現在大学4年生で、ある会社の正社員(経理事務)の内定をもらいました。その会社で4月から働こうと思うのですが、面接のときに「失業保険はない」と伝えられました。失業保険がないとどんなデメリットがありますか。
また、失業保険がないのは法律的にOKなのでしょうか。(その会社を信頼していいのでしょうか)
退職金は3年勤めれば出るらしいです。また厚生年金等はあります。
また、失業保険がないのは法律的にOKなのでしょうか。(その会社を信頼していいのでしょうか)
退職金は3年勤めれば出るらしいです。また厚生年金等はあります。
雇用保険ではなく失業保険ですか?
それなら会社の言うとおりです。
失業保険は昭和50年に廃止になり、雇用保険と名を変え、
幾度もの改正を経て今日に至っています。
もし「雇用保険がない」ということであれば、会社が違法行為をしているか、
あるいは雇用契約を結ばず、請負もしくは委託としての契約を結ぶ予定
なのではないかと推測できます。
労働者でなければ雇用保険は要りませんから。
(例:ヤクルトレディー、生保の外交員、メール便の配達など)
一般的に厚生年金保険が法定福利費の中で一番高額になります。
これがあるのに、一番安く済む雇用保険がないとはとても考えにくいのです。
でも退職金はでるのかぁ・・・。う~ん、変ですね。
その退職金というのも世間でいうところのものとは違うような気がします。
別に退職金制度そのものは労働基準法で定められたものではありませんし。
疑問点は入社前に確認してクリアするようにしてください。
入社後では後悔することになるかもしれません。
できるだけ早いほうがいいでしょう。
◆◆◆ 補足への回答 ◆◆◆
>待遇・福利厚生には、社会保険とだけありました。
社会保険とは、狭義では健康保険と厚生年金保険、広義ではそれに
雇用保険と労災保険が加わります。
どちらを指しているのかわかりませんので、やはり会社に確認するほうが
いいでしょう。(一般的には後者ですが・・・)
それなら会社の言うとおりです。
失業保険は昭和50年に廃止になり、雇用保険と名を変え、
幾度もの改正を経て今日に至っています。
もし「雇用保険がない」ということであれば、会社が違法行為をしているか、
あるいは雇用契約を結ばず、請負もしくは委託としての契約を結ぶ予定
なのではないかと推測できます。
労働者でなければ雇用保険は要りませんから。
(例:ヤクルトレディー、生保の外交員、メール便の配達など)
一般的に厚生年金保険が法定福利費の中で一番高額になります。
これがあるのに、一番安く済む雇用保険がないとはとても考えにくいのです。
でも退職金はでるのかぁ・・・。う~ん、変ですね。
その退職金というのも世間でいうところのものとは違うような気がします。
別に退職金制度そのものは労働基準法で定められたものではありませんし。
疑問点は入社前に確認してクリアするようにしてください。
入社後では後悔することになるかもしれません。
できるだけ早いほうがいいでしょう。
◆◆◆ 補足への回答 ◆◆◆
>待遇・福利厚生には、社会保険とだけありました。
社会保険とは、狭義では健康保険と厚生年金保険、広義ではそれに
雇用保険と労災保険が加わります。
どちらを指しているのかわかりませんので、やはり会社に確認するほうが
いいでしょう。(一般的には後者ですが・・・)
彼氏の事で悩んでいます。
28歳。給料、手取り16万位。ボーナスなし。休みも月8~10日なはずなのに、月4休み。朝から晩まで働いて、残業代もなし。その他にも、ありえない内容盛りだくさんです。
この仕事を一生続けるのかと聞くと、そのつもりはないということで、どうせいつか辞めるつもりなら、少しでも若いうちの転職を勧めました。でも、最終的な決断は自分で決める事だと思っているので、本人に任せました。
結局仕事を辞めました。ですが・・・そこから、何もしなくなりました。ずっと忙しかったのは知っているので、最初はゆっくりしたいのかと思い、何も言わずにいましたが・・・2ヶ月経過しました。
失業保険の手続きなど、していればまだしも、年金、保険など、何の手続きもせず、毎日グータラしています。
結婚話も出ていたので、お金も貯めようと話していたのに、最近ではイライラして仕方ありません。
