ハローワークで公共職業訓練に受講申し込みをしたのですが、私の失業保険受給が10月の24日まで、職業訓練開始日は11月からとなっています。
この場合、私が職業訓練に通っている間に受け取れる給付金はありますか?
失業保険受給中に職業訓練が開始されると、失業保険の延長があるとのことだったのですが、私はこれに該当しないことになりますよね?
この場合生活支援給付金が受給できるですか?
詳しくわかる方がいらっしゃいましたらm(_ _)mぜひ教えてください。
私は独身で両親との実家暮らしです。
両親は共に年金受給中です。
この場合、私が職業訓練に通っている間に受け取れる給付金はありますか?
失業保険受給中に職業訓練が開始されると、失業保険の延長があるとのことだったのですが、私はこれに該当しないことになりますよね?
この場合生活支援給付金が受給できるですか?
詳しくわかる方がいらっしゃいましたらm(_ _)mぜひ教えてください。
私は独身で両親との実家暮らしです。
両親は共に年金受給中です。
基金訓練ですよね。
公共訓練の場合、受給残日数がある程度必要になりますので受講出来ないはずですが・・・
(コースによっては受けられる物があるかもしれませんがハローワークでは受給残日数が重要と言われました)
基金訓練の場合、受給中に訓練が開始されても失業保険の延長はありません。
公共職業訓練でもらえる「日当」も出ません。
あくまで「受講料が無料」というだけです。
また、実家で生活されているので生活支援給付金も受給出来ません。
ご両親が年金受給中との事ですが、世帯主はお父様ですよね?
受給条件に「世帯の主たる生計者である方」とありますので対象外となります。
私も基金訓練を受講したのですが、実家で生活してある方は(ご両親共に年金受給)
生活支援金対象外で給付金はありませんでした。
公共訓練の場合、受給残日数がある程度必要になりますので受講出来ないはずですが・・・
(コースによっては受けられる物があるかもしれませんがハローワークでは受給残日数が重要と言われました)
基金訓練の場合、受給中に訓練が開始されても失業保険の延長はありません。
公共職業訓練でもらえる「日当」も出ません。
あくまで「受講料が無料」というだけです。
また、実家で生活されているので生活支援給付金も受給出来ません。
ご両親が年金受給中との事ですが、世帯主はお父様ですよね?
受給条件に「世帯の主たる生計者である方」とありますので対象外となります。
私も基金訓練を受講したのですが、実家で生活してある方は(ご両親共に年金受給)
生活支援金対象外で給付金はありませんでした。
現在休職中で、年度末に引っ越し予定です。雇用保険をうまく受け取る退職のタイミングは?
現在、諸事情により病気休職しています。
その求職を延長するか、復職をするか、返答が今月末なのですが、都合により3月末に県外に引っ越しをすることとなりました。
もう時期復職が可能と思うのですが、引っ越しがあるために数か月間働き、仕事を中途半端にしたまま申し送り、退職というのは、私と会社に面倒な事ではないかな・・・・と思っています。
仕事の内容自体が3~5ヶ月で1件を終わらせるというものなので、このままフェドーアウト的に退職をした方がよいのかな?とも考えています。
ちなみに、主治医は半日勤務や隔日勤務なら可能、もしくはもう1,2か月の休職してもいいのでは、と言っておりました。
新生活は4月からで、田舎から都会に引っ越すため最初の数か月は職業訓練を受けながら失業手当をもらい、生活も馴染んだところで就職活動を行いたいと思っています。
私自身、自立しており被扶養者でないので、現在は傷病手当をもらい生活していて、収入を絶やせないため、どのようなタイミングで退職をすればよいかわかりません。
もちろんアルバイトしてでも収入がほしいのですが、そのことによって失業保険が受けられなかったりするのは困りますし、できるならば正社員か契約社員で働きたいです。
要点を整理しますと
・休職中、傷病手当受給中
・9月末日までに求職延長か復職か、進退の決定
・3月末に遠地に引っ越し、就職までにゆとりがほしい
・なるべく絶やすことなく収入が必要
・できれば公共職業訓練等を利用したい。
です。
10月~3月までの6か月間ある中でどのようなタイミングで退職や申請等をすればよい悩んでいます。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
現在、諸事情により病気休職しています。
