失業保険の新たな受給資格が得らるのか、教えてください。
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。
その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。
さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。
7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。
先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?
突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。
残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。
また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
2007年11月8日から2008年1月31日まで会社Aに就業。派遣先の都合により、3ヶ月ごとの更新の長期の雇用のはずでしたが、12月末にと1月31日で終了すると言われ、退職しました。
その前に、2007年4月19日から2008年7月31日まで会社Bに就業、これも派遣で働いていました。
さらにその前に、2007年4月まで会社Cで就業(派遣)を会社都合により辞めました。
7月31日で会社Bを辞めたときに、2007年8月から失業保険をもらっている状態でして、2007年11月7日に会社Aに就業したとき、給付日数を3日残して就職しました。
先日職安に行ったら、残りの3日は給付されると言われ、手続きをしましたが、
今回は会社都合で辞めたので6ヶ月以上の雇用保険期間があれば受給資格が得られると書いてあったので、
新たに受給資格があるのではないか?と思っています。
離職票は、「労働契約期間満了」に○がついており、さらに細かい項目の「事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」に○がついていて、離職区分は2Bとされています。
2007年4月19日から7月31日までの会社Bの期間と、11月8日から1月31日の会社Aの期間を足して、ぎりぎり6ヶ月を満たしているでしょうか?私は、今回失業保険をもらえる資格はあるでしょうか?
突然の失業で、生活のめども立たなく、困っています。
残りの3日分は支給されたとしても、今回の離職は失業保険を貰った後の就職で、また失業してしまって、本当に苦しいです。
残りの失業保険が最離職により復活しているので、ややこしくなってしまって、どうなっているのかよくわかりません。
復活した失業保険をもらいきった後に、今回の離職により新たな受給資格が得られるのかどうか、というのが不明です。
どなたか分かる方、教えてください。
また、離職票と一緒に、特定受給者の判断基準といったコピーが挟まっていました。今回の離職は、特定受給者に該当するのでしょうか?併せておしえていただけると助かりま
あり得ない日付が書いてあります。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。
「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
確認の上、要点がわかりやすいよう整理して再質問をお願いします。
「2B」は、「特定受給資格者ではないが、給付制限がない」という種別のはずです。
定年退職と同じ区分です。
外仕事をしていて
1月21日に失業保険が
もらえます。
ですが、クビになってしまいました
すでに失業認定申告書を書いていて
21日にその紙を出せばもう
失業が貰えるのですが、
社長は
何をしでかすかわかりません(・_・;
社長が失業保険取り消しすることは可能なのでしょうか....
1月21日に失業保険が
もらえます。
ですが、クビになってしまいました
すでに失業認定申告書を書いていて
21日にその紙を出せばもう
失業が貰えるのですが、
社長は
何をしでかすかわかりません(・_・;
社長が失業保険取り消しすることは可能なのでしょうか....
???失業手当を受給しながらお仕事されているって事ですか???
クビになった???
ハローワークに就業は申告してますか?
文章だけ読むと不正受給にしか思えないんですけど?
そして失業手当の受給になぜ社長が出てくるのかも分からない・・・
そもそも失業手当は今までどこから出ていたのかも分からず受給してたって事ですね
質問するなら文章まとめて下さい
謎解きじゃないんですから
解読させないで下さい
クビになった???
ハローワークに就業は申告してますか?
文章だけ読むと不正受給にしか思えないんですけど?
そして失業手当の受給になぜ社長が出てくるのかも分からない・・・
そもそも失業手当は今までどこから出ていたのかも分からず受給してたって事ですね
質問するなら文章まとめて下さい
謎解きじゃないんですから
解読させないで下さい
年金と失業保険の件でお尋ねします。
母が今年いっぱいで勤務先の閉店により退職することになりました。
次の就職先が決まるまで、雇用保険を20年納付しているので失業保険を受給する予定です。しかし、父の遺族年金を受給しています。年間90万位です。
両方の受給は不可なのでしょうか?
