現在子供1歳で、育児休業給付金の延長が5月から11月まで申請が通ったばかりの派遣社員です。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
育児生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・・
「保育園に入園していないと受給資格がない」ということはありませんが、認定日に子供を連れて行くのはNGな場合があります。
【場合がある】というのは、結局、ハロワということろは現場裁量を取ってますので、大まかな基準はあるものの、細かいところは担当のさじ加減に任されているところがあります。
ですので、認定日に子連れでいった場合、養育すべき子がいる=働くことができない=受給資格なしとなることも考えられます。
とはいえ、保育園に入園させてから求職活動を始めると、見つからないまま、退園の時期が来てしまう可能性もあります。
ですので、そのあたりは自治体とハロワに確認されることをお勧めいたします。
早速ですが・・・・・
「保育園に入園していないと受給資格がない」ということはありませんが、認定日に子供を連れて行くのはNGな場合があります。
【場合がある】というのは、結局、ハロワということろは現場裁量を取ってますので、大まかな基準はあるものの、細かいところは担当のさじ加減に任されているところがあります。
ですので、認定日に子連れでいった場合、養育すべき子がいる=働くことができない=受給資格なしとなることも考えられます。
とはいえ、保育園に入園させてから求職活動を始めると、見つからないまま、退園の時期が来てしまう可能性もあります。
ですので、そのあたりは自治体とハロワに確認されることをお勧めいたします。
5年勤めた職場を自己都合退職することになりました。
失業保険や社会保険の手続きのために会社より受け取っておくべき書類と手続きの流れを教えて下さい。
また失業保険はいつから受け取れ、どれぐらいの期間受け取れるものなのでしょうか?
他の方の質問なども拝見したのですが、自分がどなたと同じ条件に当てはまっているのかよくわかりません。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
失業保険や社会保険の手続きのために会社より受け取っておくべき書類と手続きの流れを教えて下さい。
また失業保険はいつから受け取れ、どれぐらいの期間受け取れるものなのでしょうか?
他の方の質問なども拝見したのですが、自分がどなたと同じ条件に当てはまっているのかよくわかりません。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
会社から受け取っておくべきものとしては①年金手帳②雇用保険資格者証③離職票(依頼しておけば退職後2週間くらいで届きます)あと、健康保険・厚生年金資格喪失証がありますがこれは離職票が遅れて届く場合にHWに仮申請するときに必要ですがとりあえず必要ありません。
HWに申請するときに必要なもの①離職票②雇用保険資格者証③免許証(保険証、パスポートでも可)④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印、以上です。
書類の流れは特にありません。必要なものを持って行って申請すると講習日の指定と簡単な説明がありますので講習日に行けば詳しい説明が受けられます。
自己都合退職ですから受け取り開始時期が申請から3ヶ月半くらいかかります。
いくら受け取れるかどれだけの期間取れるかは雇用保険の被保険者だった期間、退職年齢、過去6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く合計を180日で割った金額)によって違ってきます。
補足にそれを書いてもらえばすぐに出せます。
HWに申請するときに必要なもの①離職票②雇用保険資格者証③免許証(保険証、パスポートでも可)④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印、以上です。
書類の流れは特にありません。必要なものを持って行って申請すると講習日の指定と簡単な説明がありますので講習日に行けば詳しい説明が受けられます。
自己都合退職ですから受け取り開始時期が申請から3ヶ月半くらいかかります。
いくら受け取れるかどれだけの期間取れるかは雇用保険の被保険者だった期間、退職年齢、過去6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く合計を180日で割った金額)によって違ってきます。
補足にそれを書いてもらえばすぐに出せます。
今年の4月末で退職し、失業手当を受給する予定なのですが、主人の会社に訪ねたところ、待機期間は主人の扶養家族として健康保険にも加入させてもらえるようなんですが、失業保険受給期間は一定額を超えた場合、自分
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。
いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。
因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
で国民健康保険に加入するようにと言われました。
私の収入から計算すると、確実に一定額を超えます。
いつ最初にハローワークに行けば、自分で国保に加入する月数を最小限にできるでしょうか?
それともいつ行っても同じになるのでしょうか?
初めての受給で要領がわからないため、教えていたでると助かります。
因みに私は50歳以上で前職場では3年間働いていました。
失業保険の手続きは、書類が来た時点で手続きをしたほうがいいですよ。後になっても条件は
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。
年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。
国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。
この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。
どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。
1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
同じなので。自己退社ですと手続きをして3ヶ月後に1回目がもらえます。
年齢からですと半年は受給できますよ。ご主人の会社によってなので、外れるかはわかりませんが。
国民保険は高いですからね。国民年金も払うとすれば2万5千円はいくとおもいます。
この先扶養にはいるのであれば、社会保険の任意継続の方が良かったかもしれません。
国民保険とあまり変わらないと思いますが。そのほうが国民年金を払わなくてもよっかっただろうし。
どうしても、国民保険を入らなくてはならないというわけではないですがね。もし病院などに通う予定がないにであれば
失業が終わるまで、まてばいいですし。
1社会保険任意継続(年金は支払わなくて良い)退職して20日以内に手続き
2扶養から外れたら、国民保険に加入(前年度の収入で決まる)年金は払うのであれば手続きをする。払わないのであればスルーしてください。
3扶養になるまでは無保険でいる。ただし、途中病気になったら退職した月まで遡って請求。
関連する情報