扶養と失業保険給付金について教えてください。
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
私は現在妊娠中で失業保険の給付を延長しています。
旦那の会社は国民健康保険加入で社会保険ではありません。
私は以前社保だったので退職した際、旦那の会社へ国保に加入手続きをしてもらいました。
恥ずかしながら、国保に扶養制度がないと知らず自分は扶養になれると思っていましたので、旦那の会社にいつ扶養になれるか確認してもらいました。
23年8月末に退職した際、収入が170万以上で扶養に入れるのは24年からと言われました。
そこで疑問に思ったので教えてください!
①国保には扶養がないのに24年1月から扶養にはいれると旦那の会社に言われました。
どういう意味でしょう?(/_;)
②赤ちゃんが生まれて二ヶ月後には給付金の申請をしに行きますが、扶養は外れるのでしょうか?
自分で調べましたが、混乱しており、詳しい方教えてほしいです。
よろしくお願いします!!
一般に扶養といわれるものに、税の扶養(配偶者控除)と 社会保険の扶養があります。
① あなたは社会保険の扶養のつもりで質問をしたが、
税の扶養のことを回答された。
② まず、あなたは前の会社から貰った 社会保険資格喪失証をもって
市役所にいって、国保への加入手続きをします。
そうすると保険証ができます。
先にもいったように、入った扶養は税の方、 社会保険ではないので、健康保険は扶養ではない。
失業給付をうけて、扶養からはずれるのは、社会保険の扶養。
社会保険の扶養にはいっていないのだから、はずれようがない。
補足へ
ならば、国保に加入しているので、そこは問題ないですね。
ただ、年金は三号になっているのは、なにか勘違いです。
厚生年金、健康保険 はセットですから、第一号になっているはずです。
年金定期便などはどうなっているかよく確認してください。
会社で手続きしているはずはありません。
繰り返しますが、社会保険の扶養ではないので、失業給付をうけても、問題ないです。
① あなたは社会保険の扶養のつもりで質問をしたが、
税の扶養のことを回答された。
② まず、あなたは前の会社から貰った 社会保険資格喪失証をもって
市役所にいって、国保への加入手続きをします。
そうすると保険証ができます。
先にもいったように、入った扶養は税の方、 社会保険ではないので、健康保険は扶養ではない。
失業給付をうけて、扶養からはずれるのは、社会保険の扶養。
社会保険の扶養にはいっていないのだから、はずれようがない。
補足へ
ならば、国保に加入しているので、そこは問題ないですね。
ただ、年金は三号になっているのは、なにか勘違いです。
厚生年金、健康保険 はセットですから、第一号になっているはずです。
年金定期便などはどうなっているかよく確認してください。
会社で手続きしているはずはありません。
繰り返しますが、社会保険の扶養ではないので、失業給付をうけても、問題ないです。
私の場合、失業保険はいつから受給できるのでしょうか?
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。
ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。
合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。
そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。
そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。
①訓練開始前~訓練開始日(入校日)
②待機期間(約3ヶ月間)
③受給期間中
◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。
職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。
よろしくお願いします。
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。
ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。
合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。
そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。
そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。
①訓練開始前~訓練開始日(入校日)
②待機期間(約3ヶ月間)
③受給期間中
◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。
職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。
よろしくお願いします。
退職証明証では、給与等の記載がないため退職したことは証明出来ますが、失業給付の日額を出せないため受給手続きは出来ません。
入校後、離職票を出して金額が出ればもらえますよ。
バイトですが、週に20時間以内なら出来ますが。失業給付金から引かれますので。
バイトをするメリットはあまりないですね。今年の所得が増えるだけです。
週に20時間を越えると退校になりますのでご注意下さい。
入校後、離職票を出して金額が出ればもらえますよ。
バイトですが、週に20時間以内なら出来ますが。失業給付金から引かれますので。
バイトをするメリットはあまりないですね。今年の所得が増えるだけです。
週に20時間を越えると退校になりますのでご注意下さい。
児童扶養手当と失業保険について教えてください。
長文になりますが・・・すみません。
①働いていないと、児童扶養手当は貰えないのでしょうか?
②児童扶養手当の現況届けの申請をする時に
自営をしていて(HPはありましたが営業活動はしていなく
収入も全くありませんでした。)自宅の住所や社名を記入しました。
役所からは、去年の収入(他社)が多かったので
一部停止として、半額ぐらいは支給される決定通知がきました。
ですが、やはり暮らしていけなので10月現在は失業保険の申請をして
雇用保険給付の説明会の日は決定していますし
失業認定日も決定しています。
つまり予定では支給されるみたいです。
ただ、失業保険の申請した時に自営はしたものの
収入が全くなかったので、今はHPも出していませんから
申請用紙には前会社を辞めてからは
全く仕事をしていないと申請用紙に記入しました。
これは、不正受給に当てはまるのでしょうか?
後から自営をしているのが知れてしまって
不正として、3倍返しや返還となるのでしょうか?
収入があって隠しているのではないですし
あとから、返還となれば苦しいので
詳しい方に是非お聞きしたく
宜しくお願いします。
※大きな宣伝も全くしていませんし
ご近所とのお付き合いもなく
自営していたことも知らないはずです。
長文になりますが・・・すみません。
①働いていないと、児童扶養手当は貰えないのでしょうか?
②児童扶養手当の現況届けの申請をする時に
自営をしていて(HPはありましたが営業活動はしていなく
収入も全くありませんでした。)自宅の住所や社名を記入しました。
役所からは、去年の収入(他社)が多かったので
一部停止として、半額ぐらいは支給される決定通知がきました。
ですが、やはり暮らしていけなので10月現在は失業保険の申請をして
雇用保険給付の説明会の日は決定していますし
失業認定日も決定しています。
つまり予定では支給されるみたいです。
ただ、失業保険の申請した時に自営はしたものの
収入が全くなかったので、今はHPも出していませんから
申請用紙には前会社を辞めてからは
全く仕事をしていないと申請用紙に記入しました。
これは、不正受給に当てはまるのでしょうか?
