旦那の扶養内でのパートについて
昨年12月末で退職し、1月に結婚、先月旦那の扶養に入りました。
今月からパートを始めるのですが、いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
社会保険の扶養は過去のことは関係ないと聞きましたので、税制上でお願いします。
①1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
②少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
よろしくお願いします。
昨年12月末で退職し、1月に結婚、先月旦那の扶養に入りました。
今月からパートを始めるのですが、いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
社会保険の扶養は過去のことは関係ないと聞きましたので、税制上でお願いします。
①1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
②少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
よろしくお願いします。
条件が分からないのに、どうして「旦那の扶養に入りました」と言い切れるんでしょう?
どういう名前の手続きをしたのか、何の手続きをしたのか理解されているのでしょうか?
ご主人にとって今年のあなたが控除対象配偶者である=ご主人の税額計算に配偶者控除が適用されるのは、あなたの今年の合計所得金額が38万円以下のときです。
他に収入がないのなら、合計所得金額=給与所得金額+退職所得金額です。
ですから、
〉1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
はい。
〉少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
雇用保険の基本手当は非課税ですので関係ありません。
〉いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
今年の「給与所得+退職所得」が38万円以下である範囲です。
給与所得の金額とは、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
退職所得の金額とは、退職所得の源泉徴収票の「支払金額-退職所得控除額」
です。
どういう名前の手続きをしたのか、何の手続きをしたのか理解されているのでしょうか?
ご主人にとって今年のあなたが控除対象配偶者である=ご主人の税額計算に配偶者控除が適用されるのは、あなたの今年の合計所得金額が38万円以下のときです。
他に収入がないのなら、合計所得金額=給与所得金額+退職所得金額です。
ですから、
〉1月に12月分の給料と退職金が振り込まれましたが、それは関係ありますか?
はい。
〉少しの間、失業保険をもらいましたが、関係ありますか?
雇用保険の基本手当は非課税ですので関係ありません。
〉いくらまでなら扶養の範囲内で大丈夫でしょうか?
今年の「給与所得+退職所得」が38万円以下である範囲です。
給与所得の金額とは、給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
退職所得の金額とは、退職所得の源泉徴収票の「支払金額-退職所得控除額」
です。
来年から会社を辞めて留学へ行くのですが、税金・年金、会社を辞めるときの有給休暇消化、失業保険など色々なことについてよくわからないことがあります。自分なりに考えてみたのですが、以下は可能ですか?
長い質問ですが、わかる部分だけでもいいのでみなさまのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
■会社が年末年始が一番忙しい時期なので1月いっぱいで会社を辞めたいと思っています。私はこの会社に就いて今年の9月で丸3年になります。有給もあまり使っていないので20日分は残っていると思うので最後に使いたいです。12月いっぱいまで出勤し、1月は有給で丸々休んで1月に退社という形にしたいと思っています。
そこで質問です。私の会社は1月1?3日は休み、土日祝も休みのため2014年の1月の出勤日数は19日になります。なので20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
またこのような有給の使い方をして辞めた方はやはりもめましたか?
■留学は1月下旬より6ヶ月間を考えています。その間、無収入になるので健康保険は親の扶養(一緒に住んでいます)に入ろうと思います。しかし、有給を使えた場合、1月いっぱいまで会社にいることになります。この場合は、2月からしか扶養に入れないと思うのですが、私はもう日本にいません。手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
■留学中、無収入でもいろいろと払わなくてはいけないものがあると思います。留学中でも払いつづけなくてはいけないものを思いつく限り出してみたのですが、以下の他になにかありますか?
①住民税、②年金、③車所有のため4月に自動車税
■留学から帰ってきたあと、すぐには就職が見つからないと思うので失業保険をもらいたいと思います。半年後に留学に行くのに失業保険をもらうのは違法だと思うのですが、半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
みなさんわかるところがありましたら教えてください。またアドバイスもあればお願いします。
わかりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
長い質問ですが、わかる部分だけでもいいのでみなさまのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。
■会社が年末年始が一番忙しい時期なので1月いっぱいで会社を辞めたいと思っています。私はこの会社に就いて今年の9月で丸3年になります。有給もあまり使っていないので20日分は残っていると思うので最後に使いたいです。12月いっぱいまで出勤し、1月は有給で丸々休んで1月に退社という形にしたいと思っています。
そこで質問です。私の会社は1月1?3日は休み、土日祝も休みのため2014年の1月の出勤日数は19日になります。なので20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
またこのような有給の使い方をして辞めた方はやはりもめましたか?
■留学は1月下旬より6ヶ月間を考えています。その間、無収入になるので健康保険は親の扶養(一緒に住んでいます)に入ろうと思います。しかし、有給を使えた場合、1月いっぱいまで会社にいることになります。この場合は、2月からしか扶養に入れないと思うのですが、私はもう日本にいません。手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
■留学中、無収入でもいろいろと払わなくてはいけないものがあると思います。留学中でも払いつづけなくてはいけないものを思いつく限り出してみたのですが、以下の他になにかありますか?
