失業保険手続き中の1ヶ月アルバイトについて
現在、失業保険の手続き中で、来月12月に2回目の認定日があります。
その間に1ヶ月、7時間労働で働くことは可能なのでしょうか?
また、実際このようなバイトをした方は、日当がどのくらい減りましたでしょうか?
現在、失業保険の手続き中で、来月12月に2回目の認定日があります。
その間に1ヶ月、7時間労働で働くことは可能なのでしょうか?
また、実際このようなバイトをした方は、日当がどのくらい減りましたでしょうか?
一日7時間労働できる仕事に就業するなら、就職したものとして一時金もらうようにしたほうが
得なのではないでしょうか。
得なのではないでしょうか。
今年の春(4月)会社を退職しました、保険は社会保険の任意継続か?国保をかけるか?子供の扶養家族に入るか?でしたが、年金額も少なく扶養家族に入ることになりました。その後5月~失業保険の給付を6月間受給
したため、その間は扶養にならないと言ってきました、さかのぼってその期間だけでも、国保料を払って、国保に入っていた事にすることも出来ないだろうし、その期間だけ扶養できないとなると、その期間にかかった病院及びクリニックの支払い等全額負担になると思われます。年金の支給をその期間だけ取りやめ、失業保険の方をもらった私が無知だったため、届けをしなかったのが、悪いのでしょうが、ハローワークでも何らかの説明が欲しかったと思います、何か良い方法はないのでしょうか?
したため、その間は扶養にならないと言ってきました、さかのぼってその期間だけでも、国保料を払って、国保に入っていた事にすることも出来ないだろうし、その期間だけ扶養できないとなると、その期間にかかった病院及びクリニックの支払い等全額負担になると思われます。年金の支給をその期間だけ取りやめ、失業保険の方をもらった私が無知だったため、届けをしなかったのが、悪いのでしょうが、ハローワークでも何らかの説明が欲しかったと思います、何か良い方法はないのでしょうか?
日本は健康保険がまったくない「無保険期間」が存在しない制度ですので、社保にも加入できず、扶養にもなっていない、となると、国民健康保険に必ず加入する必要があります。
ですので、遡って加入手続きができます。
役所に行って、手続きしましょう。
ですので、遡って加入手続きができます。
役所に行って、手続きしましょう。
重度のうつ病と摂食障害で失業中でしたが、周囲の理解とご協力のお陰でだいぶ回復し、そろそろ求職活動を始めようと思っています。
そこで質問があります。
わたしは1週間仕事を休んだ後、休職はせずに退職しました。主治医のすすめで「失業手当受給期間延長手続き」を行いました。通常の期間と併せて4年間有効だと説明を受けました。そして、傷病手当(1年6ヶ月)→障害年金2級(2年)で併せて3年6ヶ月、手当をいただきながら闘病生活を送ることができました。
本題ですが、精神障害のため失業手当は300日もらえると聞きましたが、これは前述の3年6ヶ月の期間も含まれますか?要するにわたしは、3年6ヶ月の期間に(300日間、他の手当てで補填した時点で)失業保険受給の資格を失効していますか?もしくは、純粋に6ヶ月期間が残っているため、今から300日受給資格があるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。
ご教示、よろしくお願いいたします。
そこで質問があります。
わたしは1週間仕事を休んだ後、休職はせずに退職しました。主治医のすすめで「失業手当受給期間延長手続き」を行いました。通常の期間と併せて4年間有効だと説明を受けました。そして、傷病手当(1年6ヶ月)→障害年金2級(2年)で併せて3年6ヶ月、手当をいただきながら闘病生活を送ることができました。
本題ですが、精神障害のため失業手当は300日もらえると聞きましたが、これは前述の3年6ヶ月の期間も含まれますか?要するにわたしは、3年6ヶ月の期間に(300日間、他の手当てで補填した時点で)失業保険受給の資格を失効していますか?もしくは、純粋に6ヶ月期間が残っているため、今から300日受給資格があるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。
ご教示、よろしくお願いいたします。
失業保険は、働ける状態で働く意思があり就職活動をして失業状態であれば支給されます。
失業手当受給期間延長は、3年です。延長解除から失業保険の支給期間が始まります。
ハローワークの給付課に問い合わせると確実なので、そちらに問合せてください。
失業手当受給期間延長は、3年です。延長解除から失業保険の支給期間が始まります。
ハローワークの給付課に問い合わせると確実なので、そちらに問合せてください。
失業保険支給が終了しましたが求職中です。夫の扶養には入らない方がいいのでしょうか?