その求職を延長するか、復職をするか、返答が今月末なのですが、都合により3月末に県外に引っ越しをすることとなりました。
もう時期復職が可能と思うのですが、引っ越しがあるために数か月間働き、仕事を中途半端にしたまま申し送り、退職というのは、私と会社に面倒な事ではないかな・・・・と思っています。
仕事の内容自体が3~5ヶ月で1件を終わらせるというものなので、このままフェドーアウト的に退職をした方がよいのかな?とも考えています。
ちなみに、主治医は半日勤務や隔日勤務なら可能、もしくはもう1,2か月の休職してもいいのでは、と言っておりました。
新生活は4月からで、田舎から都会に引っ越すため最初の数か月は職業訓練を受けながら失業手当をもらい、生活も馴染んだところで就職活動を行いたいと思っています。
私自身、自立しており被扶養者でないので、現在は傷病手当をもらい生活していて、収入を絶やせないため、どのようなタイミングで退職をすればよいかわかりません。
もちろんアルバイトしてでも収入がほしいのですが、そのことによって失業保険が受けられなかったりするのは困りますし、できるならば正社員か契約社員で働きたいです。
要点を整理しますと
・休職中、傷病手当受給中
・9月末日までに求職延長か復職か、進退の決定
・3月末に遠地に引っ越し、就職までにゆとりがほしい
・なるべく絶やすことなく収入が必要
・できれば公共職業訓練等を利用したい。
です。
10月~3月までの6か月間ある中でどのようなタイミングで退職や申請等をすればよい悩んでいます。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
※説明の都合上の注釈
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。
健康保険の制度名は「傷病手当金」です。
あなたの状態がどうなのかによって違いますよ。
傷病手当金は、労務不能でないと受けられません。
逆に、傷病手当金が受けられるなら、再就職できないのだから基本手当が出ません。
退職までに1年以上健保に加入していたのなら、退職後も引き続き傷病手当金が出ます。
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。
健康保険の制度名は「傷病手当金」です。
あなたの状態がどうなのかによって違いますよ。
傷病手当金は、労務不能でないと受けられません。
逆に、傷病手当金が受けられるなら、再就職できないのだから基本手当が出ません。
退職までに1年以上健保に加入していたのなら、退職後も引き続き傷病手当金が出ます。
失業保険は会社退職後、
会社都合や解雇だった場合、一ヶ月後から貰えて
自己都合だったら三ヶ月後に貰えますよね?
失業保険の手続きは離職票が届いてからしかできませんか?
自己都合の場合でも空白の三ヶ月ノビノビせず
離職票が届く前にでも失業保険の手続き申請をした方が良いですか?
会社都合や解雇だった場合、一ヶ月後から貰えて
自己都合だったら三ヶ月後に貰えますよね?
失業保険の手続きは離職票が届いてからしかできませんか?
自己都合の場合でも空白の三ヶ月ノビノビせず
離職票が届く前にでも失業保険の手続き申請をした方が良いですか?
先ず、失業保険(雇用保険の失業等給付)の手続きは、離職票が無いと進められません。つまり出来ないことになります。
また、自己都合の場合でも「3カ月間」は、離職票をもって手続きをしてからの3カ月間ですから、離職票が手元に来たらすぐに手続きをする方が良いですよ。
また、前提条件の認識違いなのですが、原則はこうなります
離職票をもって求職の手続きに行く → 1週間の待機期間→4週間後の認定日に申請→もらえる。
で、自己都合の場合には、 〃 →3カ月間→その4週間後に申請→もらえる
ですので、4か月後くらいになりますね。
また、自己都合の場合でも「3カ月間」は、離職票をもって手続きをしてからの3カ月間ですから、離職票が手元に来たらすぐに手続きをする方が良いですよ。
また、前提条件の認識違いなのですが、原則はこうなります
離職票をもって求職の手続きに行く → 1週間の待機期間→4週間後の認定日に申請→もらえる。
で、自己都合の場合には、 〃 →3カ月間→その4週間後に申請→もらえる
ですので、4か月後くらいになりますね。
派遣先契約終了にともない退職を迫られています
現在メーカーの設計にて派遣で勤務していますが、5月初めに派遣元から連絡があり、派遣先の業績悪化のため6月20日で契約終了と言われました。
派遣期間は派遣会社入社して初めての勤務先で、約5年半ほどになります。
