁寧に教えてくれますよ。
仕事始めの1月4日以降、税務署が開庁していればいつでも大丈夫ですが、確定申告が始まる2月16日以前のほうが、空いていてよろしいでしょう。
補足拝見:
還付申告というのは、所得税を還付してもらうことを目的とした確定申告をそう呼びます。
納税のための確定申告と違い、年が明けたらすぐに可能です。
税務署がすいている間に行けば、職員さんが丁寧に教えてくれますよ。
失業保険の受給待機中は扶養に入れない?
現在、妊娠6ヶ月で、来年4月に出産予定です。
現在は、仕事をしている最中なのですが 今年いっぱい平成24年12月31日をもって退職することになりました。
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、 同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば出産から半年後の9月頃から、失業保険の支給を受けながら、就職に向けて求職活動をしたいと考えています。
給付額は無知ながら計算すると日額3612円を越えそうです。
こんな状況なのですが、失業保険を受給延長した場合、実際に受給されるまでの間は、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
現在、妊娠6ヶ月で、来年4月に出産予定です。
現在は、仕事をしている最中なのですが 今年いっぱい平成24年12月31日をもって退職することになりました。
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、 同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば出産から半年後の9月頃から、失業保険の支給を受けながら、就職に向けて求職活動をしたいと考えています。
給付額は無知ながら計算すると日額3612円を越えそうです。
こんな状況なのですが、失業保険を受給延長した場合、実際に受給されるまでの間は、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
旦那さんが加入している健康保険が「全国健康保険協会○○支部」なら、間違いなく大丈夫です。
○○健康保険組合だと、組合によっては受給が終わるまでは扶養認定してくれないケースがあります。
○○健康保険組合だと、組合によっては受給が終わるまでは扶養認定してくれないケースがあります。
失業保険給付について質問です。
5月で、事業所が通勤困難な地へ移転するので会社を退職します。
これを機に、夫の扶養に入ろうと思っています。
これからは扶養の範囲内で働こうと思うのですが
5月までの収入が70万ほどあるので
6月から数ヶ月休んで、パート探しをしようと思っています。
3ヶ月間は、失業保険受給できるのですが、
扶養の範囲内の収入調整のための失業は、
失業保険受給の理由にならないのでしょうか??
また、失業保険受給したとしたら、
それも収入として計算して、「130万未満」になるのでしょうか??
失業してから、収入なしで休まなくてはいけないので不安です。
他に何かいいい方法があれば、アドバイスお願いします。
5月で、事業所が通勤困難な地へ移転するので会社を退職します。
これを機に、夫の扶養に入ろうと思っています。
これからは扶養の範囲内で働こうと思うのですが
5月までの収入が70万ほどあるので
6月から数ヶ月休んで、パート探しをしようと思っています。
3ヶ月間は、失業保険受給できるのですが、
扶養の範囲内の収入調整のための失業は、
失業保険受給の理由にならないのでしょうか??
また、失業保険受給したとしたら、
それも収入として計算して、「130万未満」になるのでしょうか??
失業してから、収入なしで休まなくてはいけないので不安です。
他に何かいいい方法があれば、アドバイスお願いします。
健康保険の被扶養者資格認定の基準である「年間収入130万円未満」には、失業給付金が「収入」として扱われます。
従って失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の人は健康保険の「被扶養者」資格を得ることはできません。
従って失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の人は健康保険の「被扶養者」資格を得ることはできません。
国民年金料の支払いについて、相談にのって下さい。
54歳の女性です。2年ほど前に勤め先が倒産し、失業保険を頂いた後、遺族年金と預金の切り崩しで生活をしております。主人は3年前に亡くしました。現在は変形股関節症の痛みと椎間板ヘルニアの痛みがあるので静養中で無職です。
数日前に【国民年金未納保険料 納付勧奨通知書 (催告状)】が届き、国民年金保険料を月額14,980円支払いなさいという内容でした。
自分は厚生年金は354カ月(約30年)収めています。国民年金は会社倒産後25か月法定免除を受けました。これから6年ほど毎月国民保険料を支払っても実際に65歳から支払われる年金の金額が増えるのは微々たるものだと想像できます。それなのに、月額14,980円の出費は非常にキツイです。原則25年以上、収めているので、なんとか、支払を免れる方法はないでしょうか?
通知書の最後に、“国民年金保険料を滞納していると、強制徴収の手続きによって納付義務のある方の財産を差し押さえることがあります。”と、記載されてます。世の中には国民保険料を支払わない人が沢山いるのに・・・。
宜しくお願い致します。
54歳の女性です。2年ほど前に勤め先が倒産し、失業保険を頂いた後、遺族年金と預金の切り崩しで生活をしております。主人は3年前に亡くしました。現在は変形股関節症の痛みと椎間板ヘルニアの痛みがあるので静養中で無職です。
数日前に【国民年金未納保険料 納付勧奨通知書 (催告状)】が届き、国民年金保険料を月額14,980円支払いなさいという内容でした。
自分は厚生年金は354カ月(約30年)収めています。国民年金は会社倒産後25か月法定免除を受けました。これから6年ほど毎月国民保険料を支払っても実際に65歳から支払われる年金の金額が増えるのは微々たるものだと想像できます。それなのに、月額14,980円の出費は非常にキツイです。原則25年以上、収めているので、なんとか、支払を免れる方法はないでしょうか?
通知書の最後に、“国民年金保険料を滞納していると、強制徴収の手続きによって納付義務のある方の財産を差し押さえることがあります。”と、記載されてます。世の中には国民保険料を支払わない人が沢山いるのに・・・。
宜しくお願い致します。
会社倒産後に「法定免除」になったというのは、生活保護を受けていらしたのでしょうか?
法定免除は障害年金の1級または2級の受給者、もしくは生活保護受給者でなくては該当とならなかったと思いますが。
もしかすると「法定免除」と思っていらっしゃる期間は、免除申請をし全額免除の承認をもらっていた期間ではありませんか?
失業したばかりですと、失業者の特例があるので、それと勘違いしていらっしゃいませんか?
さて今回の未納の期間は推測するに平成24年7月以降のものだと思います。
平成24年7月~平成25年6月の免除申請はまだ受け付けていますから、早急に申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課になります。年金手帳を持参することをお忘れなく。
なおこの期間は平成23年の所得が審査対象となり、また配偶者や住民票の世帯主の所得も審査対象となります。遺族年金を受給ということは配偶者はいらっしゃらないので、質問者さんが住民票の世帯主であれば、質問者さんの平成23年の所得のみが審査対象となります。ご質問の内容から、平成23年は所得は0と推測しますから、おそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
法定免除は障害年金の1級または2級の受給者、もしくは生活保護受給者でなくては該当とならなかったと思いますが。
もしかすると「法定免除」と思っていらっしゃる期間は、免除申請をし全額免除の承認をもらっていた期間ではありませんか?
失業したばかりですと、失業者の特例があるので、それと勘違いしていらっしゃいませんか?
さて今回の未納の期間は推測するに平成24年7月以降のものだと思います。
平成24年7月~平成25年6月の免除申請はまだ受け付けていますから、早急に申請をしてください。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課になります。年金手帳を持参することをお忘れなく。
なおこの期間は平成23年の所得が審査対象となり、また配偶者や住民票の世帯主の所得も審査対象となります。遺族年金を受給ということは配偶者はいらっしゃらないので、質問者さんが住民票の世帯主であれば、質問者さんの平成23年の所得のみが審査対象となります。ご質問の内容から、平成23年は所得は0と推測しますから、おそらく全額免除の承認は得られるでしょう。
関連する情報