国民健康保険料について。
よろしくお願いします。
7月末までは一般企業で働いていましたが、退職し、現在はハローワークで失業保険を受けながら求職活動しています。
先週役所から国民健康
保険料の払込票が届いたのですが、見方がよくわかりません。
まず第1期から8期に分かれており、第4期までは納付済みになっています。第5期から8期までを振り込むように書いてあるのですが、12月に扶養に入る予定です。
なので全て払うべきなのか、扶養に入ってからの分も含まれているから何期分かは払わなくてもいいのかわかりません。
(ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?)
よろしくお願いします。
7月末までは一般企業で働いていましたが、退職し、現在はハローワークで失業保険を受けながら求職活動しています。
先週役所から国民健康
保険料の払込票が届いたのですが、見方がよくわかりません。
まず第1期から8期に分かれており、第4期までは納付済みになっています。第5期から8期までを振り込むように書いてあるのですが、12月に扶養に入る予定です。
なので全て払うべきなのか、扶養に入ってからの分も含まれているから何期分かは払わなくてもいいのかわかりません。
(ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?)
支払期限が来るものは支払ってください。
と言うのも国民健康保険料は1年間分を4~10期程度に分けております。
つまり1期=1か月分ではありません。
扶養に入って新しい健康保険証が手元に届いた際に
今度は国民健康保険の脱退手続きを行います。
それから再度市町村役場が国民健康保険料を計算し、
足りなければ不足分の請求、
逆に多ければ還付と言う形になります。
これはトピ主さんが特殊なのではなく
ほとんどの方がこのような形で清算です。
脱退したらきれいさっぱり支払も還付も無いという人の方が稀です。
それと第4期までは納付済みと言うより
社会保険に加入していたから支払う必要が無いと言うだけではないですか?
最後に
>ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?
基本的に退職してからの収入で考えます。
これから先扶養に入ることのできる収入しかないならば
失業保険の受給終了から扶養に入ることができます。
ちなみに総支給額が108,333円以下の場合です。
ご参考までに。
と言うのも国民健康保険料は1年間分を4~10期程度に分けております。
つまり1期=1か月分ではありません。
扶養に入って新しい健康保険証が手元に届いた際に
今度は国民健康保険の脱退手続きを行います。
それから再度市町村役場が国民健康保険料を計算し、
足りなければ不足分の請求、
逆に多ければ還付と言う形になります。
これはトピ主さんが特殊なのではなく
ほとんどの方がこのような形で清算です。
脱退したらきれいさっぱり支払も還付も無いという人の方が稀です。
それと第4期までは納付済みと言うより
社会保険に加入していたから支払う必要が無いと言うだけではないですか?
最後に
>ちなみに7月末までの給与賞与合わせたら130万円以上になります。扶養に入れないでしょうか?
基本的に退職してからの収入で考えます。
これから先扶養に入ることのできる収入しかないならば
失業保険の受給終了から扶養に入ることができます。
ちなみに総支給額が108,333円以下の場合です。
ご参考までに。
離職表は届いてからどのぐらいで手続きをしないといけないのでしょうか?
1か月ほど前に退職してからやっと離職表が届きました。
(給料日の関係もあって遅くなったのはしょうがないと思っています)
手続きを早めにしようと思うのですが今日実家へ帰ってしまうので手続きが出来ません。
1年働いていたのですが試用期間
の関係等があって保険をかけてもらってから2か月ほどしか働いてません。
失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?
実家にはお盆ぐらいまで滞在予定です。
もし出来るなら実家の近くのハローワークで手続きをしようとも考えているのですがこういう場合デメリット等があるのでしょうか?
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
1か月ほど前に退職してからやっと離職表が届きました。
(給料日の関係もあって遅くなったのはしょうがないと思っています)
手続きを早めにしようと思うのですが今日実家へ帰ってしまうので手続きが出来ません。
1年働いていたのですが試用期間
の関係等があって保険をかけてもらってから2か月ほどしか働いてません。
失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?
実家にはお盆ぐらいまで滞在予定です。
もし出来るなら実家の近くのハローワークで手続きをしようとも考えているのですがこういう場合デメリット等があるのでしょうか?