契約終了の連絡があった少しあとの5月末頃、派遣元から呼び出しがあり
次の派遣先を探すのが難しい事、6月に派遣契約終了予定者が多く
会社的にも大変厳しい状況ということで、退職を視野に入れてくださいということでした。
会社としても努力はしてみるが、家族ともよく相談しておいてくださいと・・・
6/5現在まだなんの連絡もないので、今週終わり頃には
・退職をどういう形にするか。会社都合にするか自己都合にするか・・・
・退職日をいつにするか
・社宅の退去をいつにするか
を話し合うことになるのですが、その際に注意すること、
気をつけなければならない事などありましたらご意見・アドバイスを頂けたらと思います。
自分の希望としては派遣終了後、月末まで有給消化・社宅退去準備で月末に会社都合で退職という形にしたいのですが、おそらく有給使用や会社都合の件は、会社が助成金をもらってる事もあって揉めるのではないかと思っています。
前回の話し合いのなかで、自己都合の場合は3ヶ月失業保険がでない分
退職金として給料(おそらく基本給)の3か月分を出すような話はありました(退職金制度のある会社ではありません)
以上、よろしくお願いいたします。
現在メーカーの設計にて派遣で勤務していますが、5月初めに派遣元から連絡があり、派遣先の業績悪化のため6月20日で契約終了と言われました。
派遣期間は派遣会社入社して初めての勤務先で、約5年半ほどになります。
契約終了の連絡があった少しあとの5月末頃、派遣元から呼び出しがあり
次の派遣先を探すのが難しい事、6月に派遣契約終了予定者が多く
会社的にも大変厳しい状況ということで、退職を視野に入れてくださいということでした。
会社としても努力はしてみるが、家族ともよく相談しておいてくださいと・・・
6/5現在まだなんの連絡もないので、今週終わり頃には
・退職をどういう形にするか。会社都合にするか自己都合にするか・・・
・退職日をいつにするか
・社宅の退去をいつにするか
を話し合うことになるのですが、その際に注意すること、
気をつけなければならない事などありましたらご意見・アドバイスを頂けたらと思います。
自分の希望としては派遣終了後、月末まで有給消化・社宅退去準備で月末に会社都合で退職という形にしたいのですが、おそらく有給使用や会社都合の件は、会社が助成金をもらってる事もあって揉めるのではないかと思っています。
前回の話し合いのなかで、自己都合の場合は3ヶ月失業保険がでない分
退職金として給料(おそらく基本給)の3か月分を出すような話はありました(退職金制度のある会社ではありません)
以上、よろしくお願いいたします。
私なら退職金を釣り上げるか、社宅を出る期間を延長してもらうなど一応交渉してから納得できれば自己都合退職にします。
本来そんな取引は良くないですが、お金があれば安心ですから。
派遣の会社都合は確か失業保険給付まで離職票提出から1か月必要です(管轄のハローワークに事前に問い合わせて知識を仕入れてください、匿名でもかまわないです)お金の面だけ見るのならば、一か月以内にあなたが再就職する場合失業保険はでませんから退職金はもらったほうが得ですね。
もししばらくのんびりしたいという場合でも、退職金プラス失業保険給付で、長期に渡って収入が確保されます(が、期間が空けば空くほど再就職は難しいですので、お早めに)
自己都合退職とは言っても結構勤務歴も長いのでそれほど障害にはならないと思いますが・・・。
自己都合退職でも「ステップアップのため」とかなんとかいくらでもプラスの方向に変えて説明できると思います。
「会社が傾いてきたので新天地を探して自ら退職をしましたが、今まで長く働いて信頼されていたので、本来出ない退職金までもらいました」と言ってもいいと思います。嘘じゃないですから。
気になるようでしたら、事前に派遣元に問い合わせが合った時の応対の仕方を打ち合わせておけばいいのではないでしょうか。
社宅はそれが得ならばいられるだけいたほうがいいです。
規定がよくわからないのですが、有給は就業している間でなければ取得できないのでは?
早急に派遣元に確認の上、有給をガンガン取りましょう。
だって、次の家の手当、求職活動、ハローワークへ行って相談・・・とすることいっぱいあるじゃないですか。
まとめての有給をしぶられるかもしれませんが、緊急事態の正当な有給取得理由ですから、取れるだけ取りましょう。
派遣元は会社都合の退職者が多いので、数を減らすことにやっきになっていると見受けられます。
普通派遣社員に退職金なんて出さないですよね?
