確定申告
前職の会社が2月の半ばに倒産し失業、10月末までは失業保険をもらいつつ訓練校に通ったりしていました。
10月末より派遣で就業しているのですが、前職の源泉徴収票がない(倒産のため手に入れようがない)ため、年末調整をしてもらえず、自分で確定申告をすることになりました。
全く初心者で分からないのですが、確定申告とはいつどこで行えばいいのでしょうか?
前年は正社員で働いていましたが、今年の年収は100万以下ですので、払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えて下さい。
前職の会社が2月の半ばに倒産し失業、10月末までは失業保険をもらいつつ訓練校に通ったりしていました。
10月末より派遣で就業しているのですが、前職の源泉徴収票がない(倒産のため手に入れようがない)ため、年末調整をしてもらえず、自分で確定申告をすることになりました。
全く初心者で分からないのですが、確定申告とはいつどこで行えばいいのでしょうか?
前年は正社員で働いていましたが、今年の年収は100万以下ですので、払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
無知ですみません。どなたか教えて下さい。
>確定申告とはいつどこで行えばいいのでしょうか?
通常、確定申告の期間は、2月16日から3月15日です。
来年の場合、曜日の関係から2月18日から3月14日になりそうです。
ただ、あなたの場合、還付申告(収めすぎた所得税を返してもらうこと)ですので、1月7日からでも受け付けてもらえます。
申告用紙が出来ているかどうかが問題ですけれど。
>払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
上記の確定申告期間より早めに還付申告した場合(1月中旬頃)は、2月の中旬には銀行の口座に振り込まれます。
会社が倒産して源泉徴収票がなければ、給与明細を税務署に持参して税務署の方と相談しながら申告書を完成させてください。
1月中であれば税務署も忙しくないので親切に対応してくれます。
通常、確定申告の期間は、2月16日から3月15日です。
来年の場合、曜日の関係から2月18日から3月14日になりそうです。
ただ、あなたの場合、還付申告(収めすぎた所得税を返してもらうこと)ですので、1月7日からでも受け付けてもらえます。
申告用紙が出来ているかどうかが問題ですけれど。
>払い戻しがあると思っているのですが、いつ頃戻ってくるのでしょうか?
上記の確定申告期間より早めに還付申告した場合(1月中旬頃)は、2月の中旬には銀行の口座に振り込まれます。
会社が倒産して源泉徴収票がなければ、給与明細を税務署に持参して税務署の方と相談しながら申告書を完成させてください。
1月中であれば税務署も忙しくないので親切に対応してくれます。
失業保険について詳しい方お願い致します。
現在自己都合により退職し、失業保険受給者です。
アルバイトは申請すれば可能とのこので申請をし、週20時間以内で働いています。
なぜかア
ルバイト先で雇用保険に加入していました。
この際失業手当はもらえますでしょうか?
ちなみに認定日は12月を予定しています。
あと、事業者はハローワークに何か提出書類あるのでしょうか?
どなたかおわかりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
現在自己都合により退職し、失業保険受給者です。
アルバイトは申請すれば可能とのこので申請をし、週20時間以内で働いています。
なぜかア
ルバイト先で雇用保険に加入していました。
この際失業手当はもらえますでしょうか?
ちなみに認定日は12月を予定しています。
あと、事業者はハローワークに何か提出書類あるのでしょうか?
どなたかおわかりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
雇用保険に加入なら失業者ではないとされますので支給はされません。
ただ、週20時間未満の場合は雇用保険は加入対象外ですからその辺を事業者に確認してみてください。
その結果ハローワークにも相談してください。
ただ、週20時間未満の場合は雇用保険は加入対象外ですからその辺を事業者に確認してみてください。
その結果ハローワークにも相談してください。
この場合、失業保険はでますか?
3月1日から派遣で仕事をしています。1週間前に更新で5月~7月末の更新をしました。
ところが、勤務先で仕事の量が減ったので来月いっぱい迄で終わりにしてくれと言われました。
この場合、会社都合で失業保険などはでますか?
10日前に社会保険の手続きもしたばかりです。
現在35歳です。
3月1日から派遣で仕事をしています。1週間前に更新で5月~7月末の更新をしました。
ところが、勤務先で仕事の量が減ったので来月いっぱい迄で終わりにしてくれと言われました。
この場合、会社都合で失業保険などはでますか?
10日前に社会保険の手続きもしたばかりです。
現在35歳です。
3月1日からしか雇用保険に加入していないのであれば加入期間が足りないので受給できません。一般被保険者であれば最低でも6ヶ月以上雇用保険に加入していないと無理です。
今早急にやるべきことは何でしょうか?先週末入籍はしましたが、あと1ヶ月は実家で過ごします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険に関しては、転居後に引越し先の管轄の職安で手続きすることになると思いますので、そちらでよく確認されたほうがいいです。
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
失業保険について 5年位派遣で働いています。小さいですが1つのセンターの責任者をしています。3年位前から体の調子が悪く、通院しながら働こうと思っていたんですが、平日に休みはとれず、病院にはいけないまま今
に至ります。最近、さらに調子が悪く、このまま仕事を続けるのは困難になってきました。6月末で契約更新があるんですが、体を治すために辞めようかと考えています。この場合は自己都合になるんでしょうか?通院、もしくは入院、手術をすることになるかもしれないので、できればすぐに失業保険がもらいたいんですが・・・
に至ります。最近、さらに調子が悪く、このまま仕事を続けるのは困難になってきました。6月末で契約更新があるんですが、体を治すために辞めようかと考えています。この場合は自己都合になるんでしょうか?通院、もしくは入院、手術をすることになるかもしれないので、できればすぐに失業保険がもらいたいんですが・・・
私は二年間契約社員として働き、半年ごとの契約更新の時期に辞めました。
例えば一年と一ヶ月で自ら辞めると自己都合とされてしまいますが、
ちょうど更新の時期に自分から辞めますと言ったら、会社都合にしてくれました。
知り合いも同じだと言ってました。すぐに給付金がもらえましたよ。
例えば一年と一ヶ月で自ら辞めると自己都合とされてしまいますが、
ちょうど更新の時期に自分から辞めますと言ったら、会社都合にしてくれました。
知り合いも同じだと言ってました。すぐに給付金がもらえましたよ。
関連する情報