派遣社員の失業保険給付等について
現在派遣社員として働いています。6ヶ月契約で更新を重ねてきましたが派遣先から「9月末に契約満了で辞めるか、12月末までの契約更新して契約満了で辞めるか選べ」と言われました。理由は人員削減だそうです。
この場合、9月末で辞めても12月末で辞めても会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。
もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
現在派遣社員として働いています。6ヶ月契約で更新を重ねてきましたが派遣先から「9月末に契約満了で辞めるか、12月末までの契約更新して契約満了で辞めるか選べ」と言われました。理由は人員削減だそうです。
この場合、9月末で辞めても12月末で辞めても会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。
もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
9月末でも、12月末でも、「契約期間満了」になるのでしたら、
どちらでも同じです。
ちなみに、解雇理由は関係ありません。あなたから「辞めたい」と言った場合でも同じこと。
要は、契約期間を満了さえすればOKなのです。
その後の手続きですが・・・派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。
・「しばらく仕事しません」とか派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
どちらでも同じです。
ちなみに、解雇理由は関係ありません。あなたから「辞めたい」と言った場合でも同じこと。
要は、契約期間を満了さえすればOKなのです。
その後の手続きですが・・・派遣の失業保険は少し複雑です。1ヶ月待つか3ヶ月待つかのどちらか。
・「しばらく仕事しません」とか派遣会社に言ったら、すぐ離職票が来るが、ハロワで手続きした後3ヶ月待機。
・仕事紹介依頼を派遣会社にしておいて、1ヶ月の間に決めることができなければ、3ヶ月待機のない離職票が届く。
(このとき、紹介された仕事断ると、3ヶ月待ちの離職票になったりするのでご注意。)
双極性障害(躁鬱病)での診察について。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
現在の主治医(精神科)についてから、7ヶ月になります。
それまでは心療内科に通っていましたが、厄介払いのように入院を勧められ、今の精神科に通っています。
今の主治医は穏やかではありますが、何のアドバイスも貰えません。
「前回診察からどうでしたか?」
「そうですか、ではいつも通りの処方でいきましょう」
といった感じです。
仕方ないので私から質問するも、下記のような有様です。
○社会復帰はいつ頃が適しているのか、また先生の患者さんの例で構わないので教えて欲しいです。
⇒こうやってお話ししている限り大丈夫と思えるのですが、症状をお聞きするとまだ早い気がします。(はぐらかし)
○早めに社会復帰するのとゆっくり休養してから社会復帰するのとでは、どちらが再発率は低いのでしょうか?
⇒復帰した環境にもよるので一概に言えません。(またはぐらかし)
○倦怠感がひどくて、朝おきあがれないほどなのですが…
⇒うつからくる症状なので、仕方ありません。抗うつ剤を使うと躁転しますから危険です。(何もしてくれない挙句にはぐらかし)
○うつがとても辛いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
⇒みなさんから同じ質問を受けますが…(にごされる)
○通院から7ヶ月経つ今も処方は全く変わりません。
⇒私としては、それなりに病状を細かく伝えているつもりです。ちなみに、処方は内服薬がデパケン200×2(朝&就寝前)、頓服がセレニカとグッドミンです。
最後に、今の私の生活源は傷病手当金です。
「就労不能」が条件ですが、その後どうして生活したら良いのか不安でたまりません。
その旨、医師に伝えたところ受給延長している失業保険に「就労可能」と書きますよ、との事。
それが、いつの時期になるかも聞かずです。
ありがたい、と思うべきところかもしれませんが、一気に不信感が募りました。
病院を変えるべきか迷ってます。
同じような病気で苦しんでいる方、ご家族の方ぜひご意見ください。
躁鬱病で23年の者です。
まず思ったのは、そのやり取りはかなり普通で、決してはぐらかされていません。
医師がアドバイスをくれることは基本的にありません。
精神疾患は検査で状態がわかるものではないので、問診の状態や話す内容、表情や声質などから判断するしかありません。
他科に比べると、患者にも医師へのかかりかたが必要になるのです。
