妊娠を理由に会社をクビになりそうです。失業保険について全く無知なので教えてください。
正社員として6年勤めた会社を、産休、育休を取った後に
パート扱いで2年間働きました。
(正社員では短時間労働が認められなかったため)
雇用保険には入っています。
2人目を妊娠し、またパートで復職意思を伝えましたが契約(1年ごとの)更新が
今回はできそうにありません。
11月15日が契約更新日で、10月15日にほぼ確実にクビ宣告があると思います。
出産予定日は8月1日なので、9月末までの産休は認めてもらいました。
育休は途中で切られるので、その期間のお金は入らないはずです。
質問1
失業保険はいつ申し込んで、いつからいただけるのでしょうか
質問2
また別の職場で働く意志は今はありますが、出産後はもしかしたら
専業主婦になるかもしれません。
その場合でも失業手当はもらえますか?
よろしくおねがいします。
正社員として6年勤めた会社を、産休、育休を取った後に
パート扱いで2年間働きました。
(正社員では短時間労働が認められなかったため)
雇用保険には入っています。
2人目を妊娠し、またパートで復職意思を伝えましたが契約(1年ごとの)更新が
今回はできそうにありません。
11月15日が契約更新日で、10月15日にほぼ確実にクビ宣告があると思います。
出産予定日は8月1日なので、9月末までの産休は認めてもらいました。
育休は途中で切られるので、その期間のお金は入らないはずです。
質問1
失業保険はいつ申し込んで、いつからいただけるのでしょうか
質問2
また別の職場で働く意志は今はありますが、出産後はもしかしたら
専業主婦になるかもしれません。
その場合でも失業手当はもらえますか?
よろしくおねがいします。
〉妊娠を理由に会社をクビに
〉更新が今回はできそうにありません。
違法です。男女雇用促進法違反。
1.育児のため再就職できる状態でないのなら、再就職できるようになるまで受けられません。
あなたが契約更新を希望したのに更新されなかったのなら、特定理由離職者として給付制限はありません。しかし、会社が離職票にそう書くかは疑問です(違法行為を認めることになる)。
2.再就職するつもりがある人だけが「失業者」とされます。
〉更新が今回はできそうにありません。
違法です。男女雇用促進法違反。
1.育児のため再就職できる状態でないのなら、再就職できるようになるまで受けられません。
あなたが契約更新を希望したのに更新されなかったのなら、特定理由離職者として給付制限はありません。しかし、会社が離職票にそう書くかは疑問です(違法行為を認めることになる)。
2.再就職するつもりがある人だけが「失業者」とされます。
自己都合で退職した場合の失業保険
来年春、専門学校に入学するつもりで現在勉強中です。
来年3月ごろまでに現在務めている会社(約2年ほど勤めました、、、)
を退職するつもりなのですが、仕事をするつもりで退職するわけではないので
失業保険はもらえないのでしょうか?
来年春、専門学校に入学するつもりで現在勉強中です。
来年3月ごろまでに現在務めている会社(約2年ほど勤めました、、、)
を退職するつもりなのですが、仕事をするつもりで退職するわけではないので
失業保険はもらえないのでしょうか?
退職後、離職票をすぐに発行してもらい、最寄りの職安に。手続きをして給付を
受ける場合、自己都合退職では3か月の待機期間があります。
〔補足から先〕
退職日から6か月間、遡った支給額を合計し、平均を出してその額の(確か)50%。
受ける場合、自己都合退職では3か月の待機期間があります。
〔補足から先〕
退職日から6か月間、遡った支給額を合計し、平均を出してその額の(確か)50%。
失業保険について教えてください。
初めてなんですが、去年11月に1年8ヶ月派遣で働いていたのですが、失業保険の事を知らず今年の7月にまでなってしまいました。その間働いていないのですが、そんな僕でも受給できるのでしょうか?もし今からハローワークに行って申請すると給付までどのくらいかかるのでしょうか?離職理由は自己都合ってなっています、離職して9が月になるのですが、それでも申請した日からまた3ヶ月待つのでしょうか?そしたら給付は断念しようかと思います。初めてな者で詳しい方お願いします。
初めてなんですが、去年11月に1年8ヶ月派遣で働いていたのですが、失業保険の事を知らず今年の7月にまでなってしまいました。その間働いていないのですが、そんな僕でも受給できるのでしょうか?もし今からハローワークに行って申請すると給付までどのくらいかかるのでしょうか?離職理由は自己都合ってなっています、離職して9が月になるのですが、それでも申請した日からまた3ヶ月待つのでしょうか?そしたら給付は断念しようかと思います。初めてな者で詳しい方お願いします。
離職票(前の職場=派遣元からもらえる)は手元にあるという前提でお話します。
例えば、7月1日申請したとして、待機満了は7月7日。
7日に再来所して認定を受けたら、翌日8日~3ヶ月間給付制限期間になります。
10月7日に給付制限が終了するので、翌8日~支給開始。
支給対象になるのは、昨年の退職日までの期間になります。
本来でしたら90日間支給されるのですが、この例でいくとは最低24日~最長でも54日。
ただし、給付制限期間の最初の1ヶ月の間に再就職できた場合、「再就職手当」が受けられます。
これには条件があって、ハローワークからの「紹介就職であること」が必要。
※それ以外の就職の場合も支給されるかもしれないので、そこは管轄の職安で確認して下さい※
例えば、7月1日申請したとして、待機満了は7月7日。
7日に再来所して認定を受けたら、翌日8日~3ヶ月間給付制限期間になります。
10月7日に給付制限が終了するので、翌8日~支給開始。
支給対象になるのは、昨年の退職日までの期間になります。
本来でしたら90日間支給されるのですが、この例でいくとは最低24日~最長でも54日。
ただし、給付制限期間の最初の1ヶ月の間に再就職できた場合、「再就職手当」が受けられます。
これには条件があって、ハローワークからの「紹介就職であること」が必要。
※それ以外の就職の場合も支給されるかもしれないので、そこは管轄の職安で確認して下さい※
失業保険保険の受給について教えてください。
離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。
医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。
失業保険受給資格はありますでしょうか?
ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。
その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?
受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
仕事は、派遣で、契約満期終了です。
よろしくお願いします。
離職後、足の甲を骨折してしまい、包帯を厚く巻いております。
靴に足が入らない状態です。
医者からの診断によると、事務職であれば働
いても構わないとのことですが、、包帯が取れるまではあと一ヶ月程度かかるそうです。
失業保険受給資格はありますでしょうか?
ハローワークに、質問してみたところ、すぐに働けない状態であると判断された場合、受給延長の手続きが必要とのこと。
その『受給延長』のシステムについても知りたいです。すぐに受給できるのか?
受給額、受給期間に影響があるのか?
受給延長することでよく無い影響があるのであれば、どうにか包帯を外して求職活動に取り組みたいとおもいます。
仕事は、派遣で、契約満期終了です。
よろしくお願いします。
そもそもハローワークという存在を知っているのであれば、ハローワークに聞く事が、最も正確で間違いのない回答が得られる方法です。
>受給延長することでよく無い影響
それは各会社が判断すること、もっと言えば人事担当者が判断することですので、正直見解はバラバラです。
まずは今の現状を受け入れ変えようのない事実を知ってから、その状況下でどうしたら良いのかを検討することです。相手の出方を先に考えて、無理に自分の身の振りを変える方法は得策ではありません。どこかで付けが出ます。
>受給延長することでよく無い影響
それは各会社が判断すること、もっと言えば人事担当者が判断することですので、正直見解はバラバラです。
まずは今の現状を受け入れ変えようのない事実を知ってから、その状況下でどうしたら良いのかを検討することです。相手の出方を先に考えて、無理に自分の身の振りを変える方法は得策ではありません。どこかで付けが出ます。
失業保険について
現在、精神障害者の手帳を持っています。
ハローワークで障害者手帳を持っている人が失業保険の手続きを行う時に
給付金がもらえるまでの日数や期間が自己都合で退職した場合と比べたら
よいという事はわかりました。
そこでみなさんに教えて頂きたいのですが、
1.『障害者など就職困難者』で申請を行った場合、次の転職先が決まった時にこの失業保険の手続きで
転職先の担当者に、障害者だという事がばれる事はありますか?
2.ハローワークから紹介状をもらう時には普通の窓口から紹介状をもらう事はできますか?
3.2.で紹介状をもらう事ができるなら、窓口の担当者に障害者だという事が知られますか?
宜しくお願いします。
現在、精神障害者の手帳を持っています。
ハローワークで障害者手帳を持っている人が失業保険の手続きを行う時に
給付金がもらえるまでの日数や期間が自己都合で退職した場合と比べたら
よいという事はわかりました。
そこでみなさんに教えて頂きたいのですが、
1.『障害者など就職困難者』で申請を行った場合、次の転職先が決まった時にこの失業保険の手続きで
転職先の担当者に、障害者だという事がばれる事はありますか?
2.ハローワークから紹介状をもらう時には普通の窓口から紹介状をもらう事はできますか?
3.2.で紹介状をもらう事ができるなら、窓口の担当者に障害者だという事が知られますか?
宜しくお願いします。
1について
ハローワーク経由だったらわかっちゃいます。
それ以外の、例えば転職サイト(健常者向け)等を経由した再就職なら障害をクローズにしたままでもいけます。
2と3について
普通の窓口でも求職活動や紹介状発行してもらえます。ただし、ハローワークであなたが登録している番号(求職者番号)で障害者だということが職員にはバレバレです。
何桁もあるうちの、ひと桁だけ、一般の求職者とは違うからです。
ハローワーク経由だったらわかっちゃいます。
それ以外の、例えば転職サイト(健常者向け)等を経由した再就職なら障害をクローズにしたままでもいけます。
2と3について
普通の窓口でも求職活動や紹介状発行してもらえます。ただし、ハローワークであなたが登録している番号(求職者番号)で障害者だということが職員にはバレバレです。
何桁もあるうちの、ひと桁だけ、一般の求職者とは違うからです。
関連する情報