失業保険について教えてください。今月末に会社都合で退職することになりました。
来月から10月まで短期のアルバイトをする予定です。
失業保険の申請はその短期のアルバイトを終えた11月にしても大丈夫でしょうか?
またその場合、受給開始はいつ頃になりますか?
よろしくお願い致します。
雇用保険の受給できる期間は退職から1年間です。つまり来年の7月31日までに受給が完了すればいいのです。
ですから11月でも大丈夫だと思いますが貴方の受給日数はいくらあるか分かりませんが、90日なら申請して受給完了まで4ヶ月くらいですからまったく問題はありません。
会社都合の場合は受給日数プラス1ヶ月が受給完了までの期間です。
「補足」
そのアルバイトは誰からかお願いされて断りきれないものなのかな?
だったら雇用保険なしのバイトにしたほうがいいですね。そうしないとそのアルバイトを辞めるのが自己都合なら、雇用保険受給も会社都合ではなく、自己都合になってしまい損をしますよ。
退職理由は直近の理由が採用されますからそうなってしまいます。

会社都合で雇用保険を受給する場合は申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
お尋ねです、いわゆる失業保険ですが、受給中にバイトしていて、2年後に会社が正式に雇用申請ハローワークに出した際、その当時不正受給がばれたらしく会社に出勤簿の提出の要請があったらしいのです
この場合、不正受給の期間は全額お返しするのは当然ですが、一般的にいわれている3倍返しを
すこしでも軽減させる方法はないものでしょうか、
そういう不正受給をする人がとても増えているので(みんなが納めた保険料なのに・・・)罰則を厳しくしているそうです。
不正受給をした人が3倍逃れ、っておかしくないですか?
失業保険をもらうと将来年金が少なくなるっていう人がいるのですが、本当ですか?失業中でもちゃんと国民年金を支払ってたり、会社員の妻なら厚生年金を旦那の給料から差し引かれてたら年金が
少なくなるってことはないですよね?
たとえば、すでに年金をもらっている人が会社勤めもしていて、会社を辞めて雇用保険の失業給付を受け取るときに、年金受給額を一部あるいは全部カットされることがあるのです。


在職中に雇用保険に加入していれば、失業したときに雇用保険から失業給付が受けられます。
このことと、将来の年金受給額とは全然関係ありません。

ところで、厚生年金に加入している夫の、収入の少ない妻は、国民年金第3号被保険者という身分です。
妻の分の保険料はタダで、夫の保険料は自分ひとりの時と変わりません。
制度全体で面倒みてもらっているのです。
奥さんの保険料を旦那さんが払っていたり、旦那さんの会社が払っているというのは、誤解です。
奥さんが厚生年金に加入しているというのも誤解です。
奥さんは保険料の負担なしに、国民年金に加入している状態です。
失業保険について
失業保険の手続きをしてから、7日間は待機期間ですよね。
その間アルバイトをしようと思っています。
もちろんこの期間は完全失業状態でないといけないので、
雇用保険に加入しない短期のアルバイトをしようと思っています。

実際、ハローワークにバレないばれないものなのでしょうか?
給料明細に、所得税が最低でもひかれると思います。

ここから働いた事&収入があった事を、推測されると思います。

バイトと言えども、会社は所得税を払う義務があります。

融通のきく会社で給料を、ほかの項目で処理して頂けるのであればOKです。
関連する情報

一覧

ホーム