失業保険についての質問です。
私の知り合いの方のお話なのですが、彼女は今年の7月20に契約満了により退職しました。
ハローワークに失業保険の手続きに行くつもりではいるのですが、事情がありすぐには行く事が出来ません。
その場合、いつまでに手続きに行けば失業保険を受け取る事が出来るでしょうか?
ちなみに彼女は10年以上勤務をしまして、現在53歳です。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
私の知り合いの方のお話なのですが、彼女は今年の7月20に契約満了により退職しました。
ハローワークに失業保険の手続きに行くつもりではいるのですが、事情がありすぐには行く事が出来ません。
その場合、いつまでに手続きに行けば失業保険を受け取る事が出来るでしょうか?
ちなみに彼女は10年以上勤務をしまして、現在53歳です。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
受給権があるのは、原則として離職日から1年間です。
何も手続きをせずとも、また受給途中であっても、1年経った時点で手続きができなくなったり、支給が打ち切られたりします。
3ヶ月の給付制限がつくなら、それも考慮して職安に行く時期を考えなければなりません。
何も手続きをせずとも、また受給途中であっても、1年経った時点で手続きができなくなったり、支給が打ち切られたりします。
3ヶ月の給付制限がつくなら、それも考慮して職安に行く時期を考えなければなりません。
失業保険についてお聞きします
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
私は3月31日で、10月1日から働いていた派遣先を自己都合と言う名目で退社することになりました。
5月までの2ヶ月の延長と言う選択肢もあったのですが「正社員に早くなりたい」と言う気持ちから、退社しました
仕事している間、雇用保険料も引き落とされています
そして、再就職するために厳しいながら、今も活動しています。
法律の改正で、半年間仕事をしていて雇用保険料の引き落としをされていれば(全員ではないと思うのですが)適応されると聞いたのですが
まだ、離職票が届いてはいませんが「自己都合」と言う名目での退社なのはわかっているのですが
この場合「非正規社員」では、失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もらえる可能性を広めるにはどのようなことを担当の人に言えば良いと思いますか?
アルバイトでも、探すのがかなり大変な状況です、出来る限り失業保険を頂きたいと思っています
結論から言うと、10月1日から3月31日までは5か月しかないため、失業保険の給付は対象外になります。
また、もらえるとしても即時給付の対象には当てはまりません。
7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間を過ぎて、初めて給付が始まることになります。
即時給付の条件は、会社都合か、やむを得ない自己都合の場合に限られ、あなたの場合は、派遣先が契約期間の延長を申し出ていたのにも関わらず、雇用の機会を自ら断ったということになりますから、最近よく聞かれる「特定受給者」には該当しないのです。
最良の選択として取るべきだったのは、2ヶ月契約延長をして、仕事をしながら次の仕事を探し、空白をあけずに転職するということでした。
厳しい現状となりますが、お早めに次の仕事が見つかるよう頑張ってください。
また、もらえるとしても即時給付の対象には当てはまりません。
7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間を過ぎて、初めて給付が始まることになります。
即時給付の条件は、会社都合か、やむを得ない自己都合の場合に限られ、あなたの場合は、派遣先が契約期間の延長を申し出ていたのにも関わらず、雇用の機会を自ら断ったということになりますから、最近よく聞かれる「特定受給者」には該当しないのです。
最良の選択として取るべきだったのは、2ヶ月契約延長をして、仕事をしながら次の仕事を探し、空白をあけずに転職するということでした。
厳しい現状となりますが、お早めに次の仕事が見つかるよう頑張ってください。
震災の影響による賃金低下で辞めようとおもっているのですが特定理由退職扱いしていただけるのでしょうか。
現在アルバイト2年4カ月目です。震災の影響により実働時間・時給・勤務日数が減り現職を辞めたいと思っているのですが、この場合失業保険は給付制限期間ナシ(特定理由退職者)でいただけるものでしょうか。
以前までは半年単位での契約だったのですが現在1ヵ月単位の契約になっており、賃金低下の理由でなく契約満了での自己都合退職扱いになりそうで…
・会社は大阪(本社は東京)で直接的な被害があったわけではありませんが取引先が被災し売り上げに影響が出ている状況です。
・賃金総額に関しては以前より25%ほど下がっています。
・会社側からは特に退職を奨められているわけではありません。
現在アルバイト2年4カ月目です。震災の影響により実働時間・時給・勤務日数が減り現職を辞めたいと思っているのですが、この場合失業保険は給付制限期間ナシ(特定理由退職者)でいただけるものでしょうか。
以前までは半年単位での契約だったのですが現在1ヵ月単位の契約になっており、賃金低下の理由でなく契約満了での自己都合退職扱いになりそうで…
・会社は大阪(本社は東京)で直接的な被害があったわけではありませんが取引先が被災し売り上げに影響が出ている状況です。
・賃金総額に関しては以前より25%ほど下がっています。
・会社側からは特に退職を奨められているわけではありません。
雇用保険に入っていますか?会社側に聞いて下さい
入ってないと貰えませんよ
また 記入内容からだと 通常の扱いになります
加入年月で支払い回数が決まります また自己退職すると 手続きをしてから3ヶ月は貰えません
災害地で働いてた訳ではないので適用されないと思います
では 会社側に会社都合で退職させてくれるか聞いて見るしかないですね3ヶ月間位は貰えるはずです
入ってないと貰えませんよ
また 記入内容からだと 通常の扱いになります
加入年月で支払い回数が決まります また自己退職すると 手続きをしてから3ヶ月は貰えません
災害地で働いてた訳ではないので適用されないと思います
では 会社側に会社都合で退職させてくれるか聞いて見るしかないですね3ヶ月間位は貰えるはずです
妊娠をきっかけに仕事を退職する予定です。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。
私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?
