失業保険について
例えばですが、
A会社で正社員で3年働く。
その後自己都合で退社。
翌月から社会保険、雇用保険など未加入でB会社でアルバイトを開始。
半年後自己都合で退社。
この場合、B会社退社後にハローワークに行った場合、失業保険は3カ月後に出るのでしょうか?
例えばですが、
A会社で正社員で3年働く。
その後自己都合で退社。
翌月から社会保険、雇用保険など未加入でB会社でアルバイトを開始。
半年後自己都合で退社。
この場合、B会社退社後にハローワークに行った場合、失業保険は3カ月後に出るのでしょうか?
B社で雇用保険未加入でもA社の離職票で受給はできます。
ただし、もし90日の受給の場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限などがあって申請~受給完了までは約7ヶ月近くかかります。
従って、6ヶ月後に申請しても全部もらいきらないうちに1年間の受給期限が来てしまう可能性があります。
*受給可能期間は退職して1年間です。
ただし、もし90日の受給の場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限などがあって申請~受給完了までは約7ヶ月近くかかります。
従って、6ヶ月後に申請しても全部もらいきらないうちに1年間の受給期限が来てしまう可能性があります。
*受給可能期間は退職して1年間です。
定年後について質問です。
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
経済的なことも重要ですが、一足早く無職生活に入った経験からいうと、毎日をどう過ごすか、という展望があれば別ですが、働きたい(どこかで役に立ちたい)気持ちと、これまでの経験を生かせる再就職口の目当てがあるなら、働く方を選んで間違いはないと思います。失業保険を丸まるもらってのんびりするのも悪いことではありませんが、体力・気力の面でいざ再就職という段になって思いのほか落ち込んでいるということがありえます。専門技能があればなおのことこのまま次の道につなげたほうがいいように思います。勤めに出て時間の余裕がない時には、定年になったらあれもしたいこれもしよう、という思いがあったでしょうが、本当にしたいことであれば忙しくとも時間をひねり出してやっていたはずです。五十の手習いといいますが、これから一つのことを身につけようと思えばきちんとした先生についてそれなりに時間もお金もかけなければ無理です。一人でできる旅行や登山などはその必要はないでしょうが、よほど好きなことか、同好の相手がいなければ楽しさは長続きしないでしょう。失業保険は精々もらっても20数万円です。しばらく働いていよいよ嫌になればやめればよいことです。働き口があるということは世間が自分を必要としてくれているということだと受け止めてもう少し辛抱しながら、今度こそ本当に今後の人生をどう過ごすか真剣に考えてみてはいかがですか?
パートをしている主婦です。1年間働き、この度辞める事にしました。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。
このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。
どなたかお詳しい方、回答お願いします。
そこで失業保険が貰えるのかどうか教えていただきたいのですが・・・
2つ掛け持ちでパート勤務していて、収入が年間110万程度です。
このような状態でも1年間勤務していれば貰えるのでしょうか。
どなたかお詳しい方、回答お願いします。
みなさんの意見を纏めるのと
加えて書かせていただきます。
簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?
この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。
引かれていなければ受給資格がありません。
残念ですが・・・・・・
☆ここからは参考としてみておいてください。
もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。
おそらく給与は時給×時間=給与
上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。
時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。
1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。
☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。
この場合はハローワークに相談することになります。
なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。
長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。
退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
加えて書かせていただきます。
簡単にわかる方法としては
「給与明細」をご覧ください。
雇用保険として給与から
800円~3000円で差し引かれていますか?
この雇用保険が基本的に
6ヶ月引かれていれば受給資格が発生します。
引かれていなければ受給資格がありません。
残念ですが・・・・・・
☆ここからは参考としてみておいてください。
もしも
A,B二つの会社で雇用保険に加入してたとします。
これは残念ながら1社分の資格しか発生しません。
なので給与が高かった会社の書類を提出することになります。
おそらく給与は時給×時間=給与
上記から引かれているのは
所得税のみだと思います。
時間が多い場合は
所得税+会社により健康保険がひかれるので
120万が2社の場合は引かれないのが基本です。
1社で120万の給与ならば
月10万の給与で義務ではありませんが
場合により上記保険が差し引かれます。
☆さらにここからの場合ですが
Aに4ヶ月雇用保険に加入していたのならば
その後違う会社に勤務するときに
雇用保険が2ヶ月以上加入していれば
合計6ヶ月の加入になり雇用保険の受給資格が発生します。
この場合はハローワークに相談することになります。
なので雇用保険は加入期間により
申請をズラスという裏技がありますので
すぐに雇用保険をもらうのがいい
と言う答えが必ずしも正ではありません。
長文になりましたが
次からパートする場合とかは
雇用保険に加入できるパートにしてみてください。
退職後にかなり金銭面有利になりますよ^^
派遣退職の失業保険受給について
知人が、
正社員3ヶ月後退職、すぐに派遣社員5ヶ月働き、期間満了で退職しました。
ハローワークでは派遣期間が6
ヶ月以内なので受給資格がないと言
われたそうです。
半年の派遣期間退職後に失業保険を貰った人を知ってるのですか、
正社員の期間と合算では
12ヶ月分の雇用保険支払い期間がないとダメなのでしょうか?
ふと疑問におもいました。
ご存知のかた、よろしくお願いします。
知人が、
正社員3ヶ月後退職、すぐに派遣社員5ヶ月働き、期間満了で退職しました。
ハローワークでは派遣期間が6
ヶ月以内なので受給資格がないと言
われたそうです。
半年の派遣期間退職後に失業保険を貰った人を知ってるのですか、
正社員の期間と合算では
12ヶ月分の雇用保険支払い期間がないとダメなのでしょうか?
ふと疑問におもいました。
ご存知のかた、よろしくお願いします。
安定所は、雇用保険被保険者の全ての加入履歴を把握しています。
その方が、安定所で、氏名、生年月日等を伝え、加入履歴を調べて貰った上、受給資格が無いと言われれば、その通りです。
但し、単純に、登録型派遣会社を5ヶ月で退職したと言えば、安定所は単純に、受給資格はないと回答するでしょう。
なので、その場合は、再度受給資格があるか、安定所にて確認すべきです。
半年で、雇用保険の失業日当を受給した方は、離職理由が雇い止めの為か、以前の雇用保険加入履歴を通算したからです。
雇用保険は、退職、雇用保険の資格喪失から再加入の間が1年以内なら、加入履歴(算定基礎期間)は通算されます。
また、雇い止めに該当するか、どうかは?単純に登録会社が紹介出来なかっただけでは、ありません。
登録型派遣会社に登録する場合、労働契約書において、派遣される、就業先について、明示する場合が多く、また、明示がなくても、過去の派遣先が、例えば事務職だった、次は、販売職では、労働者は意義を申し立てることができます(労働条件違反)。
職種の極端に変わった、派遣先を断った場合は、雇い止めに該当し、特定受給資格者として、離職前1年で6ヶ月の雇用保険被保険者期間で、受給資格があります。
※派遣先以外でも、給与の低下等、派遣先を断れる正当な理由は沢山あります。(離職票ー2に記載されています)
(予備知識として)
雇用保険料の支払い=雇用保険の加入履歴ではありません。
雇用保険の算定基礎期間(加入期間)とは、休職等で給与が発生せず、雇用保険料を支払わなくても、雇用保険の資格喪失届をしてないのなら、あくまで、算定基礎期間になります。
例えば、10年勤務、途中2年間休職していても、資格喪失をしていない限り、算定基礎期間は10年です。
その方が、安定所で、氏名、生年月日等を伝え、加入履歴を調べて貰った上、受給資格が無いと言われれば、その通りです。
但し、単純に、登録型派遣会社を5ヶ月で退職したと言えば、安定所は単純に、受給資格はないと回答するでしょう。
なので、その場合は、再度受給資格があるか、安定所にて確認すべきです。
半年で、雇用保険の失業日当を受給した方は、離職理由が雇い止めの為か、以前の雇用保険加入履歴を通算したからです。
雇用保険は、退職、雇用保険の資格喪失から再加入の間が1年以内なら、加入履歴(算定基礎期間)は通算されます。
また、雇い止めに該当するか、どうかは?単純に登録会社が紹介出来なかっただけでは、ありません。