もちろん症状を説明し切れないでいたりすることも診断材料になります。
あなたが少しでも回復してきたと思えるなら、
・朝何時に起きて何時に寝ているか
・『いつ、どんな』症状が起きたか
(毎日あるものは毎日書く)
・何をしたか
(読書とか部屋掃除レベルでも)
を毎日つけてみて、医師に見せてみて下さい。
それだけで医師の判断材料はかなり増えますし、それによりお薬も調整されます。
あなたにお薬が増やされなかったのは、増やすほどではないと診断されたのかも知れません。
増やす=悪化した時、と考え、対策としてはお薬増やさない治療方針の医師もいます。
同じ処方が7ヶ月というのも、血中濃度が安定しないと効かない躁鬱病のお薬ではありえる話です。
社会復帰や再発に関しては完全に個人差だと思います。
私は社会復帰までに3ヶ月で済んだことも2年かかったこともあります。
また、再発に関してはストレス要因を患者が外で仕入れて来るので、医師がコントロールできるものではありません。
先程のメモ日記を作れれば病状が客観的で自分自身でもわかりやすくなりますが、作れなくても頭の中で整理して話すようにするだけで問診のクオリティが変わり、医師の手助けで回復するのが早くなります。
あなたの不安もわかりますが、その医師が特別に悪いとは思えませんよ。
まず思ったのは、そのやり取りはかなり普通で、決してはぐらかされていません。
医師がアドバイスをくれることは基本的にありません。
精神疾患は検査で状態がわかるものではないので、問診の状態や話す内容、表情や声質などから判断するしかありません。
他科に比べると、患者にも医師へのかかりかたが必要になるのです。
もちろん症状を説明し切れないでいたりすることも診断材料になります。
あなたが少しでも回復してきたと思えるなら、
・朝何時に起きて何時に寝ているか
・『いつ、どんな』症状が起きたか
(毎日あるものは毎日書く)
・何をしたか
(読書とか部屋掃除レベルでも)
を毎日つけてみて、医師に見せてみて下さい。
それだけで医師の判断材料はかなり増えますし、それによりお薬も調整されます。
あなたにお薬が増やされなかったのは、増やすほどではないと診断されたのかも知れません。
増やす=悪化した時、と考え、対策としてはお薬増やさない治療方針の医師もいます。
同じ処方が7ヶ月というのも、血中濃度が安定しないと効かない躁鬱病のお薬ではありえる話です。
社会復帰や再発に関しては完全に個人差だと思います。
私は社会復帰までに3ヶ月で済んだことも2年かかったこともあります。
また、再発に関してはストレス要因を患者が外で仕入れて来るので、医師がコントロールできるものではありません。
先程のメモ日記を作れれば病状が客観的で自分自身でもわかりやすくなりますが、作れなくても頭の中で整理して話すようにするだけで問診のクオリティが変わり、医師の手助けで回復するのが早くなります。
あなたの不安もわかりますが、その医師が特別に悪いとは思えませんよ。
失業保険について教えてください。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合にはなりません。
会社都合になるには、事業所つまり会社自体が移転した場合です、質問者様の場合は会社は、本社として存続していますし、会社都合になる可能性としては、採用条件で転勤がない場合です。
ただ、もう一つ可能性があり、会社全体で1ケ月に内に、1/3以上離職した場合は、会社都合退職は可能です。
まずは会社、総務人事に確認、その次に公共職業安定所にご確認下さい。
会社都合になるには、事業所つまり会社自体が移転した場合です、質問者様の場合は会社は、本社として存続していますし、会社都合になる可能性としては、採用条件で転勤がない場合です。
ただ、もう一つ可能性があり、会社全体で1ケ月に内に、1/3以上離職した場合は、会社都合退職は可能です。
まずは会社、総務人事に確認、その次に公共職業安定所にご確認下さい。
雇用保険について教えてください。
無知ですみません。
インターネットで調べてみましたが良くわからない為詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在の状況は
・9月末に退職しました(派遣会社)
・離職票はまだもらっていない為ハローワークには行ってません(10月末まで待てば会社都合として離職票を頂けるそうです。
すぐにほしいようなら自己都合です。)
・日にちが確定していませんが遅くとも11月初めには再就職が決まりそうです(別の派遣会社)
今まで掛けていた雇用保険は次の会社でも引き継げるとの事で被保険者証を次の会社に提出すれば今まで掛けていた分が無駄にならないようです。
そうならば次の会社でも継続して払っていこうと思ってます。
以上の事からなのですが
①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?
