退職後の雇用保険について質問します。
2013年8月10日付で、2年4ヶ月働いた会社を留学に行く為、自己都合で退職しました。
海外に出ていた為、失業保険はもらっていません。
先週、海外から戻ってきまして、アルバイトを始めようと思っています。
退職した日から1年以内に雇用保険に加入すれば、
雇用保険加入期間が前職から引き継がれるというのを見ました。
なので8月10日までに雇用保険に加入出来るアルバイトを始めれば、
私が2年4ヶ月入っていました雇用保険が無駄にならない、というのはあっていますでしょうか?
それは8月10日までに仕事を初めていれば大丈夫なんでしょうか?
それとも雇用保険に加入した日からという事になるのでしょうか?
またそのアルバイトを辞めてしまった後、失業保険を給付してもらう場合、
前職・アルバイト、どちらの給与で支給額が計算されるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
よろしくお願いします。
2013年8月10日付で、2年4ヶ月働いた会社を留学に行く為、自己都合で退職しました。
海外に出ていた為、失業保険はもらっていません。
先週、海外から戻ってきまして、アルバイトを始めようと思っています。
退職した日から1年以内に雇用保険に加入すれば、
雇用保険加入期間が前職から引き継がれるというのを見ました。
なので8月10日までに雇用保険に加入出来るアルバイトを始めれば、
私が2年4ヶ月入っていました雇用保険が無駄にならない、というのはあっていますでしょうか?
それは8月10日までに仕事を初めていれば大丈夫なんでしょうか?
それとも雇用保険に加入した日からという事になるのでしょうか?
またそのアルバイトを辞めてしまった後、失業保険を給付してもらう場合、
前職・アルバイト、どちらの給与で支給額が計算されるのでしょうか?
たくさんの質問ですみません。
よろしくお願いします。
資格喪失日から1年以内に再加入すれば雇用保険期間はつながりますよ。
失業手当の受給額は退職前の6か月の賃金の平均です。次に働くバイト先で6か月以上働けばバイト先の賃金から算出されます。
足りない分は前の職場での最後から遡及で足りない月分を足します。その場合は次のバイト先と前の職場の両方の離職票が必要となります。
ただし、受給資格を得るには過去2年以内に11日以上働いた月が12か月必要なので注意が必要です。
失業手当の受給額は退職前の6か月の賃金の平均です。次に働くバイト先で6か月以上働けばバイト先の賃金から算出されます。
足りない分は前の職場での最後から遡及で足りない月分を足します。その場合は次のバイト先と前の職場の両方の離職票が必要となります。
ただし、受給資格を得るには過去2年以内に11日以上働いた月が12か月必要なので注意が必要です。
貯金をして専門学校に通おうと考えています。
仕事を辞めて学生になる場合は失業保険でお金がもらえるのでしょうか?
その際、辞職後何か月後から何か月間、何割程度もらえるのでしょうか?
仕事を辞めて学生になる場合は失業保険でお金がもらえるのでしょうか?
その際、辞職後何か月後から何か月間、何割程度もらえるのでしょうか?
学生になるために仕事をやめる場合は、失業保険はもらえません。
なぜって、失業保険は、働きたいのに仕事がない人に支給されるものだからです。
辞職後何か月後からもらえるかは、退職の理由(自己都合か会社都合か)によります。何か月間もらえるかは、かけてきた期間によります。
何割程度かは・・・確か7割ぐらいだったと思います。
なぜって、失業保険は、働きたいのに仕事がない人に支給されるものだからです。
辞職後何か月後からもらえるかは、退職の理由(自己都合か会社都合か)によります。何か月間もらえるかは、かけてきた期間によります。
何割程度かは・・・確か7割ぐらいだったと思います。
失業保険の延長申請について教えてください。
5月末日で会社を退職します。理由は会社の事業所移転により、通えなくなったため、会社都合となります(派遣会社に確認済み)。
実は、去年10月から主人が海外赴任しています。
私は日本に残ることを一度は決めたのですが、
会社の事業所移転や、また主人が赴任地で一人で大変なようなので、今から帯同しようかと思っています。
会社都合だと、自己都合よりもらえる受給額が多くなるのですが、
今回の私のような、退職理由は事業所移転に因るものだけれども、後から帯同すると決めて、会社都合のまま延長申請はできるものでしょうか?
赴任地へは7月頭に行く予定ですが、主人より約9ヶ月遅れての帯同、ということもハローワークで引っかかるのではないかと心配しております。
よろしくお願いいたします。
5月末日で会社を退職します。理由は会社の事業所移転により、通えなくなったため、会社都合となります(派遣会社に確認済み)。
実は、去年10月から主人が海外赴任しています。
私は日本に残ることを一度は決めたのですが、
会社の事業所移転や、また主人が赴任地で一人で大変なようなので、今から帯同しようかと思っています。
会社都合だと、自己都合よりもらえる受給額が多くなるのですが、
今回の私のような、退職理由は事業所移転に因るものだけれども、後から帯同すると決めて、会社都合のまま延長申請はできるものでしょうか?
