もし職業訓練を受けながら、失業保険ももらえるのでしょう?
五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。
次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)
それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。
この場合、給付金についと質問です。
失業保険…三ヶ月分支給
職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当
もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?
よろしくお願いします。
五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。
次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)
それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。
この場合、給付金についと質問です。
失業保険…三ヶ月分支給
職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当
もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?
よろしくお願いします。
「雇用保険失業給付受給資格者」が、「公共職業訓練」の制度の訓練コースを、一定の要件を満たして受講すると、「受講指示」の適用を受ける事が出来ます。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。
※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。
※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
失業保険 資格
今年の春に入籍し扶養に入ります。
ネットで色々調べたのですが、
過去6カ月分給与 586023円
30歳未満
1年以上10年未満労働
日額2604円
月額72927円
給付日数90日
手当総額 234409円
となりました。扶養に入っていても失業保険はもらえますか?
自己都合退社の為、3カ月後からの給付となるのですが、それから90日間貰えるとの事ですか?
また手続きの際は、旦那の扶養に加入してから失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
今年の春に入籍し扶養に入ります。
ネットで色々調べたのですが、
過去6カ月分給与 586023円
30歳未満
1年以上10年未満労働
日額2604円
月額72927円
給付日数90日
手当総額 234409円
となりました。扶養に入っていても失業保険はもらえますか?
自己都合退社の為、3カ月後からの給付となるのですが、それから90日間貰えるとの事ですか?
また手続きの際は、旦那の扶養に加入してから失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
人事担当者です。
まず、退職日の翌日から旦那様の扶養に入れてもらうのが
ベストです。離職証明書等が必要になる場合もありますので
できれば、退職前に旦那様の会社に「妻を扶養する際に必要な
書類」を確認してもらっておいた方が良いと思います。その方が
在職中に書類を取り寄せておけるので、楽だと思いますよ。
(退職後に、会社に連絡をするのは面倒ですよね。)
失業保険の手続きは退職後すぐに行なって問題ありません。
そして、3ヵ月後に雇用保険の失業給付金がもらえるとのこと
ですが、扶養に入れる際に、旦那様の会社の健康保険組合から、
失業給付金の金額や受給日数等の確認があると思います。
その状況によって給付金を受取る期間のみ、一度扶養からはずれ、
期間後に扶養に再度入るように手続きをしてもらえるはずです。
ただ、日額がそれほど高くないので、恐らく調査の結果、特に扶養から
一度外す必要がないと判断されると思います。
とりあえずは、旦那様に、会社に妻を扶養する場合の手続きを
確認してもらうようにして下さい。
まず、退職日の翌日から旦那様の扶養に入れてもらうのが
ベストです。離職証明書等が必要になる場合もありますので
できれば、退職前に旦那様の会社に「妻を扶養する際に必要な
書類」を確認してもらっておいた方が良いと思います。その方が
在職中に書類を取り寄せておけるので、楽だと思いますよ。
(退職後に、会社に連絡をするのは面倒ですよね。)
失業保険の手続きは退職後すぐに行なって問題ありません。
そして、3ヵ月後に雇用保険の失業給付金がもらえるとのこと
ですが、扶養に入れる際に、旦那様の会社の健康保険組合から、
失業給付金の金額や受給日数等の確認があると思います。
その状況によって給付金を受取る期間のみ、一度扶養からはずれ、
期間後に扶養に再度入るように手続きをしてもらえるはずです。
ただ、日額がそれほど高くないので、恐らく調査の結果、特に扶養から
一度外す必要がないと判断されると思います。
とりあえずは、旦那様に、会社に妻を扶養する場合の手続きを
確認してもらうようにして下さい。
この場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
☆自己都合退職ですが、残業時間45時間が三ヶ月続いた事が理由で、三ヶ月の給付制限なし(特別資格受給者?)
☆待機期間が終わり、11月18日が失業保険説明会、12月3日が初回認定日
☆19日現在、応募していた会社から一次面接通過の連絡が来ました。
もし二次通過して再就職が決まった場合、再就職手当はもらえますか?
決まった場合の最初の出勤日は12月1日だそうです。
待機期間が過ぎてればもらえるとか、それは違うとかいろいろ聞いたのでよく分からなくなりました。
よろしくお願いします。
☆自己都合退職ですが、残業時間45時間が三ヶ月続いた事が理由で、三ヶ月の給付制限なし(特別資格受給者?)
☆待機期間が終わり、11月18日が失業保険説明会、12月3日が初回認定日
☆19日現在、応募していた会社から一次面接通過の連絡が来ました。
もし二次通過して再就職が決まった場合、再就職手当はもらえますか?