この状況はどうしたらいいのでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
ニート フリーター 男 働
28歳。給料、手取り16万位。ボーナスなし。休みも月8~10日なはずなのに、月4休み。朝から晩まで働いて、残業代もなし。その他にも、ありえない内容盛りだくさんです。
この仕事を一生続けるのかと聞くと、そのつもりはないということで、どうせいつか辞めるつもりなら、少しでも若いうちの転職を勧めました。でも、最終的な決断は自分で決める事だと思っているので、本人に任せました。
結局仕事を辞めました。ですが・・・そこから、何もしなくなりました。ずっと忙しかったのは知っているので、最初はゆっくりしたいのかと思い、何も言わずにいましたが・・・2ヶ月経過しました。
失業保険の手続きなど、していればまだしも、年金、保険など、何の手続きもせず、毎日グータラしています。
結婚話も出ていたので、お金も貯めようと話していたのに、最近ではイライラして仕方ありません。
この状況はどうしたらいいのでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
ニート フリーター 男 働
たぶん彼は自分の中で退職したことを後悔していて、その気持ちを他責にしているをだと思います。
貴方は、若いうちに転職を薦めたのを、最終的には自己判断で退職したと思ってるでしょうが、彼の中では、そうかあ、今きめたほうがいいのかあ、じゃあそうしよう!くらいに考えていたのだと思います。
人って怠け者で理由と許される環境があるとぐうたら怠けるものなんです。
一旦怠けると癖がつきます。怠ける期間が長いほど回復は遅いです。
疲れていた人ほど長くなります。
二ヶ月をもって回復期間は終わり!明日からは、ハローワークに通うなり、必ず外出させること。
区切りをつけて考えるように彼に仕向けましょう。
貴方は、若いうちに転職を薦めたのを、最終的には自己判断で退職したと思ってるでしょうが、彼の中では、そうかあ、今きめたほうがいいのかあ、じゃあそうしよう!くらいに考えていたのだと思います。
人って怠け者で理由と許される環境があるとぐうたら怠けるものなんです。
一旦怠けると癖がつきます。怠ける期間が長いほど回復は遅いです。
疲れていた人ほど長くなります。
二ヶ月をもって回復期間は終わり!明日からは、ハローワークに通うなり、必ず外出させること。
区切りをつけて考えるように彼に仕向けましょう。
失業保険受給中に妊娠が分かりました。ハローワークに報告はいつするものですか?安定期に入ってからでもいいのですか?
失業保険受給が何時までか分かりませんけど、妊娠していても出来る仕事はあるわけですから、大丈夫です。
別にいう必要はないですよ。
別にいう必要はないですよ。
確定申告について教えて頂きたいのですが、私は平成15年10月~平成20年8月まではパートとして働き、
すぐ転職をして平成20年9月~平成20年11月までは社員として働いて退職しました。現在無職で、前職から離職票がまだ届かず失業保険の手続きがまだ出来ていません。国民健康保険の手続きは済ませました。今まで勤めていたので、年末調整しか書いた事がなく、この場合はやはり確定申告をしなければならないのでしょうか?また、必要な書類などがあれば教えて頂きたいです。無知で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
すぐ転職をして平成20年9月~平成20年11月までは社員として働いて退職しました。現在無職で、前職から離職票がまだ届かず失業保険の手続きがまだ出来ていません。国民健康保険の手続きは済ませました。今まで勤めていたので、年末調整しか書いた事がなく、この場合はやはり確定申告をしなければならないのでしょうか?また、必要な書類などがあれば教えて頂きたいです。無知で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。
12月時点で就職していないので、確定申告しなくてはなりません。
確定申告時には、源泉徴収票が必要です。
8月までの勤務先(A社とします)と、9~11月の勤務先(B社とします)の源泉徴収票は、どうなっていますか?
