失業保険終了→扶養に入る日について

3月7日まで失業保険受給していた為国民健康保険と国民年金を自分で払っていました。

社会保険のある就職先を探してたんですが、なかなか見つからない
為夫の扶養に入り扶養範囲内で働くことにしました。

扶養に入れる日は3月8日からになると思うんですが、扶養に入る事を決めたのが14日で9日に眼科に行って保険証を使ってしまいました。

夫の会社での扶養手続きは今からなのですが、この場合9日の医療費負担分は役場で返却するしか方法はないですか?

扶養に入る日をずらす事なんてできるんでしょうか?
健康保険の被扶養者の資格取得日は、申し出た日ではなく、実際に資格を満たした日です。(あまりにも資格を満たした日から申請日まで日付があいている場合は別)
3月8日から無収入であれば、資格取得日は3月8日です。
ご主人の会社で雇用保険受給資格者証の提示を求められませんでしたか。
被扶養者になるには何らかの証明書が必要ですから、雇用保険の受給が終了して被扶養者となる場合は、雇用保険を受け取るのが終わった日付の証明書(この場合雇用保険受給資格者証)の提示が必要になります。
そちらで3月7日に終了した事はわかりますから、3月8日から被扶養者となるわけです。

3月9日に国民健康保険の保険証で受診されたということでしょうか?
そうであれば、今月中に眼科に出向き、一旦10割負担で支払って下さい。
ご主人の健康保険に3月8日から加入できるにしろ、国保のままにしろ、後ほど決定した際に療養費支給申請をおこなえば7割還付を受けられます。
すみません、退社が初めてでイマイチよく分からないので教えてください。
10年以上勤めた会社を、会社の都合で辞める事になりました。
現在33歳です。
失業保険の受給期間が自己都合より長く、7ヶ月間貰えると聞きました。
私は秋頃から半年間ほど職業訓練校に行こうかと思ってます。
訓練校に行ってる6ヶ月間は、受給期間に含まれるのでしょうか?
それとも含まれずに別で、訓練校を卒業したあと、また残り分の給付金を貰える事になるんでしょうか?
分かりにくかったら申し訳ありませんが、お願いします。
匿名でもかまわないので、職業安定所(ハローワーク)に電話して、わからないことは全部聴いてください。

受給目的だとしても、必ず答えてくれます。
昔と違って、安定所の職員も、ちゃんと答えてくれるようになりました。

ところで、本当に会社都合でしょうか。離職票に「会社都合」と書いてくれるかどうか、確認しましたか?
よくあるのは、自分は会社都合だと思っていても、「自己都合退職」になっていることです。

例えば、「会社が不景気だから辞めてもらえないか」「(仕方なく)はい、わかりました」これは、完全に自己都合退職になります。退職後に「そんなはずじゃなかった」と後悔しないように。
失業保険ってどのくらい働いたらもらえるんですか?
まだ3ヶ月ちょっとしか働いてませんが、失業保険でるんでしょうか?
雇用保険の受給要件は、退職日以前の2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して”12ヶ月以上”あることです。

3ヶ月では、雇用保険は受給する事は出来ません。



vavico_ocamotoさん

6カ月以上で給付されるのは、特定受給資格者の場合ですよ…
失業保険の給付金額をコントロールすることについて教えて下さい。

・年齢:29歳
・月給:139,529円
・勤続年数:3年
・退職理由:会社都合

来年の3月末で会社都合により退職が決まっ
ています。

退職したら、主人の扶養にはいり、失業保険をもらいながら扶養内のパートを探すつもりです。

税法上と健康保険上どちらも扶養にはいりたいと考えています。

主人の組合を調べたら、基本日額3612円未満なら扶養にはいれるみたいです。

ところが、給付金額を計算できるサイトで私の給付金額を調べたら、基本日額が3700円ちょいで、100円ばかりオーバーしてしまいました。

扶養にはいれないのは困るので、基本日額を3612円未満におさめたいです。

そうしたい場合は、辞める半年以内になったら、毎月何日か欠勤をして給与を低くすれば基本日額も3612円未満になるでしょうか?