決まった場合の最初の出勤日は12月1日だそうです。
待機期間が過ぎてればもらえるとか、それは違うとかいろいろ聞いたのでよく分からなくなりました。
よろしくお願いします。
再就職手当の必要要件として、期間の定めの無い就職又は1年以上の雇用が見込まれる就職で雇用保険に加入する事が要件としてあります、この要件が満足していて待期後の就職なので再就職手当の受給は可能です。
就職が決定したら、12月1日が就職日であれば11月30日までにハローワークで就職決定の申告及び再就職手当の手続きをしてください、その時に就職先の採用証明を一緒に提出出来ればいいのですが、採用証明が入社後になる場合は郵送でも可能です。
採用証明がハローワークに届いた時点で待期満了の翌日~就職日前日(11月30日)までの基本手当が約1週間後に振込されます、再就職手当については就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ両方の確認が取れた時点で支給決定されます、支給決定から約2週間後に支給決定通知書が届き振込となります。
支給額は(所定給付日数-給付済み日数)×基本手当日額×50%になります。
就職が決定したら、12月1日が就職日であれば11月30日までにハローワークで就職決定の申告及び再就職手当の手続きをしてください、その時に就職先の採用証明を一緒に提出出来ればいいのですが、採用証明が入社後になる場合は郵送でも可能です。
採用証明がハローワークに届いた時点で待期満了の翌日~就職日前日(11月30日)までの基本手当が約1週間後に振込されます、再就職手当については就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ両方の確認が取れた時点で支給決定されます、支給決定から約2週間後に支給決定通知書が届き振込となります。
支給額は(所定給付日数-給付済み日数)×基本手当日額×50%になります。
退職金に関してですが…
私が勤めている会社は年俸制で、就業規則には、「年俸者には時間外・休日労働手当を支給しない」
と明記されています。
しかし、先月の残業時間は136時間、先々月は120時間に達していました。
休日労働時間も先月は81時間、先々月は51時間と、毎日が仕事漬けでした。
私は今の会社を4年と2ヶ月続けてきましたが、毎月が上記ほどではないにしろ、
基準を上回る労働をし続け、この程精神的に限界が来て、辞めることを決断しました。
そこで相談なのですが、上記の場合、辞職理由は自己都合・会社都合どちらになるのでしょうか。
会社の退職金制度では、自己都合と会社都合のどちらで辞職するのかで、支給額が大幅に
変わってきます。さらに、辞職した後の失業保険の給付開始時期も変わってくるので、なるべく
会社都合にできたらよいのですが…
一般的な見解をお聞かせください。
私が勤めている会社は年俸制で、就業規則には、「年俸者には時間外・休日労働手当を支給しない」
と明記されています。
しかし、先月の残業時間は136時間、先々月は120時間に達していました。
休日労働時間も先月は81時間、先々月は51時間と、毎日が仕事漬けでした。
私は今の会社を4年と2ヶ月続けてきましたが、毎月が上記ほどではないにしろ、
基準を上回る労働をし続け、この程精神的に限界が来て、辞めることを決断しました。
そこで相談なのですが、上記の場合、辞職理由は自己都合・会社都合どちらになるのでしょうか。
会社の退職金制度では、自己都合と会社都合のどちらで辞職するのかで、支給額が大幅に
変わってきます。さらに、辞職した後の失業保険の給付開始時期も変わってくるので、なるべく
会社都合にできたらよいのですが…
一般的な見解をお聞かせください。
年棒制でも時間外労働をしていれば、割増賃金を支払うのは当然です。
ただし、年棒が2000万円とかで、労働契約時に残業込みという契約をしていれば、支払はありません。
平成17年のモルガンスタンレージャパン事件が参考になります。
他の人も書かれていますが、退職した月まで時間外労働が45時間超が3ヶ月連続していれば、特定受給資格者となる可能性があります。
職安で異議を申し立てるか、離職票のところに直前3ヶ月の時間外労働が136時間、120時間と3か月分書いて、過労のため退職と書けばいいんです。
タイムカードの写しがあると便利ですが、なくても職安で異議を申し立てたら、ハローワークから確認します。
ただし、特別条項がついていたり、限度時間(限度基準)の適用除外業種や業務である建設業、運転手、研究開発の仕事をしているのであれば、該当しません。
まぁハローワークの人はそこまで知らないし、会社も問い合わせがあってもそこまで分からないので、黙っていれば特定受給資格者に認定されると思われます。
ただし、年棒が2000万円とかで、労働契約時に残業込みという契約をしていれば、支払はありません。
平成17年のモルガンスタンレージャパン事件が参考になります。
他の人も書かれていますが、退職した月まで時間外労働が45時間超が3ヶ月連続していれば、特定受給資格者となる可能性があります。
職安で異議を申し立てるか、離職票のところに直前3ヶ月の時間外労働が136時間、120時間と3か月分書いて、過労のため退職と書けばいいんです。
タイムカードの写しがあると便利ですが、なくても職安で異議を申し立てたら、ハローワークから確認します。
ただし、特別条項がついていたり、限度時間(限度基準)の適用除外業種や業務である建設業、運転手、研究開発の仕事をしているのであれば、該当しません。
まぁハローワークの人はそこまで知らないし、会社も問い合わせがあってもそこまで分からないので、黙っていれば特定受給資格者に認定されると思われます。
再就職手当て申請について(緊急)10月1日採用ということで、就職が決まりました。会社の方から今週からバイトという形でいいから仕事をしてほしいと言われました。ハローワークに相談した所働くはじめる前日に
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
補足拝見しました。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
関連する情報