母が今年いっぱいで勤務先の閉店により退職することになりました。
次の就職先が決まるまで、雇用保険を20年納付しているので失業保険を受給する予定です。しかし、父の遺族年金を受給しています。年間90万位です。
両方の受給は不可なのでしょうか?
関係ありません。
※質問者の頭にあるのは、定年退職したときに基本手当と老齢厚生年金は同時に受けられない、という話でしょうが。
しかし、「遺族年金」というだけでは、年金の種類を特定したことにはならないのですが。
※質問者の頭にあるのは、定年退職したときに基本手当と老齢厚生年金は同時に受けられない、という話でしょうが。
しかし、「遺族年金」というだけでは、年金の種類を特定したことにはならないのですが。
失業保険受給後も無知なため扶養に入らず、
国民健康保険と国民年金を4ヶ月間払い続けていました。
しかも途中就職をし、平成14年7月22日退職をしてしまい、
7日間だけ第2号で、その後1号になり、
14年8月8日に3号になっています。
夫の会社に提出する「国民年金第3号被保険者の届」の用紙の
資格取得年月日を、間違えて提出日を記入してしまい、
一度1号になってしまったようです。
4年も前のことで無理だとは思うのですが、間違えた分だけでも訂正してもらい、
返金できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
国民健康保険と国民年金を4ヶ月間払い続けていました。
しかも途中就職をし、平成14年7月22日退職をしてしまい、
7日間だけ第2号で、その後1号になり、
14年8月8日に3号になっています。
夫の会社に提出する「国民年金第3号被保険者の届」の用紙の
資格取得年月日を、間違えて提出日を記入してしまい、
一度1号になってしまったようです。
4年も前のことで無理だとは思うのですが、間違えた分だけでも訂正してもらい、
返金できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
第3号の遡及適用は可能ですよ!(平成14年は余裕でOK!です)
その際必要なものがありますので書いておきます。
1.戸籍謄本(旦那様と結婚していたと言う事実の証明)
(本籍地のある市区町村役場で取得)
2.住民票(世帯全員分)
3.所得証明又は非課税証明書
4.年金手帳
5.認印
以上
遡って3号に認定されると、その期間に支払った保険料は
戻ってきます。(2か月くらい掛かりますが・・・・)
住所地を管轄する社会保険事務所へ行って下さい!
その際必要なものがありますので書いておきます。
1.戸籍謄本(旦那様と結婚していたと言う事実の証明)
(本籍地のある市区町村役場で取得)
2.住民票(世帯全員分)
3.所得証明又は非課税証明書
4.年金手帳
5.認印
以上
遡って3号に認定されると、その期間に支払った保険料は
戻ってきます。(2か月くらい掛かりますが・・・・)
住所地を管轄する社会保険事務所へ行って下さい!
6月中旬から派遣社員として働いてます。契約は10月までで9月末に派遣会社から更新の電話がかかってきます。
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
〉過去の投稿から解るように
違うカテで「過去の投稿」と言われても……。
それ以前に雇用保険に加入したことがないのなら、何も受けられません。
なお、
・「更新されない」のと「解雇」とは違うことです。
・派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、派遣先にリースされている立場です。派遣先に雇われているのではありません。
ですので、契約期間が終わったら次の派遣先へ派遣されるのが原則です。「契約の更新」とは、本来、そういうケースを言います。
次の派遣先への派遣就労を指示された(更新の申し出があった)のに、あなたが断ったなら、あなたの都合で辞めたことになります。
違うカテで「過去の投稿」と言われても……。
それ以前に雇用保険に加入したことがないのなら、何も受けられません。
なお、
・「更新されない」のと「解雇」とは違うことです。
・派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、派遣先にリースされている立場です。派遣先に雇われているのではありません。
ですので、契約期間が終わったら次の派遣先へ派遣されるのが原則です。「契約の更新」とは、本来、そういうケースを言います。
次の派遣先への派遣就労を指示された(更新の申し出があった)のに、あなたが断ったなら、あなたの都合で辞めたことになります。
関連する情報