派遣での半年以上一年未満の契約時の失業保険について
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
派遣社員として、契約期間が8ヶ月、更新なし(2ヶ月ごとの更新で最長で8ヶ月です)の仕事についているのですが、契約期間満了後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
受給資格についてですが、貴方の場合は契約開始時から雇用保険に加入して
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
いればOKです。
日数は最大で90日。契約期間満了での離職ならば自己都合となりますが、実は
給付制限はありません。
退職後に離職票を持って所轄のハローワークに行きご相談下さい。
緊急雇用対策の失業保険受給について教えて下さい
8月2日~来年の1月末まで、緊急雇用対策の仕事で働く予定です。
調べましたところ、今回は失業保険の受給対象にならないとのことですが、派遣として産休の方の代理で、去年の10月16日~今年の3月末まで働きました。
この時の離職票には、「会社都合」と記入してありますが、「この離職票のみでは受給資格がありません」とも記入があります。
それから、10月の基礎日数が11日あるのですが、これは6ヶ月雇用保険に加入したとみなされるのでしょうか?
となると、今回の半年と合わせて、ちょうど1年分となって、失業保険を受給できることになるのでしょうか?
それとも、前回の「会社都合」がメインとなって、今回のと合わせて6ヶ月で受給できるか、もしくは1年未満で受給資格がないことになるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
8月2日~来年の1月末まで、緊急雇用対策の仕事で働く予定です。
調べましたところ、今回は失業保険の受給対象にならないとのことですが、派遣として産休の方の代理で、去年の10月16日~今年の3月末まで働きました。
この時の離職票には、「会社都合」と記入してありますが、「この離職票のみでは受給資格がありません」とも記入があります。
それから、10月の基礎日数が11日あるのですが、これは6ヶ月雇用保険に加入したとみなされるのでしょうか?
となると、今回の半年と合わせて、ちょうど1年分となって、失業保険を受給できることになるのでしょうか?
それとも、前回の「会社都合」がメインとなって、今回のと合わせて6ヶ月で受給できるか、もしくは1年未満で受給資格がないことになるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
去年の10月と今年の8月は月の途中から入社されてますので
11日以上あっても算定期間に含みません。
よって、去年の11月から3月末までと今年の9月から来年1月末の各月に11日以上あれば丁度1年ですので受給資格があると思われます。
しかし、退職日はどちらとも末日でなければいけません。
月の途中で退職されたら、その月は算定期間から外されます。
11日以上あっても算定期間に含みません。
よって、去年の11月から3月末までと今年の9月から来年1月末の各月に11日以上あれば丁度1年ですので受給資格があると思われます。
しかし、退職日はどちらとも末日でなければいけません。
月の途中で退職されたら、その月は算定期間から外されます。
医者から今の仕事をやめた方がよいと言われました。労災の申請は出来ますか?
昨年末に肺炎と気胸で入院し、医者で詳しく調べてもらうと、肺に影があり、原因は仕事で作っている珪藻土の粉が肺にたまり、いわいるじん肺の状態だそうです。
医者は出来れば仕事を変えた方がよいとの事でした。しかしこの不況で、年齢も40歳手前、子供は幼稚園。失業したらそう簡単には再就職は難しいと思います。
会社は町工場のような従業員は自分を含めて2人、パート2人の小さいな会社。しかも本社は東京にあり、管轄の社会保険
事務所や労働基準局は電車で2時間くらいかかります。
仕事をドクターストップをされた場合は、労災となるのでしょうか?その場合どこに相談すればよいのでしょうか?
医者はじん肺の証明は書いてくれるとの事でした。
まず会社に医者から言われたと言えは労災の手続きしてくれるものなのでしょうか?
そしてどのくらいの期間や金額が保障されるものなのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
わからないことばかりで途方にくれています。詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。
昨年末に肺炎と気胸で入院し、医者で詳しく調べてもらうと、肺に影があり、原因は仕事で作っている珪藻土の粉が肺にたまり、いわいるじん肺の状態だそうです。
医者は出来れば仕事を変えた方がよいとの事でした。しかしこの不況で、年齢も40歳手前、子供は幼稚園。失業したらそう簡単には再就職は難しいと思います。
会社は町工場のような従業員は自分を含めて2人、パート2人の小さいな会社。しかも本社は東京にあり、管轄の社会保険
事務所や労働基準局は電車で2時間くらいかかります。
仕事をドクターストップをされた場合は、労災となるのでしょうか?その場合どこに相談すればよいのでしょうか?
医者はじん肺の証明は書いてくれるとの事でした。
まず会社に医者から言われたと言えは労災の手続きしてくれるものなのでしょうか?