どなたか知恵をお貸しください。
欠勤して賃金が抑えられるのならそうした方がいいでしょうね。
毎月の支給総額平均が136000円が境界線ですからそれ以下に抑えて半年間経過すれば大丈夫だと思います。
特定理由離職者の失業保険について
先日自己都合で会社を退社しました。

一応自己都合で退社する気があり、その旨は伝えていたのですが、同じタイミングで腹膜炎になり医者からは当分今の仕事には復帰出来ないと言われました。
一応会社には病状を伝えながら復帰は当分出来ない事と、迷惑かけて申し訳ないので現状で退社にして下さいとお願いをしたのですが、事務処理が手間かかるからみたいな理由でダメと言われました。

退社扱いになって10日近く経っても離職票の連絡が無かったのでこちらから連絡して用意すると言われて待たされてる状況です。
失業保険について調べていたら、特定受給資格というのがあるらしく自分は入院したりしていたので該当するのか気になり質問させていただきました。また、ハローワークに病気で辞めたと言った場合は会社に話が行って面倒な事になりますか?

仕事に関しては当分の間、肉体労働以外なら可能と診断をいただいております。
自己都合の場合、待機期間がありますが、特定理由離職者が適用される状況なら待機期間は無くなるというのを目にしました。
医師からの診断書をもらってハローワークに失業保険の手続きをすれば特定理由離職者に適用されるでしょうか?

ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
会社がハローワークに申請して、離職票に離職理由が記載されます。
会社に相談してはどうですか。
自己都合の特定理由離職者になると思うのですが。

>退社扱いになって10日近く経っても

退職は2週間前までに届出が必要です。
法律で決まってます。
雇用保険、社会保険、源泉徴収票、年金等いろいろ手続きがあります。
直ぐに退職の手続きが完了すると思っているなら勘違いです。
出産後の失業保険受給について。
今年の3月末をもって出産の為に退職をしました。その後、
失業保険受給期間延長の手続きも完了したのですが実際に受給出来るのは最短でいつになるのでしょうか?

手続きは今月26日付で完了しており出産予定日は来月7日です。

働く意志(働ける状態)があるのが前提だとは思いますが早ければ今年の8月中の受給も可能なのでしょうか?
失業給付は再開してすぐにはもらえません。
・給付開始
・最初の認定日
・認定日から1週間ほどで振り込み
という流れになります。
初回の認定日は申請から半月~3週間目にあります(これは人によって違います。
振込みまでの処理を含めると、申請から3週間~4週間、ということですね。
ちなみに振り込み額は「受給開始~認定日」の日数分になるため、「一か月分」よりも少なくなります。

ここで逆算してみましょう。
8月の支給を目指すのならば申請は7月です。
産後二ヶ月で「働ける」と言い切れますか?

このほかに受給が難しいであろう理由として
・就職活動が行えるのか(認定日ごとに決まった回数以上が必要)
・出産育児の場合に限り、「子の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない場合がある
※二つ目はハローワークによって表記が違います。

相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
就職相談ばかりで日数分もらってお終いという人も確かにいらっしゃいます。

相談者さんは出産で期間延長しているので、特定理由離職者になります。
会社都合と同じ扱いになるんですね。
特に就職率の悪い地域には、会社都合の退職者のみ、「個別延長」という制度があります。
この制度、「積極的に求職活動をしたけれど決まらなかった」場合、60日、給付日数が延長されるというものです。
「積極的に求職」が鍵になり、求職活動の報告内容がハローワークで就職相談ばかり、だと延長が認められません。


延長は二度できません。
何か理由があるのかとは思いますが、あまり急いて再開せずとも……と思います。
再開できる日としては
「相談者さんの体調が万全で、子供の預け先が見つかったら」
と回答いたします。
相談者さんは認定日に報告する「求職活動内容」をどうするおつもりですか?
実際に求人に応募しますか?
それとも、ハローワークの就職相談でひとまず回数だけこなしますか?
関連する情報

一覧

ホーム