赴任地へは7月頭に行く予定ですが、主人より約9ヶ月遅れての帯同、ということもハローワークで引っかかるのではないかと心配しております。
よろしくお願いいたします。
遅れての帯同は問題ない筈です、帯同の必要性が無かったのだが、必要になる場合は多い筈です、帯同の必要性は、簡潔に安定所に述べた方が良いと思います。
延長申請は、離職後1ケ月経過から30日間で行いますので、海外から郵送で延長申請をする方が多いようです。
(これも各都道府県で若干の差異がありますので、要確認)
安定所は、何にしろ、証明書を求めますので、転勤辞令、又は会社から一筆書いて頂き、何時から何時まで海外赴任と書いて頂きましょう。
まずは安定所に行き、延長申請書を貰うと共に、証明書は何が必要か確認下さい、安定所によって差異があります、絶対に辞令と言う、融通に聞かない担当もいます。
延長申請は、離職後1ケ月経過から30日間で行いますので、海外から郵送で延長申請をする方が多いようです。
(これも各都道府県で若干の差異がありますので、要確認)
安定所は、何にしろ、証明書を求めますので、転勤辞令、又は会社から一筆書いて頂き、何時から何時まで海外赴任と書いて頂きましょう。
まずは安定所に行き、延長申請書を貰うと共に、証明書は何が必要か確認下さい、安定所によって差異があります、絶対に辞令と言う、融通に聞かない担当もいます。
会社の役員になると、雇用保険(失業保険)に加入できない聞きました。
何か代替の対策はありますでしょうか?
会社の役員になると、雇用保険(失業保険)に加入できない聞きました。
そこで、小規模企業共済があると聞き、調べてみたところ、従業員が20人以下(建設業)5人以下(サービス業)など
資格条件がありました。
常勤従業員の数が25人だと無理と思われます。
その他の共済みたいなものはあるのでしょうか?ご存知の方 教えてください。
何か代替の対策はありますでしょうか?
会社の役員になると、雇用保険(失業保険)に加入できない聞きました。
そこで、小規模企業共済があると聞き、調べてみたところ、従業員が20人以下(建設業)5人以下(サービス業)など
資格条件がありました。
常勤従業員の数が25人だと無理と思われます。
その他の共済みたいなものはあるのでしょうか?ご存知の方 教えてください。
雇用保険は失業し、どこか就職希望があるのに就職できないとき、元の給与の何割かを数カ月もらえるというもので、小規模共済は退職金積み立てでニュアンスが違います。
会社役員でも要件があり従業員兼務役員であれば(取締役兼○○部長)役員会などで承認を受けて議事録を証拠に雇用保険の加入が認められる場合があります。
「従業員兼務役員 雇用保険」 で検索されると詳しいことが出てくると思います。 当てはまれば加入できます。
会社役員でも要件があり従業員兼務役員であれば(取締役兼○○部長)役員会などで承認を受けて議事録を証拠に雇用保険の加入が認められる場合があります。
「従業員兼務役員 雇用保険」 で検索されると詳しいことが出てくると思います。 当てはまれば加入できます。
失業保険受給中のアルバイトについてです。今週だけ3~4日アルバイトをしようと思うのですが、そうすると週30時間くらいになってしまいます。この場合、失業中とはみなされなくなってしまうのでしょうか。
この質問のような働きかたをした場合、失業保険の受給額はどれくらい減ってしまうのでしょうか。働く日数が少なくても、週あたりの労働時間が20時間を越えた時点で失業とみなされなくなるのか、この週だけなら別なのか、教えてください。ちなみに失業保険は約5300円/日もらっています。
この質問のような働きかたをした場合、失業保険の受給額はどれくらい減ってしまうのでしょうか。働く日数が少なくても、週あたりの労働時間が20時間を越えた時点で失業とみなされなくなるのか、この週だけなら別なのか、教えてください。ちなみに失業保険は約5300円/日もらっています。
3~4日程度なら就業にはなりません。働いた日数分の保険が差し引かれます。
バイト代と保険代を比較して保険の方が高ければ、バイトしないほうがいいですよ。
後、申告しなくてもしばれた場合は、その何十倍もの罰金が課せられますので注意してくださいね。
バイト代と保険代を比較して保険の方が高ければ、バイトしないほうがいいですよ。
後、申告しなくてもしばれた場合は、その何十倍もの罰金が課せられますので注意してくださいね。
仕事を辞めて失業保険をもらう手続きをしているのですが初めての認定日が8月27日になっており、その前にハローワークから仕事をみつけ面接にいき仕事をすることになるとすればお祝い金などはも
らえませんか?また、もらえるとすれば何割くらいもらえるのか教えてください。
らえませんか?また、もらえるとすれば何割くらいもらえるのか教えてください。
栞もらったのでは?
説明会行きましたか?
栞貰ってから、確実に読んで納得してから就業、再就職手当の申請はしたほうがいいです。
何故か→
あなたの質問だけじゃ貰えるとは限りません。
例えば、派遣や期間従業員だと貰えない可能性だってありますし、同じ雇用主に就業したりかかわり合いがあったり、三年以内に再就職手当もらっていたり、
3ヶ月の最初の1ヶ月はハロワの紹介か、民間による斡旋しか無理とか。
計算も栞にのってます。
焦るとはまりますよ。
説明会行きましたか?
栞貰ってから、確実に読んで納得してから就業、再就職手当の申請はしたほうがいいです。
何故か→
あなたの質問だけじゃ貰えるとは限りません。
例えば、派遣や期間従業員だと貰えない可能性だってありますし、同じ雇用主に就業したりかかわり合いがあったり、三年以内に再就職手当もらっていたり、
3ヶ月の最初の1ヶ月はハロワの紹介か、民間による斡旋しか無理とか。
計算も栞にのってます。
焦るとはまりますよ。
関連する情報