②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ手続きに行ったほうが良いのでしょうか?
自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえるならもらいたいな。と思ってます。
わかりづらくてすみません。
今、どうゆう手順で進めて行った方が良いのかまったくわかりません。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
無知ですみません。
インターネットで調べてみましたが良くわからない為詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
現在の状況は
・9月末に退職しました(派遣会社)
・離職票はまだもらっていない為ハローワークには行ってません(10月末まで待てば会社都合として離職票を頂けるそうです。
すぐにほしいようなら自己都合です。)
・日にちが確定していませんが遅くとも11月初めには再就職が決まりそうです(別の派遣会社)
今まで掛けていた雇用保険は次の会社でも引き継げるとの事で被保険者証を次の会社に提出すれば今まで掛けていた分が無駄にならないようです。
そうならば次の会社でも継続して払っていこうと思ってます。
以上の事からなのですが
①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?
②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ手続きに行ったほうが良いのでしょうか?
自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえるならもらいたいな。と思ってます。
わかりづらくてすみません。
今、どうゆう手順で進めて行った方が良いのかまったくわかりません。
ご指導のほど宜しくお願い致します。
以下の様に回答いたします。
>①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
→もらえません。ハローワークにて雇用保険の給付手続き&求職申込みをして、最初の失業認定を受ける事が
必須条件です。
11月初めに再就職先が決まっているのであれば、雇用保険は再就職先へ引き継がれます。
>もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?
→少なくなるでしょうね。確か来年からだったか忘れましたが、雇用保険の国庫負担分を廃止する様な事、
言っていた記憶があります(いつだったか忘れましたが)。
たとえそうでなくても、今後雇用保険の国庫負担分を廃止する話は出てくるでしょう。
そうなると、確実に減りますね。
>②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ
>手続きに行ったほうが良いのでしょうか?
→離職票をもらってさっさと手続きしても、最初の失業認定日まで3週間近くあります。
その間に再就職先が決まった場合、再就職手当等はもらえません。
>自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てが
>もらえるならもらいたいな。と思ってます。
→再就職手当て・就業手当てをもらうと、今までかけていた雇用保険は0にリセットされます。
「雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえて、雇用保険の加入期間は
このまま継続できる」、残念ながらそんな虫のいいシステムにはなっていません。あしからず。
>①まず再就職手当て・就業手当てはこの場合もらえるのでしょうか(まずは離職票をもらわないとだめですよね)
→もらえません。ハローワークにて雇用保険の給付手続き&求職申込みをして、最初の失業認定を受ける事が
必須条件です。
11月初めに再就職先が決まっているのであれば、雇用保険は再就職先へ引き継がれます。
>もらえたとして、何年か後、いつの日か失業保険をもらう時、金額は少なくなりますか?
→少なくなるでしょうね。確か来年からだったか忘れましたが、雇用保険の国庫負担分を廃止する様な事、
言っていた記憶があります(いつだったか忘れましたが)。
たとえそうでなくても、今後雇用保険の国庫負担分を廃止する話は出てくるでしょう。
そうなると、確実に減りますね。
>②会社都合、自己都合で違ってくるかと思いますが、自己都合でもさっさと離職票をもらってハローワークへ
>手続きに行ったほうが良いのでしょうか?
→離職票をもらってさっさと手続きしても、最初の失業認定日まで3週間近くあります。
その間に再就職先が決まった場合、再就職手当等はもらえません。
>自分の気持ちとして、今まで雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てが
>もらえるならもらいたいな。と思ってます。
→再就職手当て・就業手当てをもらうと、今までかけていた雇用保険は0にリセットされます。
「雇用保険を払ってきてすぐに仕事を見つけたのだから再就職手当て・就業手当てがもらえて、雇用保険の加入期間は
このまま継続できる」、残念ながらそんな虫のいいシステムにはなっていません。あしからず。
関連する情報