来月結婚するので仕事を辞めるのですが、失業保険を受給するため、夫の扶養に入れません。 国民健康保険と国民年金の金額は、両方とも前年の収入によって、金額が決まるのでしょうか? よろしくお願いします。
国民健康保険は前年の所得金額等により保険料が決定しますが、国民年金は13,300円/月の固定金額ですよ(今後定期的に増額しますが)。
失業保険受給期間中に再就職し、雇用保険に加入した場合の相談です。
会社都合による解雇でA社を退職し、すぐに失業保険を受給しました。
数ヶ月後、B社で1日4時間45分・週休2日のパートタイマーとして今現在働いています。
パートタイマー契約をした同日に失業保険受給一時停止の手続きをしました。
B社ではパートタイマー契約の場合、雇用保険に加入をしなければなりませんでした。
そこまでは問題は全くなかったのですが、
この度、東北関東大震災の影響で各地で計画停電が実施されています。
勤め先も計画停電により営業時間を短縮したり営業休止になったりしています。
「出勤日が計画停電の関係で休みになる事も増える」という説明を受けました。
そうなると 収入激減の問題が発生してきます。
1週間に20時間以内しか働けなかった場合、今まで失業保険の受給を一時停止していましたが
ハローワークでB社で勤めた時間を申告して失業保険再受給の手続きをすれば、働けなかった分の日数の失業保険は受給できるのでしょうか。
それともB社で雇用保険に加入していると
いかなる理由でもA社の失業保険で受給する事はできないのでしょうか。
ハローワークに相談に行きたいのですが、計画停電の影響で今まで以上に混雑してると聞き
まずはこちらで相談してみようと思いました。
わかる方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。
ちなみに今はまだ失業保険受給期間内です。
会社都合による解雇でA社を退職し、すぐに失業保険を受給しました。
数ヶ月後、B社で1日4時間45分・週休2日のパートタイマーとして今現在働いています。
パートタイマー契約をした同日に失業保険受給一時停止の手続きをしました。
B社ではパートタイマー契約の場合、雇用保険に加入をしなければなりませんでした。
そこまでは問題は全くなかったのですが、
この度、東北関東大震災の影響で各地で計画停電が実施されています。
勤め先も計画停電により営業時間を短縮したり営業休止になったりしています。
「出勤日が計画停電の関係で休みになる事も増える」という説明を受けました。
そうなると 収入激減の問題が発生してきます。
1週間に20時間以内しか働けなかった場合、今まで失業保険の受給を一時停止していましたが
ハローワークでB社で勤めた時間を申告して失業保険再受給の手続きをすれば、働けなかった分の日数の失業保険は受給できるのでしょうか。
それともB社で雇用保険に加入していると
いかなる理由でもA社の失業保険で受給する事はできないのでしょうか。
ハローワークに相談に行きたいのですが、計画停電の影響で今まで以上に混雑してると聞き
まずはこちらで相談してみようと思いました。
わかる方いらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。
ちなみに今はまだ失業保険受給期間内です。
失業保険は働く意思があっても仕事がない人に支給されるものなので、あなたがB社と雇用契約をした時点で失業保険の受給資格は消滅しています。勤務時間が減って収入が減ったからといって失業保険はもらえません。
個人再生したいです。。。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。
主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。
今の職場は年収約640万円ほどです。
住宅ローン残り2200万円程あります。
私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。
全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。
加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)
このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。
個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?
それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?
最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。
費用にもかなりばらつきがありますし。。。
弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。
費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?
質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
基本料金は司法書士さんが安いと思いますが、
1件の限度金額があったと思います。
借金に関する相談は無料と言うとこもあると思いますので
1度相談された方が宜しいと思います。
その時に、クレジットカ-ドの事も相談されたらいいと思います。
債務整理の場合は減額報酬なしで見つけられれば良いかと思います。
1件の限度金額があったと思います。
借金に関する相談は無料と言うとこもあると思いますので
1度相談された方が宜しいと思います。
その時に、クレジットカ-ドの事も相談されたらいいと思います。
債務整理の場合は減額報酬なしで見つけられれば良いかと思います。
失業保険中のことについて。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。
先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。
ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?
また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。
始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。
先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。
ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?
また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。
始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
会社都合と言う事ですから
間が空かずに失業保険は普通は頂けます。
もしかしたら、選択でどちらかになるかもしれませんね。
ハローワークで確認してください。
間が空かずに失業保険は普通は頂けます。
もしかしたら、選択でどちらかになるかもしれませんね。
ハローワークで確認してください。
失業保険
昨日付けで解雇されました。前職(約7年勤務)の給与が32万前後、解雇された会社(2ヶ月勤務)が22万前後です。
支給額を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
昨日付けで解雇されました。前職(約7年勤務)の給与が32万前後、解雇された会社(2ヶ月勤務)が22万前後です。
支給額を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
離職した日の直前6ヶ月間に支払われた給与を合計し、
180日で割った金額を日額とし、その45~80パーセントです。
60歳未満でしたら日額2000円~3950円 80パーセント
3950円~11410円 80~50パーセント
11410円以上 50パーセントです。
また、年齢別に手当ての日額の上限が決められています。
30歳未満 6145円
30~45歳未満 6825円
45~60歳未満 7505円
自己都合での退職か会社都合かで手当ての受給期間が変わります。
180日で割った金額を日額とし、その45~80パーセントです。
60歳未満でしたら日額2000円~3950円 80パーセント
3950円~11410円 80~50パーセント
11410円以上 50パーセントです。
また、年齢別に手当ての日額の上限が決められています。
30歳未満 6145円
30~45歳未満 6825円
45~60歳未満 7505円
自己都合での退職か会社都合かで手当ての受給期間が変わります。
関連する情報