後から自営をしているのが知れてしまって
不正として、3倍返しや返還となるのでしょうか?
収入があって隠しているのではないですし
あとから、返還となれば苦しいので
詳しい方に是非お聞きしたく
宜しくお願いします。
※大きな宣伝も全くしていませんし
ご近所とのお付き合いもなく
自営していたことも知らないはずです。
まず①についてですが…働いていなくても児童扶養手当は支給されます(児童扶養手当と生活保護は並立支給されます。福祉事務所でも、もし受給要件にあたっていて受給していなければ、まず児童扶養手当を受給し、それらを含めて生活保護の申請を行うように指導されますので)。
②については自営の際、法人格は持っていましたか? もし法人にしていなくて、かつ自営をした際に対価を伴うやりとりがなかったのであれば、その時点で廃業整理していたととらえることもできますよね。税務署などに開業届を出していますか? 出していなければ、廃業届の提出も不要ですので、あなた自身が廃業日を決めてよいことになります。また、実質的に収入がないということであれば、休業ととらえることもできます。
児童扶養手当に関しては、児童扶養手当は、児童の健全育成のために保護者に支給されるものですので、収入が一定以下であれば申告主義で給付されます(このあたりは生活保護とは少し異なり、状況調査は収入と世帯構成以外にはありません)。
気になるのであれば申請書の提出窓口に行き「実は生活再建のために自営を試みていたが、結果的に活動できず、収入はゼロだった。この件をどう書いてよいかわからず“無職”としたが、どうすればよいか?」と相談してみてもよいと思います。税金ではないので追徴はありませんし、この事情であれば担当者も、ちょっとした修正でOKとすると思います。ちなみに手当は申告所得ベースで決定しますので、収入の記載に虚偽がなければ支給額は変わりません。
児童扶養手当を受給されているということは、シングルでの子育てですよね。今の不況の中、本当に大変だと思いますが、がんばってください。あまりに辛くなったら、社会福祉協議会や子ども家庭支援センターなど、あちこちの駆け込み寺をうまく使ってくださいね!
②については自営の際、法人格は持っていましたか? もし法人にしていなくて、かつ自営をした際に対価を伴うやりとりがなかったのであれば、その時点で廃業整理していたととらえることもできますよね。税務署などに開業届を出していますか? 出していなければ、廃業届の提出も不要ですので、あなた自身が廃業日を決めてよいことになります。また、実質的に収入がないということであれば、休業ととらえることもできます。
児童扶養手当に関しては、児童扶養手当は、児童の健全育成のために保護者に支給されるものですので、収入が一定以下であれば申告主義で給付されます(このあたりは生活保護とは少し異なり、状況調査は収入と世帯構成以外にはありません)。
気になるのであれば申請書の提出窓口に行き「実は生活再建のために自営を試みていたが、結果的に活動できず、収入はゼロだった。この件をどう書いてよいかわからず“無職”としたが、どうすればよいか?」と相談してみてもよいと思います。税金ではないので追徴はありませんし、この事情であれば担当者も、ちょっとした修正でOKとすると思います。ちなみに手当は申告所得ベースで決定しますので、収入の記載に虚偽がなければ支給額は変わりません。
児童扶養手当を受給されているということは、シングルでの子育てですよね。今の不況の中、本当に大変だと思いますが、がんばってください。あまりに辛くなったら、社会福祉協議会や子ども家庭支援センターなど、あちこちの駆け込み寺をうまく使ってくださいね!
失業保険受給後も無知なため扶養に入らず、
国民健康保険と国民年金を4ヶ月間払い続けていました。
しかも途中就職をし、平成14年7月22日退職をしてしまい、
7日間だけ第2号で、その後1号になり、
14年8月8日に3号になっています。
夫の会社に提出する「国民年金第3号被保険者の届」の用紙の
資格取得年月日を、間違えて提出日を記入してしまい、
一度1号になってしまったようです。
4年も前のことで無理だとは思うのですが、間違えた分だけでも訂正してもらい、
返金できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
国民健康保険と国民年金を4ヶ月間払い続けていました。
しかも途中就職をし、平成14年7月22日退職をしてしまい、
7日間だけ第2号で、その後1号になり、
14年8月8日に3号になっています。
夫の会社に提出する「国民年金第3号被保険者の届」の用紙の
資格取得年月日を、間違えて提出日を記入してしまい、
一度1号になってしまったようです。
4年も前のことで無理だとは思うのですが、間違えた分だけでも訂正してもらい、
返金できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
第3号の遡及適用は可能ですよ!(平成14年は余裕でOK!です)
その際必要なものがありますので書いておきます。
1.戸籍謄本(旦那様と結婚していたと言う事実の証明)
(本籍地のある市区町村役場で取得)
2.住民票(世帯全員分)
3.所得証明又は非課税証明書
4.年金手帳
5.認印
以上
遡って3号に認定されると、その期間に支払った保険料は
戻ってきます。(2か月くらい掛かりますが・・・・)
住所地を管轄する社会保険事務所へ行って下さい!
その際必要なものがありますので書いておきます。
1.戸籍謄本(旦那様と結婚していたと言う事実の証明)
(本籍地のある市区町村役場で取得)
2.住民票(世帯全員分)
3.所得証明又は非課税証明書
4.年金手帳
5.認印
以上
遡って3号に認定されると、その期間に支払った保険料は
戻ってきます。(2か月くらい掛かりますが・・・・)
住所地を管轄する社会保険事務所へ行って下さい!
関連する情報