現在夫の扶養には入らず、国民年金、国民健康保険に加入しています。
この先働きたい意志がありますが、まだみつかっていません。
いつ働くかわからないので扶養申請はしない方がいいのでしょうか?
抜けたり入ったり、夫の会社に手間をとらせて悪いなと思い質問させていただきました。
現在夫の扶養には入らず、国民年金、国民健康保険に加入しています。
この先働きたい意志がありますが、まだみつかっていません。
いつ働くかわからないので扶養申請はしない方がいいのでしょうか?
抜けたり入ったり、夫の会社に手間をとらせて悪いなと思い質問させていただきました。
現在無収入であるなら、扶養に入らない選択肢はないでしょう。
例え1ヶ月でも、保険料が0円と15,000円+αでは比較になりません。
>抜けたり入ったり、夫の会社に手間をとらせて悪いなと思い質問させていただきました。
ご主人の会社には、この作業をすることによって、給料をもらっている人がいるかもしれません。
インチキをしている訳ではないので、気にする必要はありません。
例え1ヶ月でも、保険料が0円と15,000円+αでは比較になりません。
>抜けたり入ったり、夫の会社に手間をとらせて悪いなと思い質問させていただきました。
ご主人の会社には、この作業をすることによって、給料をもらっている人がいるかもしれません。
インチキをしている訳ではないので、気にする必要はありません。
働き始めて最後の失業保険がいつくらいに振り込まれるか?という質問です。
今月から働きはじめました。先月に最初の失業保険を頂いたのですが認定日から7日で振り込まれました。
先月の最終金曜日(私の認定日ではありません)に失業認定をしたので7日後に振り込まれてるかな?と思って記帳したのですが、まだ振込みが確認できません。
認定日ではなかったので、振込みは遅れてしまうんですかね? あとどれくらいかかるんでしょうか?
今月から働きはじめました。先月に最初の失業保険を頂いたのですが認定日から7日で振り込まれました。
先月の最終金曜日(私の認定日ではありません)に失業認定をしたので7日後に振り込まれてるかな?と思って記帳したのですが、まだ振込みが確認できません。
認定日ではなかったので、振込みは遅れてしまうんですかね? あとどれくらいかかるんでしょうか?
1月29日に就職した事を手続きされた時に言われていると思いますが、就職先の採用証明書の提出(郵送でも可)を求められませんでしたか?
採用証明書がハローワークに届いてから1週間程度で振込がされます。
※先月初めての認定であれば、2月1日時点で所定給付日数の1/3以上の残日数があるでしょ、再就職手当の受給が可能ですよ(受給要件があります)、支給残日数×基本手当日額×40%(2/3以上の残日数の場合は50%)の受給が可能です、手続きをしていないなら今からでも手続きすれば1ヶ月半後ぐらいに支給されます。
採用証明書がハローワークに届いてから1週間程度で振込がされます。
※先月初めての認定であれば、2月1日時点で所定給付日数の1/3以上の残日数があるでしょ、再就職手当の受給が可能ですよ(受給要件があります)、支給残日数×基本手当日額×40%(2/3以上の残日数の場合は50%)の受給が可能です、手続きをしていないなら今からでも手続きすれば1ヶ月半後ぐらいに支給されます。
退職して離職票が届いてハローワークに行くのですが、失業保険の計算に使う退職から6ヶ月分までの給与総支給額で、
退職月前の5ヶ月分はちゃんと残業代や交通費やその他の手当てが含まれた給与総支給額が記載されているのですが、最後の1ヶ月分だけ残業代などが含まれずにその月の基本給のみで記載されているんですが、これは普通な事なんでしょうか?
ネットで調べてみたりしても、基本給に残業代や手当てが含まれた給与総支給額6ヶ月分で計算と見たのですが…
退職月前の5ヶ月分はちゃんと残業代や交通費やその他の手当てが含まれた給与総支給額が記載されているのですが、最後の1ヶ月分だけ残業代などが含まれずにその月の基本給のみで記載されているんですが、これは普通な事なんでしょうか?
ネットで調べてみたりしても、基本給に残業代や手当てが含まれた給与総支給額6ヶ月分で計算と見たのですが…
最後の月でも総支給額で記入する物です。しかし、離職票を作製する場合、必ずハロワの担当者が給与台帳や出勤簿を確認するはずなんですが。ハロワに行くときに給与明細など総支給のわかるものを持参して聞いてみて下さい。納得がいくまで確認の書類にサインはしないようにしてください。
関連する情報