4月から新卒社会人です。ですが就職が決まらないまま卒業したので今はフリーターです。今月の給与明細を見たら雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。
雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?また社会保険料とは何ですか?
新卒1年目は住民税などの税金はかからないことは知っていますが、2年目から急にいろいろと請求されるかと思うと今から不安です。すぐにでも正規雇用で職が見つかればいいですが、なかなか上手くいきません。
このまま1年間フリーター生活をした場合、来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください。現在の毎月の給与は総支給額が約14万円です。国民年金は先月から毎月15000円ほど支払っています。
雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?また社会保険料とは何ですか?
新卒1年目は住民税などの税金はかからないことは知っていますが、2年目から急にいろいろと請求されるかと思うと今から不安です。すぐにでも正規雇用で職が見つかればいいですが、なかなか上手くいきません。
このまま1年間フリーター生活をした場合、来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください。現在の毎月の給与は総支給額が約14万円です。国民年金は先月から毎月15000円ほど支払っています。
〉雇用保険料と社会保険料がそれぞれ400円ほど天引きされていました。
「社会保険料」は「社会保険料合計」の意味で、「雇用保険料400円=社会保険料合計400円」でしょ?
健康保険料・厚生年金保険料があったら、それも合計される、ということです。
〉雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?
失業・育児休業・介護休業の手当が支給される保険です。
〉新卒1年目は住民税などの税金はかからない
「かからない」のは住民税だけ。
それも、前年に掛かるだけの所得があったのなら掛かります(納付方法が天引きではないだけ)。
〉来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください
意地悪なことを言うと、
・「保険料」は「税金」ではないから質問の対象外。
・自分で納付するものは「(給与から)ひかれる」ものではないから質問の対象外。
ということになりますが(^^)
・所得税と雇用保険料は、その月の支給額から計算されるから、いま現に引かれている額を参考にすれば良いわけです。
※雇用保険料は、給与額の0.5%のはず。
・住民税は、少なくとも今年の給与収入金額が分からないと計算できません。
※締め日と給料日の関係上「14万円×9ヶ月」ではないはず。
・月収14万円なら、働き始めた時点で健康保険の“扶養”ではいられないはず。国民健康保険料/税は誰の負担になるの?
※今年の給与収入金額が126万円で、なんの保険料も負担しないとすると、住民税額は、多めに見積もって3万円(年額)かなあ。
「社会保険料」は「社会保険料合計」の意味で、「雇用保険料400円=社会保険料合計400円」でしょ?
健康保険料・厚生年金保険料があったら、それも合計される、ということです。
〉雇用保険とは失業保険をもらうための保険料と考えていいですか?
失業・育児休業・介護休業の手当が支給される保険です。
〉新卒1年目は住民税などの税金はかからない
「かからない」のは住民税だけ。
それも、前年に掛かるだけの所得があったのなら掛かります(納付方法が天引きではないだけ)。
〉来年からいくらぐらいの税金がひかれるのかを具体的な金額がわかれば教えてください
意地悪なことを言うと、
・「保険料」は「税金」ではないから質問の対象外。
・自分で納付するものは「(給与から)ひかれる」ものではないから質問の対象外。
ということになりますが(^^)
・所得税と雇用保険料は、その月の支給額から計算されるから、いま現に引かれている額を参考にすれば良いわけです。
※雇用保険料は、給与額の0.5%のはず。
・住民税は、少なくとも今年の給与収入金額が分からないと計算できません。
※締め日と給料日の関係上「14万円×9ヶ月」ではないはず。
・月収14万円なら、働き始めた時点で健康保険の“扶養”ではいられないはず。国民健康保険料/税は誰の負担になるの?
※今年の給与収入金額が126万円で、なんの保険料も負担しないとすると、住民税額は、多めに見積もって3万円(年額)かなあ。
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
会社倒産ということは年末調整してないので、確定申告が必要です。今までの年末調整で還付になっていたら、おそらく今回も確定申告すれば還付になると思います。
ちなみに失業保険は所得税は非課税なので申告する必要がありません。
あと、退職金ですが、働いた年数×40万までは非課税ですので、その範囲内なら源泉徴収もされてないと思います。
ちなみに失業保険は所得税は非課税なので申告する必要がありません。
あと、退職金ですが、働いた年数×40万までは非課税ですので、その範囲内なら源泉徴収もされてないと思います。
現在、パチンコ店にアルバイトで努めて3年になる30代前半女性です。会社で社会保険に加入もしてます。
勤め先が客数増加と人員不足の為に10月くらいからかなりキツいシフトになり、体に負担がかかり腰と前からの持病もあり悲鳴をあげてます。上司にも事情を話してシフトの相談はしたのですが、キツいのはみんな一緒だから変わらないと言われました。店長から12月までには上の方に人員(社員)を増やすように要請したから少しの間辛抱してほしいと言われ我慢したのですが、3ヶ月たった今でも状況は変わらず、最近になってバイト募集を張り出してました。4月には新卒社員が4名くらい入る予定らしいのですが、それまでは体がもちそうになくて辞めようと思います。貯まっている年休を消化して失業保険を申請するつもりですが、この場合はやはり自己都合になるんでしょうか?
