結婚 保険 診断
こんばんは。今月入籍するにあたり夫婦共に保険の見直しに先日保険相談に行ってきました。
私 30歳 妻31歳 地方公務員。妻は今月で退職し失業保険をもらいながら再就職をしようと思います。年齢的に子供も授かりたいのですが、貯蓄を増やしてからにした方が良いのか悩んではいます。
結婚で貯蓄がゼロスタートに近い厳しい状況です。現在手取り20万。今回損保ジャパンひまわり生命保険の生命保険65歳まで払込、保険期間で月に4830円。かけすて。医療保険が私、終身60歳払込でかけすての5690円、妻は補償額が半額になり4176円。合計月に約15000円。それから、がん保険を貯蓄型のアフラック三大疾病保障プランを勧められました。死亡保証金により保険料は変わります。500万で月約1万。がん保険は掛捨てのほうがよいでしょうか?また、医療、生命保険もどこかお勧めな保険会社はありますか?保険について無知の私たちにアドバイスをお願い致します。
今お支払いになっている以上の保険料となるような保険の加入をすることはおすすめしません。
家計のキャッシュフローを改善し、貯蓄することを優先すべきだと思います。

>がん保険は掛捨てのほうがよいでしょうか?
掛け捨てのほうが割安です。
ただし、貯蓄型で補償内容が左程変わらなければ、貯蓄型をお勧めします。

>また、医療、生命保険もどこかお勧めな保険会社はありますか?
損保ジャパンひまわり生命保険は比較的割安ですので今加入されている保険を継続されることをおすすめします。
現在61歳来月でくびの宣告、健康保険失業保険のてつずきするつもりなのですが会社わこれからも忙しからこれからも来てくれどの様にしたらいいのかよろしく、お教え願います
この内容では分かりませんが、一旦会社を退職してアルバイトかなにかで働くということですか?
それとも退職しないでそのまま嘱託などで残るということですか?
前者なら会社から健康保険資格喪失届をもらって市役所で手続きして下さい。その際に60歳以上ですから年金手帳も一緒に持って行ってください。あと、離職票を発効してもらってハローワークにて手続きをして下さい。(必要なものは後で貼っておきます)
ただし、アルバイトするには規制がありますからハローワークで詳しく聞いてください。
後者なら会社に残るわけですから従来のままの健康保険が使えるし雇用保険の申請もしなくていいでしょう。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
教えてください。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
支障はないですよ。

65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。

被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
妊娠して、失業保険の延長をしていましたが、そろそろ受給しようとおもいます。

今は、夫の扶養に入ってますが失業保険をもらってる間は、扶養からはずれないといけないのですか?
失業給付の手続き後の待期期間(7日)、給付制限期間(3ヶ月)までは扶養から外れる必要はなく支給が開始されたら扶養喪失証明(基本手当日額3612円以上の時)をご主人の会社からもらって国保に加入、また国民年金第1号被保険者に種別変更しそれぞれの保険料を支払うことになります。
父親(58歳)が勧奨退職を会社からいわれ、今年度で退職することになりました。当分は失業保険をもらうようなのです。勧奨退職すると退職金は多くなるのでしょうか。また、年金の受給は何歳からできるのですか?
また、58歳で再就職は難しいでしょうか?
退職金は60歳で辞めるのと変わらないか場合によっては良い事もあるそうです。

でも、そうまでして勧奨退職制度があるという事は、定年までの2年間にお父様がどれほどの収入を得る事が

(今のまま、定年まで勤めたとしたら)出来るのかを考えると、会社は決して損はしないという事がわかると思います。

また、年金の支給は60歳まで働いた場合と同じです。(今は65歳~ですかね)

これからの2年間も厚生年金を支払った場合と早く辞めた場合に受取額に差が出る事も考えられます。

58歳での再就職は若い年代に比べればかなり狭き門となるかも知れませんが、その方の持っているスキルや

キャリアによっては、絶対に無いという事ではないと思います。(でも難しいのは覚悟した方が良いと思います。)
関連する情報

一覧

ホーム