そしてどのくらいの期間や金額が保障されるものなのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
わからないことばかりで途方にくれています。詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。
業務上での疾患と医師に判断されたのなら、労災の申請は可能です。会社にその旨を報告して労働基準局に請求します。失業保険ですが、退職理由が「解雇」「会社都合」であれば、失業保険は(待期期間の7日間は除く)すぐに支給されます。(解雇の場合は一時金(解雇通告金)も支給されます。但し、労働基準局の許可が必要です)。「一身上の都合」など自己都合にしてしまうと、3ヶ月間(+待期期間7日)は支給されないので、必ず退職理由は「会社都合」にしてもらって下さい。または、「傷病手当金」とゆう制度もあります。(社会保険or組合保険&雇用保険=①とします)に加入している事が条件になります。会社及び社会保険庁で用紙を受け取り、医師に診断所見(就業不可の状態にある‥など)を記入してもらい、会社を通じて請求(タイムカードや給与明細などのコピーを添付が必要なため)します。最長で18ヶ月、月額基本給の7割~9割5分程度の金額が支給されます。1回の請求可能期間は1ヶ月です。また過去にさかのぼっての請求も出来ないので毎月必ず請求して下さい。
それと支給金から逆に①の保険料を会社や保険組合に支払う事が必要になります。また自治体によって違いますが、病状により治療費&薬代の一部もしくは全額が免除される事もあります。こちらは区役所や市役所への申告が必要です。
また、これらの請求、申請等は郵送でも受付てくれる場合もありますので確認されてみて下さい。
それと支給金から逆に①の保険料を会社や保険組合に支払う事が必要になります。また自治体によって違いますが、病状により治療費&薬代の一部もしくは全額が免除される事もあります。こちらは区役所や市役所への申告が必要です。
また、これらの請求、申請等は郵送でも受付てくれる場合もありますので確認されてみて下さい。
来年の1月から6ケ月間、失業保険が受給できるのですが、月20万ほどいただけるので6ケ月で120万円近くなります。そのあと6ケ月は働くつもりは無いのですが、このような場合、年収130万円未満と言うことで
夫の扶養家族になれるのでしょうか?
夫の扶養家族になれるのでしょうか?
現在失業給付受けてますけど扶養には入ってません。
自分で国民健康保険と国民年金払ってます。
ダンナから会社に問い合わせしてもらいましたが、雇用保険の受給が終わらないと扶養手続できないと言われました。
雇用保険の受給が終了した証明として雇用保険受給資格者証提出して下さいとのことでした。
会社によっては扶養に入れるところもあるようですが、大半は無理のようですよ。
あと雇用保険は非課税なので年収に含める必要ないです。
自分で国民健康保険と国民年金払ってます。
ダンナから会社に問い合わせしてもらいましたが、雇用保険の受給が終わらないと扶養手続できないと言われました。
雇用保険の受給が終了した証明として雇用保険受給資格者証提出して下さいとのことでした。
会社によっては扶養に入れるところもあるようですが、大半は無理のようですよ。
あと雇用保険は非課税なので年収に含める必要ないです。
契約社員なのですが、契約終了し失業したら失業保険は最初からでますか?
去年の11月に正社員雇用予定の一年契約で入社しました。
もう11月なので契約期間終了してますが、人事からは何も返事がないです。
上司に伝えたら、特に問題ない社員だと判子ついといたけど、そのあとどうなるのかは、わからんと言われました。
もしまた一年更新と言われたら、さすがに正社員は嘘だろうから辞退したいのですが、その場合は自己都合退社になって最初の三か月は失業保険は出ないのでしょうか?
去年の11月に正社員雇用予定の一年契約で入社しました。
もう11月なので契約期間終了してますが、人事からは何も返事がないです。
上司に伝えたら、特に問題ない社員だと判子ついといたけど、そのあとどうなるのかは、わからんと言われました。
もしまた一年更新と言われたら、さすがに正社員は嘘だろうから辞退したいのですが、その場合は自己都合退社になって最初の三か月は失業保険は出ないのでしょうか?
考えられているとおり、たとえ契約社員のままでまた一年更新で…と言われているところを「じゃ〜辞めます」と退職すれば、それは自己都合退職となり、給付制限は3ヶ月つきますね。
今の会社で正社員になれるといいですね。
でももしなれなかったとしても上司はあなたのことを評価しているようですので、契約は更新しといてまた時期をみながら見切りをつけるか じっくり決めるのがいいと思いますよ。
正社員になれなかった…じゃ〜辞めますと言っても、困るのはあなたです。
今の社会情勢だとどこに行っても即 正社員は難しい時期ですよ。
今の会社で正社員になれるといいですね。
でももしなれなかったとしても上司はあなたのことを評価しているようですので、契約は更新しといてまた時期をみながら見切りをつけるか じっくり決めるのがいいと思いますよ。
正社員になれなかった…じゃ〜辞めますと言っても、困るのはあなたです。
今の社会情勢だとどこに行っても即 正社員は難しい時期ですよ。
関連する情報