勤め先が客数増加と人員不足の為に10月くらいからかなりキツいシフトになり、体に負担がかかり腰と前からの持病もあり悲鳴をあげてます。上司にも事情を話してシフトの相談はしたのですが、キツいのはみんな一緒だから変わらないと言われました。店長から12月までには上の方に人員(社員)を増やすように要請したから少しの間辛抱してほしいと言われ我慢したのですが、3ヶ月たった今でも状況は変わらず、最近になってバイト募集を張り出してました。4月には新卒社員が4名くらい入る予定らしいのですが、それまでは体がもちそうになくて辞めようと思います。貯まっている年休を消化して失業保険を申請するつもりですが、この場合はやはり自己都合になるんでしょうか?
会社から辞めてほしいと言われたわけではなく、あなたの意思で辞めるのですから、自己都合になります。
パチンコ店では社員の代謝が激しく、年末年始はいつも人員不足になります。
また、1月下旬までは募集しても応募がほとんどありません。
時期的には募集するのはこれからだと思います。
人が入ればシフトも楽になると思うのですが、今の状態では年休を消化することも難しいのでは?
適正人員となるまで辛抱することも考えられてはいかがでしょうか。
パチンコ店では社員の代謝が激しく、年末年始はいつも人員不足になります。
また、1月下旬までは募集しても応募がほとんどありません。
時期的には募集するのはこれからだと思います。
人が入ればシフトも楽になると思うのですが、今の状態では年休を消化することも難しいのでは?
適正人員となるまで辛抱することも考えられてはいかがでしょうか。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・失業保険は1個前の会社(辞めたばかり)で雇用保険に加入していないともらえないのですか?
以前、勤めていた会社(雇用保険加入)を辞めた際はすぐに知り合いの所へ就職したので失業手当も再就職手当てももらっていません。知り合いの会社は保険加入していなくて1年で辞め今の会社では雇用保険有りですが1ヶ月半でもう辞めようと思っています。この場合は何ももらえないって事ですよね?よろしくお願いします。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・失業保険は1個前の会社(辞めたばかり)で雇用保険に加入していないともらえないのですか?
以前、勤めていた会社(雇用保険加入)を辞めた際はすぐに知り合いの所へ就職したので失業手当も再就職手当てももらっていません。知り合いの会社は保険加入していなくて1年で辞め今の会社では雇用保険有りですが1ヶ月半でもう辞めようと思っています。この場合は何ももらえないって事ですよね?よろしくお願いします。
雇用保険には、受給期間というのがあり、離職日の翌日から1年間となっています。(この間に給付金の受給終了とならなければ打切りまたは受給資格は失効します)
離職後1年以内の雇用保険再加入の場合は、通算継続(合算)できるのですが、質問者さんの場合、未加入期間が1年ありますので通算継続できません。
また、以前の雇用保険に加入していて離職した会社の受給資格は既に失効していますので、現在の雇用保険被保険者期間は1ヶ月程度ということになります。
ですので、残念ですが給付金等の受給はできません。
離職後1年以内の雇用保険再加入の場合は、通算継続(合算)できるのですが、質問者さんの場合、未加入期間が1年ありますので通算継続できません。
また、以前の雇用保険に加入していて離職した会社の受給資格は既に失効していますので、現在の雇用保険被保険者期間は1ヶ月程度ということになります。
ですので、残念ですが給付金等の受給はできません。
年末調整について
年内に、正社員⇒アルバイト⇒正社員
私は今年の4月末まで正社員、5月から10月末までアルバイトを2つ掛け持ちしていました。11月から現在は正社員として働いています。5月から10月末までは、両方のアルバイトを合わせて13万円の収入がありました。失業保険はもらっていません。このような場合は、年末調整の際に4月末までの源泉徴収のみ準備していれば良いのでしょうか。アルバイトをしている間は、雇用保険には加入していませんでした。
回答お願い致します。
年内に、正社員⇒アルバイト⇒正社員
私は今年の4月末まで正社員、5月から10月末までアルバイトを2つ掛け持ちしていました。11月から現在は正社員として働いています。5月から10月末までは、両方のアルバイトを合わせて13万円の収入がありました。失業保険はもらっていません。このような場合は、年末調整の際に4月末までの源泉徴収のみ準備していれば良いのでしょうか。アルバイトをしている間は、雇用保険には加入していませんでした。
回答お願い致します。
基本、20万円以下であれば不要です。
ただ、アルバイトの給与で所得税は源泉徴収されてませんか?されているなら、加えたほうが得です。
年末調整とは、給与所得者の確定申告を意味します。
補足です。
税金計算する(年末調整=確定申告)場合、金額が多くなれば控除率・税率等変わってきます。特に税率は多くなればなるほど高くなります。
全体収入等詳細がわかれば確実なことを答えられますが、アルバイトした金額を加えることで、税率等の高くなる一線を超える可能性もあります。
源泉された所得税が150円程度でしたら、むしろ加えない方が、つまり放っておいたほうが得かと思われます。
ただ、アルバイトの給与で所得税は源泉徴収されてませんか?されているなら、加えたほうが得です。
年末調整とは、給与所得者の確定申告を意味します。
補足です。
税金計算する(年末調整=確定申告)場合、金額が多くなれば控除率・税率等変わってきます。特に税率は多くなればなるほど高くなります。
全体収入等詳細がわかれば確実なことを答えられますが、アルバイトした金額を加えることで、税率等の高くなる一線を超える可能性もあります。
源泉された所得税が150円程度でしたら、むしろ加えない方が、つまり放っておいたほうが得かと思われます。
関連する情報