①住民税、②年金、③車所有のため4月に自動車税
■留学から帰ってきたあと、すぐには就職が見つからないと思うので失業保険をもらいたいと思います。半年後に留学に行くのに失業保険をもらうのは違法だと思うのですが、半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
みなさんわかるところがありましたら教えてください。またアドバイスもあればお願いします。
わかりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
>20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
使えないことはないです。
但し、これについては会社とご自身での話のやりとりになるかと思います。「余っている有給がもったいなから全部消化しちゃっていいよ」と言ってくれればそうできますし、「1ヶ月丸々有給でお給料を払うっていうのもね…」と遠回しにダメと言われるかもしれないし。もめる、もめないは会社や上司の人柄、そしてご自身の働き方や環境によって本当に人それぞれかと思います。
有給の使い方については、会社と相談されてみてください。
>手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
社会保険の扶養になる場合、特にご自身で手続きをすることはありません。
親が勤め先の担当者に「子どもが退職して無職なので扶養にしたい」と言えば必要書類を渡されたり、「○○を提出して下さい」と指示があったりします。
その場合、ご自身の「資格喪失証明書」が必要となりますので、今現在お勤めしている会社から退職後には早々に証明書の発行を受けてください。
留学との関係については…まず有給が1月いっぱい使えるとなれば、この間は自分で社会保険に加入している状態なので、扶養に入ることは出来ません。仮に2月~扶養になるとしても、勤め先がきちんと「資格喪失証明書」を発行してくれれば、その証明書と年金手帳を親に預けておけばご自身が留学をしていても問題はありません。
ただし、親の保険機関が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合はもっと細かな規程等設けている場合がありますので、そちらで確認する必要があります。
>留学中でも払いつづけなくてはいけないもの
ご自身が把握してらっしゃる税金等でよろしいかと思います。
>半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
失業給付の受給期間内であれば特に問題はないです。
使えないことはないです。
但し、これについては会社とご自身での話のやりとりになるかと思います。「余っている有給がもったいなから全部消化しちゃっていいよ」と言ってくれればそうできますし、「1ヶ月丸々有給でお給料を払うっていうのもね…」と遠回しにダメと言われるかもしれないし。もめる、もめないは会社や上司の人柄、そしてご自身の働き方や環境によって本当に人それぞれかと思います。
有給の使い方については、会社と相談されてみてください。
>手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?
社会保険の扶養になる場合、特にご自身で手続きをすることはありません。
親が勤め先の担当者に「子どもが退職して無職なので扶養にしたい」と言えば必要書類を渡されたり、「○○を提出して下さい」と指示があったりします。
その場合、ご自身の「資格喪失証明書」が必要となりますので、今現在お勤めしている会社から退職後には早々に証明書の発行を受けてください。
留学との関係については…まず有給が1月いっぱい使えるとなれば、この間は自分で社会保険に加入している状態なので、扶養に入ることは出来ません。仮に2月~扶養になるとしても、勤め先がきちんと「資格喪失証明書」を発行してくれれば、その証明書と年金手帳を親に預けておけばご自身が留学をしていても問題はありません。
ただし、親の保険機関が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合はもっと細かな規程等設けている場合がありますので、そちらで確認する必要があります。
>留学中でも払いつづけなくてはいけないもの
ご自身が把握してらっしゃる税金等でよろしいかと思います。
>半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?
失業給付の受給期間内であれば特に問題はないです。
雇用保険について教えてください。
現在、パートとして1年3ヶ月程働いていて(扶養内)雇用保険に加入しています。
この会社を辞めて新しいパート先に就職しようと思っているんですが、勤務時間が短いため、雇用保険は未加入の予定です。
雇用保険に加入するところで働いていれば、もし、出産の為に辞めるとしても受給期間延長をすれば就職活動を再開したときに、失業保険がもらえるんですよね?やはり雇用保険に加入するように働いた方がいいのでしょうか?
現在、パートとして1年3ヶ月程働いていて(扶養内)雇用保険に加入しています。
この会社を辞めて新しいパート先に就職しようと思っているんですが、勤務時間が短いため、雇用保険は未加入の予定です。
雇用保険に加入するところで働いていれば、もし、出産の為に辞めるとしても受給期間延長をすれば就職活動を再開したときに、失業保険がもらえるんですよね?やはり雇用保険に加入するように働いた方がいいのでしょうか?
雇用保険に加入できる条件で働くと要件を満たせば失業したときおっしゃるように求職活動によって失業給付が支給されます。
加入できる条件(週20時間以上)で働いた方がいいですね。
加入できる条件(週20時間以上)で働いた方がいいですね。
関連する情報