どなたかわかるかたよろしくお願いします。
>>離職表は届いてからどのぐらいで手続きをしないといけないのでしょうか?
いつまでに手続きをしなければならないということはありません。
きになるのは、「1年働いていた」のに雇用保険は2ヵ月だけという点。
もし1年前から継続して常用雇用なら、ハローワークにいえば、勤務最初からの加入にできる場合があります。ハローワークにお問合せください。
>>失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?
もし雇用保険(基本手当)をもらえないのが確実なら、離職表での手続きはあまり意味がありません。
それより再就職に向けた、「求職申込票」に意味があるでしょう。
ハローワークは、住民票のあるところ(管轄地区のハローワーク)で手続きしてください。
いつまでに手続きをしなければならないということはありません。
きになるのは、「1年働いていた」のに雇用保険は2ヵ月だけという点。
もし1年前から継続して常用雇用なら、ハローワークにいえば、勤務最初からの加入にできる場合があります。ハローワークにお問合せください。
>>失業保険をもらえないのはわかっているのですが、実家から帰ってきて手続きをしても支障がないんですか?
もし雇用保険(基本手当)をもらえないのが確実なら、離職表での手続きはあまり意味がありません。
それより再就職に向けた、「求職申込票」に意味があるでしょう。
ハローワークは、住民票のあるところ(管轄地区のハローワーク)で手続きしてください。
以前質問した内容から、今回退職に追い込まれました。日に日に奥さんからの仕事に対してや、個人的感情で嫌みを言われる毎日です。
遂に私はうつ病になり会社に診断書を出したった1週間でしたが休養しろと言われ休みました。復帰してからも奥さんからの嫌みを言われ、どんどん収入も少なくなり始めたので、Wワークしたいと言う考えを経営者に相談した結果、それなら後1ヶ月で辞めてくれと言われました。私には辞める意思はない事は強く伝えましたが、退職届け出してくれ、と言われました。それは、解雇になるかと思い、経営者に解雇じゃないですか?と聞くと、ハローワークから解雇の理由を聞かれたら、全ての経緯を説明しなきゃいけないから、解雇にしない。と言われました。今後まだ次の職も決まってないし、解雇を会社が認めなければ失業保険も直ぐでないと聞きました。何かいい方法をアドバイスお願いします。
遂に私はうつ病になり会社に診断書を出したった1週間でしたが休養しろと言われ休みました。復帰してからも奥さんからの嫌みを言われ、どんどん収入も少なくなり始めたので、Wワークしたいと言う考えを経営者に相談した結果、それなら後1ヶ月で辞めてくれと言われました。私には辞める意思はない事は強く伝えましたが、退職届け出してくれ、と言われました。それは、解雇になるかと思い、経営者に解雇じゃないですか?と聞くと、ハローワークから解雇の理由を聞かれたら、全ての経緯を説明しなきゃいけないから、解雇にしない。と言われました。今後まだ次の職も決まってないし、解雇を会社が認めなければ失業保険も直ぐでないと聞きました。何かいい方法をアドバイスお願いします。
上司、同僚からの故意の排斥や著しい冷遇・嫌がらせを受けた事により離職した場合は、自己都合退職でも特受給資格者となる場合があります。
仮に離職票の理由(会社)欄に自己都合の様に書かれても、理由(本人)欄に本来の事情を書く事も可能です。
「自己都合退職で手続きされるのは構いませんが、ハローワークで事実を説明しますがよろしいですか?」と言ってみては。
あるいはこのケースが自己都合退職であっても、特受給資格者に値するか、ハローワークで相談してみては?
特受給資格者に値するとなれば、6ヶ月の雇用保険加入期間があれば、7日の待期の後すぐ受給期間に入ります。
仮に離職票の理由(会社)欄に自己都合の様に書かれても、理由(本人)欄に本来の事情を書く事も可能です。
「自己都合退職で手続きされるのは構いませんが、ハローワークで事実を説明しますがよろしいですか?」と言ってみては。
あるいはこのケースが自己都合退職であっても、特受給資格者に値するか、ハローワークで相談してみては?
特受給資格者に値するとなれば、6ヶ月の雇用保険加入期間があれば、7日の待期の後すぐ受給期間に入ります。
関連する情報