保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。
分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
現在7週目ですが、つわりがひどいので仕事は4月いっぱいで辞めます。
出産は10月の予定です。
私も彼も20代前半で同い年、私は正社員(2年働きました)ですが彼はフリーターです。
今、働いているバイトが人手不足の為、4月いっぱいまで辞める事が出来ないそうで、5月から就活をするみたいです。
まだ籍を入れていませんが5月の終わりに籍を入れる予定です。
5月から2人共無職という形になってしまうのですが、保険の切り替えは社会保険から国民健康保険になるという事でしょうか?
5月に就職が決まって、すぐに扶養に入れるものでしょうか?
保険の事だけではなく、退職手続きや失業保険の事(妊娠きっかけの退職だと貰えない?)など分からない事が多くあります。
分からない事はどこへ相談したら良いでしょうか?
上司に聞いてみても「経理か市役所じゃない?それか親に聞いてみたら?」と曖昧な感じで…
初歩的な質問ですみません。
働ける状態でないと失業保険はもらえません
ですので、妊娠だと言うだけであって労働ができる状況であると判断されるとは思いますが待機期間もあるので退職三カ月後からの支給です。
体の事もあるので出産数カ月後まではご実家で過ごされるべきでしょう
社会保険と違って国民健康保険の扶養は保険料が上がります。
年金も二人分払う必要があります
まぁ。。現実的に二人で暮らすなどはあり得ないと言える
5月に次の仕事が見つかるほど世の中は甘くない
ですので、妊娠だと言うだけであって労働ができる状況であると判断されるとは思いますが待機期間もあるので退職三カ月後からの支給です。
体の事もあるので出産数カ月後まではご実家で過ごされるべきでしょう
社会保険と違って国民健康保険の扶養は保険料が上がります。
年金も二人分払う必要があります
まぁ。。現実的に二人で暮らすなどはあり得ないと言える
5月に次の仕事が見つかるほど世の中は甘くない
このままでは、理不尽なまま退職することになってしまいます。何か良い方法はないのでしょうか?
コールセンターでオペレーターのバイトをしています。
今回、11月末でクライアントが撤退することが発表されました。
私たちオペレーターは半年契約(6/15と12/15更新)で働いています。
シフトも毎月16日から15日になっており、給料日は月末です。
仕事自体は、11月末でなくなってしまうのに、会社は12/15の期間満了(自己都合)で退職させようとしています。
今まで残業代もきちんと払わず、8時間超えての労働も同じ時給しか払ってもらっていません。
すごく理不尽なことを我慢してきていたのに、このままの退職では失業保険も3ヶ月待機してからの給付になってしまいます。
会社都合で退職することはできないのでしょうか?
コールセンターでオペレーターのバイトをしています。
今回、11月末でクライアントが撤退することが発表されました。
私たちオペレーターは半年契約(6/15と12/15更新)で働いています。
シフトも毎月16日から15日になっており、給料日は月末です。
仕事自体は、11月末でなくなってしまうのに、会社は12/15の期間満了(自己都合)で退職させようとしています。
今まで残業代もきちんと払わず、8時間超えての労働も同じ時給しか払ってもらっていません。
すごく理不尽なことを我慢してきていたのに、このままの退職では失業保険も3ヶ月待機してからの給付になってしまいます。
会社都合で退職することはできないのでしょうか?
人事担当です。前の方とダブルかもしれませんが。まず12月15日で契約満了というのは自己都合ではなく会社都合です。契約書には「更新の可能性あり」と記載されていますか?そうだとしたら、会社は離職票に「期間満了 更新を希望したが更新せず」と記載しなくてはなりません。契約書がいちんと書かれているのであれば、もし会社が自己都合と言っても会社都合になりますね。更新を希望されているんですよね?でしたらあなたの場合は会社都合でいけますよ。HWできちんと事実確認してくれるので、万が一の時はHWに言うと会社に問い合わせがいきますし、契約書があったら強いです。でも契約書がないと、厳しいかもしれません
質問させていただきます!
派遣の仕事を四年位で自己都合で辞めました。その後すぐに違う派遣で1ヶ月と10日位の仕事を期間満了しました。どちらの派遣も雇用保険に入っていました。そういう場
合の失業保険給付はどうなりますか?
待機期間など教えて下さい。
派遣の仕事を四年位で自己都合で辞めました。その後すぐに違う派遣で1ヶ月と10日位の仕事を期間満了しました。どちらの派遣も雇用保険に入っていました。そういう場
合の失業保険給付はどうなりますか?
待機期間など教えて下さい。
直前2年間で1年以上通算であればよいので前の会社の失業保険が使えると思います。待機は手続きしてから約3ヶ月かと。
直前1ヶ月は働いた日数と退職日で加算されるかわかりませんが、加算されても10年以上にならないので変わらないかも。
金額は直前6ヶ月のお給料が対象だと思うのでお給料に大きな差があれば影響するかもしれませんが。
貰えるのも多分90日ですかね。
直前1ヶ月は働いた日数と退職日で加算されるかわかりませんが、加算されても10年以上にならないので変わらないかも。
金額は直前6ヶ月のお給料が対象だと思うのでお給料に大きな差があれば影響するかもしれませんが。
貰えるのも多分90日ですかね。
関連する情報