突然のリクエストですがお願いします。離職票についてです。
去年10月から派遣で働き、先月いっぱいで退職となりました。
(先月中頃に連絡があり、派遣先の仕事がなくなってきたので終わりだと告げられました。)
派遣の営業さんに次の仕事はありますかと聞いたら「もう紹介できる仕事はなさそうです。」との事で今は離職票待ちです。
私の離職区分(記号)がどうなるのか不安です。過去一年間に働いておらず、今回6ヵ月しか働いていないので失業保険もらうには退職理由にかかっていますよね。
特定受給にあてはまりますか?
ご質問のケースは特定受給に当たると思います。
更新予定でいたのに案件がないために退職になったのなら。
確かに離職票の理由次第になりますね。(1年以内の退職ならなおさら)
文書など物的証拠があれば理由が自己都合になっていてもハロワで会社都合に
変更してくれます。
失業保険受給資格について
自分でも調べましたが、知識がなく、分からないことがあるので、教えて下さい。

私は以前勤めていた会社を、平成24年度3月31日付けで退職しております。 そこでは、雇用保険に加入しています。

退職後、離職票等の書類が4月末に届いたので、失業保険の申請には行っておりません。

それまでの期間に、現在アルバイトをしています。
①日雇いアルバイトを数日間
②4月16日~ 週5日ペースで約7時間勤務のアルバイト

です。
どちらも、自力でバイト先を探して応募しています。

②のアルバイトは、短期間契約ではありません。今後も②のアルバイトは続ける予定です。

調べたところ、今から申請しても受給資格はなさそうですが、 自分と同じケースが調べても出てこなかったので、
分かる方、回答をお願いします。

この場合で、少しでも支給される可能性があるなら、申請したいと思っています。

宜しくお願いします。
アルバイトをしているならば、
失業保険はもらう必要はないと思いますが...

それは置いといて、

受給申し込み前に、アルバイトであっても週5日以上かつ1日7時間の就業があれば、
失業とはみなされないです。
受給手続前に就職したと判断されるでしょう。
受給手続に行くと、アルバイトの有無の質問があります。
そこでアルバイトをしていることを申告すれば、受給手続ができないと思います。

ちなみに、ボーダーラインは、
週4日以下、かつ一日4時間未満だったと思います。
ハローワークによって基準が異なるので、大体の目安としてください。
①の日雇いだけならば、手続もできて受給も可能かもしれません。

どうしても受給を希望する場合は、②のアルバイトを辞めるしかないと思います。

アルバイトの収入と、失業保険の受給額を比べて、
貴方にとってどちらが有利かを考えてみると良いと思いますよ。
失業保険の給付額の計算の仕方について
現在、派遣で月2回の給与を貰っていますが
月半ば(給与締めの15日)で辞めた場合、
失業保険は、11月16日~5月15日の所得から給付額を計算して頂けるのでしょうか?

引継ぎの関係で月半ばまで残って欲しいと言われたのですが
給付額が減ってしまうのは困るので・・・
宜しくお願いします。
基礎になるのは退職日まで(退職前6ヶ月間)に受けた額ですね。

そもそも、雇用保険でいう「月」は、退職日から逆算するものです。
5月15日退職なら、「5/15~4/16」で「1ヶ月」、「4/15~3/16」で「1ヶ月」という数え方です。
販売員として働いている者です。


今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。


既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。


そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?

転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…

一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。

やはり失業保険がベストなのでしょうか?
健康保険は申請をすれば任意継続(任意継続保険証)が出来ますので今までの社会保険と同様になります。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
登録派遣アルバイトの失業保険受給について詳しい方教えて下さい。
以下の状況の場合、会社都合として失業保険の受給は可能でしょうか?

去年12中旬まで派遣アルバイトとして働いておりましたが、企業間契約満了の為辞めました。
派遣先から直接雇用(アルバイト)のお話を頂いておりましたが、他にやりたい仕事があった為断りました。
(派遣先には他にアルバイトが決まったので辞めますと伝えました)

一ヶ月以上前から満了は知っておりましたが、派遣企業からは次の仕事について来れば相談にのるという程度だったし仕事があまりない噂は聞いていたので、こちらもあてにはしておらず相談に行きませんでした。
辞めてからだいたい一ヶ月経ちますが派遣企業から一切連絡はきていません。
現在就活中で会社都合として受給して頂けるのであればすぐに申請したいと思っております。

一般被保険者として約5年~6年働きました。(企業間の正規契約は3年であとはグレーゾーン)

①このような場合失業保険は受給可能でしょうか?

②申し出れば派遣企業から離職証明書(会社都合)を頂けるのでしょうか?

③自己都合ですと言われた場合、会社都合にしてもらえるような何かいいアドバイスや裏技等あれば教えて下さい。

④3ヶ月後支給であればすぐにアルバイトを探すつもりですが、その場合でも一応申請しておいた方がお得なのでしょうか?

⑤関係ないかもしれませんが引越ししてから6年間位住所変更していませんでした。ハローワークに受給申請した場合まずい事になりますか?
※去年2月に変更済

長々とたくさん質問してしまいましたが、どなたか早急に知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
どれぐらいの期間働いていたのでしょうか?(雇用保険の被保険者期間)

あなたから断っているので自己都合になるかと思います

離職票はもらえますが・・・
12月半ばに退職したのにまだ離職票をもらっていないのは、転職するから離職票不要で退社手続きをしてしまったということになっているんでしょうか
その場合、会社で出せないかもしれないのでハローワークに聞いてみていください

ハローワークに求職登録しないと3ヶ月のカウントも始まりません。
ですが出頭してしまうと通算できなくなる場合があるので、もう決まりそうなのであればハローワークに手続きしに行かなくてもいいです

住所変更(住民票の移動?)は特に関係ありません。引っ越す人なんていくらでもいるでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム