労働基準監督署と失業保険について
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
会社(従業員数10000人くらい)のとある知り合い(女性)が、先日退職(自己都合)しました。本人曰く男性の上司によるセクハラ、パワハラが原因だとのことですが双方の意見を中立的な立場で聞いたうえでは、彼女の言い分の方がおかしいように思えましたが、会社は男性の方も自己都合で辞めさせました。この問題は今の時勢ではどうやっても女性が有利とのことでした。ただし、男性や女性が辞める理由について他の社員に説明するときは、あくまで家庭の事情での退職です、と説明しています。彼女とは以前から親しくしていたので今も相談を受けているのですが、失業保険について本来自己都合退職であればすぐにはもらえないと思いますが、彼女は労働基準監督署に訴えて医者の診断書を見せてその給付の条件を会社都合退職と同じにしようと思う、と言っていました。双方の希望(もちろん彼女も)で内々のうちに処理したのですが、もし労働基準監督署に訴えたりしたら、どういうことになるのでしょうか?会社に労働基準局の人がくるんですか?長文ですみません。どなたか回答お願いします。
労働基準監督署は失業に関する認定には関係ありません。
いったい何を監督署に訴えるつもりなんでしょうか?
雇用保険(失業保険)に関する退職理由の判定・認定はハローワークが行うもので、労働基準監督署では認定も判定もしてくれませんよ。
いったい何を監督署に訴えるつもりなんでしょうか?
雇用保険(失業保険)に関する退職理由の判定・認定はハローワークが行うもので、労働基準監督署では認定も判定もしてくれませんよ。
失業保険、お役所関係に詳しい方教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
今の職場で雇用保険入ってたなら無くすのはもったいない
前の職場での雇用保険もあるので貰えます
半年以上働いていれば雇用保険の対象になります
給料と一緒でお金貰えるのは手続きしてから一ヶ月くらいはかかります
前の職場での雇用保険もあるので貰えます
半年以上働いていれば雇用保険の対象になります
給料と一緒でお金貰えるのは手続きしてから一ヶ月くらいはかかります
失業保険の会社都合による離職でやめれるかの基準に値するか教えてください。
旦那は車の販売の仕事をしています。
基本給が20万で色々な手当てがついて給料が28?30手取りあったのですが5月
給料から急に何の連絡もなく10台車を納車しなければ給料が基本給のみになると連絡があり、旦那は10台納車をしていたので26万あったのですが他の方はいきなり10万さがったりで大変困った状況になってしまいました。
何人かは一ヶ月待たず離職したみたいですが辞表を出してしまうと自己都合による退社になるのでどういった離職なら会社都合になるかお聞きしたくて質問させていただきました。
納車が出来なければ20万の手取り15くらいになってしまいまだ4ヶ月の赤ちゃんがいる為切羽詰まった状態になってしまい詳しい方お力かしてください>_<
旦那は車の販売の仕事をしています。
基本給が20万で色々な手当てがついて給料が28?30手取りあったのですが5月
給料から急に何の連絡もなく10台車を納車しなければ給料が基本給のみになると連絡があり、旦那は10台納車をしていたので26万あったのですが他の方はいきなり10万さがったりで大変困った状況になってしまいました。
何人かは一ヶ月待たず離職したみたいですが辞表を出してしまうと自己都合による退社になるのでどういった離職なら会社都合になるかお聞きしたくて質問させていただきました。
納車が出来なければ20万の手取り15くらいになってしまいまだ4ヶ月の赤ちゃんがいる為切羽詰まった状態になってしまい詳しい方お力かしてください>_<
まずは、何故自己都合退職だといけないのかですね
すぐに転職すれば待遇は大して変わりませんよ
(失業保険を貰うまでに3カ月期間が空くか、否の違い)
会社都合は、本人に非がないのにクビにされたとか
会社が倒産したとかでないと難しいです
在職中に転職活動して、決まったらすぐに自己都合で辞めるのが賢いやり方でしょう
すぐに転職すれば待遇は大して変わりませんよ
(失業保険を貰うまでに3カ月期間が空くか、否の違い)
会社都合は、本人に非がないのにクビにされたとか
会社が倒産したとかでないと難しいです
在職中に転職活動して、決まったらすぐに自己都合で辞めるのが賢いやり方でしょう
失業保険に詳しい方長文ですがが回答いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。
1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?
2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?
3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?
4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?
5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
よろしくお願いします。
現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。
1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?
2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?
3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?
4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?
5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
「しおり」に書いてあると思うのですが。
1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。
・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。
・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。
2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。
3.
2.の通り。
4.
1.及び2.の通り。
5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。
・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。
・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。
2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。
3.
2.の通り。
4.
1.及び2.の通り。
5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
会社都合のほうが絶対にいいです!
社長(雇用責任者)から辞めてくれ(解雇)といわれたのであれば、会社の都合による解雇になります。
自己都合と会社都合での失業給付の違い以下のような感じです。
自己都合
・自分の都合(我侭)で辞めることになるので・失業給付を受けるときに待機期間が3ヶ月ある。
会社都合
会社の都合(解雇等)で辞めることになるので、失業給付の待機期間が1ヶ月(だったかな?)
解雇といっても犯罪等で懲戒解雇になるわけじゃないので問題ないと思いますよ。
社長に「会社都合で解雇でいいんですよね?」という確認と
会社から社印の押された解雇通知書はきちんともらってください。
これが後々重要になりますので。
社長(雇用責任者)から辞めてくれ(解雇)といわれたのであれば、会社の都合による解雇になります。
自己都合と会社都合での失業給付の違い以下のような感じです。
自己都合
・自分の都合(我侭)で辞めることになるので・失業給付を受けるときに待機期間が3ヶ月ある。
会社都合
会社の都合(解雇等)で辞めることになるので、失業給付の待機期間が1ヶ月(だったかな?)
解雇といっても犯罪等で懲戒解雇になるわけじゃないので問題ないと思いますよ。
社長に「会社都合で解雇でいいんですよね?」という確認と
会社から社印の押された解雇通知書はきちんともらってください。
これが後々重要になりますので。
会社を早期希望退職に応じて、やめます。幸いなことに、次の仕事も見つかり、やめる翌日から、新しい会社へ出勤します。給料はがた減りですが、こんな場合は、
失業保険はでないでしょうが、結局掛け捨てですか?
失業保険はでないでしょうが、結局掛け捨てですか?
失業保険をもらう為には認定が必要です。
まずハローワークに行って、認定手続きをします。
そして保険金給付のための説明会があります。
そして就職活動の意思を具体的に示さなくてはなりません。
(ハローワークで休職情報を閲覧する、ハローワークの紹介で面接を受ける、等々)
後3カ月後で給付金が支払われます。
となると会社を何日も休まなくてはなりません。
保険給付をうけず、早期就業手当をもらう方法もありますが、最低3回はハローワークに行く必要があります。
まずハローワークに行って、認定手続きをします。
そして保険金給付のための説明会があります。
そして就職活動の意思を具体的に示さなくてはなりません。
(ハローワークで休職情報を閲覧する、ハローワークの紹介で面接を受ける、等々)
後3カ月後で給付金が支払われます。
となると会社を何日も休まなくてはなりません。
保険給付をうけず、早期就業手当をもらう方法もありますが、最低3回はハローワークに行く必要があります。
関連する情報