だから、欲張ってはいけないけれど交渉の余地は有り。
事前に離職票は早めに欲しい旨を派遣元の担当部署に伝えてプレッシャーを与え、確実に手元に届くようにしましょう。
早くハローワークに申請すれば、それだけ早く失業保険がでます。
本来は会社都合なのに、自己都合で辞めるという取引をしたという証拠を一応残しておきましょう。
退職都合を誤魔化すなんて会社としてはあっては本来あってはならないですから、念のための切り札です。
20日までにできる限りで有給を取り、その間で雇用保険について調べ、再就職先を探し退職→三か月分の退職金を手にして切れ目なく次の職場へ就職・・・できれば理想ですね。
頑張って下さい。
補足読みました。
有給は上記書いた通り。
通常の派遣会社では実際に勤務していなければ有給を消化することはできません。
同じ会社からの仕事を続ければ有給を使えますが、それもないので、あと10日使えるか使えないかです。
派遣元は『自己都合にしてくれるなら退職金をあげる』というスタンスでしょう。
会社都合退職のパーセンテージを上げたくないための違法な提案であり、退職金をやった上に派遣元が明確に証拠として残る文章を出すとも思えません。言うなれば、退職金=離職理由を誤魔化した口止め料です。
自己都合退職にしてお金をもらうか、会社都合で退職金なしにするかです。
あとはあなたが自分に合ったメリットのある方を選ぶしかありません。
本来そんな取引は良くないですが、お金があれば安心ですから。
派遣の会社都合は確か失業保険給付まで離職票提出から1か月必要です(管轄のハローワークに事前に問い合わせて知識を仕入れてください、匿名でもかまわないです)お金の面だけ見るのならば、一か月以内にあなたが再就職する場合失業保険はでませんから退職金はもらったほうが得ですね。
もししばらくのんびりしたいという場合でも、退職金プラス失業保険給付で、長期に渡って収入が確保されます(が、期間が空けば空くほど再就職は難しいですので、お早めに)
自己都合退職とは言っても結構勤務歴も長いのでそれほど障害にはならないと思いますが・・・。
自己都合退職でも「ステップアップのため」とかなんとかいくらでもプラスの方向に変えて説明できると思います。
「会社が傾いてきたので新天地を探して自ら退職をしましたが、今まで長く働いて信頼されていたので、本来出ない退職金までもらいました」と言ってもいいと思います。嘘じゃないですから。
気になるようでしたら、事前に派遣元に問い合わせが合った時の応対の仕方を打ち合わせておけばいいのではないでしょうか。
社宅はそれが得ならばいられるだけいたほうがいいです。
規定がよくわからないのですが、有給は就業している間でなければ取得できないのでは?
早急に派遣元に確認の上、有給をガンガン取りましょう。
だって、次の家の手当、求職活動、ハローワークへ行って相談・・・とすることいっぱいあるじゃないですか。
まとめての有給をしぶられるかもしれませんが、緊急事態の正当な有給取得理由ですから、取れるだけ取りましょう。
派遣元は会社都合の退職者が多いので、数を減らすことにやっきになっていると見受けられます。
普通派遣社員に退職金なんて出さないですよね?
だから、欲張ってはいけないけれど交渉の余地は有り。
事前に離職票は早めに欲しい旨を派遣元の担当部署に伝えてプレッシャーを与え、確実に手元に届くようにしましょう。
早くハローワークに申請すれば、それだけ早く失業保険がでます。
本来は会社都合なのに、自己都合で辞めるという取引をしたという証拠を一応残しておきましょう。
退職都合を誤魔化すなんて会社としてはあっては本来あってはならないですから、念のための切り札です。
20日までにできる限りで有給を取り、その間で雇用保険について調べ、再就職先を探し退職→三か月分の退職金を手にして切れ目なく次の職場へ就職・・・できれば理想ですね。
頑張って下さい。
補足読みました。
有給は上記書いた通り。
通常の派遣会社では実際に勤務していなければ有給を消化することはできません。
同じ会社からの仕事を続ければ有給を使えますが、それもないので、あと10日使えるか使えないかです。
派遣元は『自己都合にしてくれるなら退職金をあげる』というスタンスでしょう。
会社都合退職のパーセンテージを上げたくないための違法な提案であり、退職金をやった上に派遣元が明確に証拠として残る文章を出すとも思えません。言うなれば、退職金=離職理由を誤魔化した口止め料です。
自己都合退職にしてお金をもらうか、会社都合で退職金なしにするかです。
あとはあなたが自分に合ったメリットのある方を選ぶしかありません。
回答有難うございます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中
不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます
>最低限の文化的な暮らしを
つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです
>維持費が余計に掛るため処分を求められます
問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます
>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。
最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね
私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。
まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです
高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中
不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます
>最低限の文化的な暮らしを
つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです
>維持費が余計に掛るため処分を求められます
問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます
>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。
最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね
私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。
まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです
高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
噛み合いませんね。
失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。
今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。
何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?
高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。
最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?
自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。
今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。
何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?
高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。
最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?
自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
関連する情報