9月にB社に就職したとき、A社の源泉徴収票を提出しましたか?
また、B社からは源泉徴収票は受け取っていますか?
そこに、A社の内容(勤務先名、社会保険料、源泉徴収税額など)も記載されていますか?
もし記載されていれば、確定申告時には、B社の源泉徴収票を添付します。
もし、B社の勤務先の源泉徴収票に、A社の内容が記載されていない場合は、A社・B社の両方の源泉徴収票が必要です。
国民健康保険と国民年金は、今年支払った分が社会保険料控除の対象になります。
国民年金は、今年支払っていれば、2月頃に控除証明書が届きます(確定申告時に添付してください)。
国民健康保険は、控除証明書というものはありません。今年支払った保険料の額を、計算しておいてください。
今年かかった医療費が10万円以上であれば、医療費控除の対象となります。
医療費の領収証が必要です。
確定申告書の書き方は、税務署で教えてくれます(用紙は税務署にあります)。
あなたの場合は、還付申告になると思いますので、一般の確定申告が始まる前(1月が良い)に税務署へ行くことをおすすめします。
また、還付される税金の振込先の銀行口座が必要です(通帳を持参すると良い)。
あと、申告書には印鑑を押す必要があります。印鑑も持参してください。
失業保険は、確定申告とは関係ありません。
補足について。
医療費控除には、医療機関の領収証を必ず添付(または提示)しなくてはなりません。
ですから、領収証が無いと、控除できません。
還付申告と確定申告について
確定申告のうち、申告の内容が還付であるものを単に「還付申告」と呼んでいるだけで、確定申告であることには変わりありません。
ただ、還付申告の場合は、1月からできるので、一般の確定申告(2月16日から)が始まる前に申告すると、税務署がさほど混雑していないので楽です。
確定申告時には、源泉徴収票が必要です。
8月までの勤務先(A社とします)と、9~11月の勤務先(B社とします)の源泉徴収票は、どうなっていますか?
9月にB社に就職したとき、A社の源泉徴収票を提出しましたか?
また、B社からは源泉徴収票は受け取っていますか?
そこに、A社の内容(勤務先名、社会保険料、源泉徴収税額など)も記載されていますか?
もし記載されていれば、確定申告時には、B社の源泉徴収票を添付します。
もし、B社の勤務先の源泉徴収票に、A社の内容が記載されていない場合は、A社・B社の両方の源泉徴収票が必要です。
国民健康保険と国民年金は、今年支払った分が社会保険料控除の対象になります。
国民年金は、今年支払っていれば、2月頃に控除証明書が届きます(確定申告時に添付してください)。
国民健康保険は、控除証明書というものはありません。今年支払った保険料の額を、計算しておいてください。
今年かかった医療費が10万円以上であれば、医療費控除の対象となります。
医療費の領収証が必要です。
確定申告書の書き方は、税務署で教えてくれます(用紙は税務署にあります)。
あなたの場合は、還付申告になると思いますので、一般の確定申告が始まる前(1月が良い)に税務署へ行くことをおすすめします。
また、還付される税金の振込先の銀行口座が必要です(通帳を持参すると良い)。
あと、申告書には印鑑を押す必要があります。印鑑も持参してください。
失業保険は、確定申告とは関係ありません。
補足について。
医療費控除には、医療機関の領収証を必ず添付(または提示)しなくてはなりません。
ですから、領収証が無いと、控除できません。
還付申告と確定申告について
確定申告のうち、申告の内容が還付であるものを単に「還付申告」と呼んでいるだけで、確定申告であることには変わりありません。
ただ、還付申告の場合は、1月からできるので、一般の確定申告(2月16日から)が始まる前に申告すると、税務署がさほど混雑していないので楽です。
関連する情報