登録型派遣会社に登録する場合、労働契約書において、派遣される、就業先について、明示する場合が多く、また、明示がなくても、過去の派遣先が、例えば事務職だった、次は、販売職では、労働者は意義を申し立てることができます(労働条件違反)。
職種の極端に変わった、派遣先を断った場合は、雇い止めに該当し、特定受給資格者として、離職前1年で6ヶ月の雇用保険被保険者期間で、受給資格があります。
※派遣先以外でも、給与の低下等、派遣先を断れる正当な理由は沢山あります。(離職票ー2に記載されています)
(予備知識として)
雇用保険料の支払い=雇用保険の加入履歴ではありません。
雇用保険の算定基礎期間(加入期間)とは、休職等で給与が発生せず、雇用保険料を支払わなくても、雇用保険の資格喪失届をしてないのなら、あくまで、算定基礎期間になります。
例えば、10年勤務、途中2年間休職していても、資格喪失をしていない限り、算定基礎期間は10年です。
失業保険についての質問です。常務取締役に傷つく言葉を言われたことと、度重なる異動・残業を理由に会社都合で退職することはできるのでしょうか。またそのデメリットを教えていただきたいです。
私は勤続5年目の女性正社員です。会社の送別会で常務取締役にお酌(ノンアルコールビール)をしに行ったところ、「君はあかん。いつも暗い顔で仕事してるやつや」と言われました。
その背景として、私は半年ごとに希望ではない異動をされられています。(半期に1回人事による目標カードなるものがあり、異動を希望しない、現在の職務でよいとの希望を毎回出しています。)
毎月45時間以上の残業は当たり前で、100時間を越えた月も何度もあります。
2010年の11月の異動直後に度重なる異動・残業耐え切れずに上長(課長)に体力的・精神的に限界であると伝えましたが、上長は人事には伝えておくが、異動したばかりだし慣れれば状況もよくなっていくはずだから、がんばってほしいと言われました。
しかし2011年5月に再び異動、さらに2011年12月に再び異動がありました。私は、暗い顔をしたくてしていたわけではなく、異動のたびに新しい仕事を覚えるのに必死でした。異動直後は22時~23時まで毎日残っていました。
常務取締役はデリカシーのない人間ということで有名で他の社員の多くから嫌われており、周りの人には年寄りのたわごとだと思って聞き流したほうがいいといわれましたが、私はひどく傷つき、この会社で仕事をしていく気力をなくしてしまいました。
6月末に会社を退職し、転職を考えていますが、飲み会での一言がパワハラだというのは甘いでしょうか?度重なる異動・残業を理由に自己都合退職ではなく会社都合退職にすることはできるでしょうか?また転職の際に会社都合退職は不利になるでしょうか?よろしくお願いいたします。
私は勤続5年目の女性正社員です。会社の送別会で常務取締役にお酌(ノンアルコールビール)をしに行ったところ、「君はあかん。いつも暗い顔で仕事してるやつや」と言われました。
その背景として、私は半年ごとに希望ではない異動をされられています。(半期に1回人事による目標カードなるものがあり、異動を希望しない、現在の職務でよいとの希望を毎回出しています。)
毎月45時間以上の残業は当たり前で、100時間を越えた月も何度もあります。
2010年の11月の異動直後に度重なる異動・残業耐え切れずに上長(課長)に体力的・精神的に限界であると伝えましたが、上長は人事には伝えておくが、異動したばかりだし慣れれば状況もよくなっていくはずだから、がんばってほしいと言われました。
しかし2011年5月に再び異動、さらに2011年12月に再び異動がありました。私は、暗い顔をしたくてしていたわけではなく、異動のたびに新しい仕事を覚えるのに必死でした。異動直後は22時~23時まで毎日残っていました。
常務取締役はデリカシーのない人間ということで有名で他の社員の多くから嫌われており、周りの人には年寄りのたわごとだと思って聞き流したほうがいいといわれましたが、私はひどく傷つき、この会社で仕事をしていく気力をなくしてしまいました。
6月末に会社を退職し、転職を考えていますが、飲み会での一言がパワハラだというのは甘いでしょうか?度重なる異動・残業を理由に自己都合退職ではなく会社都合退職にすることはできるでしょうか?また転職の際に会社都合退職は不利になるでしょうか?よろしくお願いいたします。
完全に甘いです。
それはただの自己都合です。
会社都合にはなりません。
残業代貰えるだけいいじゃないですか。
今時公務員だってサービス残業してるんですから。
それはただの自己都合です。
会社都合にはなりません。
残業代貰えるだけいいじゃないですか。
今時公務員だってサービス残業してるんですから。
関連する情報