失業保険。

勤続33年、定年退職(早期)、52歳。
失業保険は何ヶ月受給できますか?


過去の質問を検索しても、パソコンが無くホームページなど見る事が出来ません。

よろしくお願いします。
早期定年退職の場合、会社都合が認められませんか?
自己都合退職(定年退職も含む)は、150日ですが、
早期退職で、会社都合が認められれば、
330日になりまして、3ヶ月の給付制限も付きませんね。
非常に重要な所です。
また早期の意味が分かりませんが、普通解雇?
それとも事業の縮小?これらは、330日になります。
自分から退職願など出している場合は、自己都合退職で、
150日になって、3ヶ月の給付制限が付きます。
330日あると、次の会社に就職した際、かなりの額の再就職手当てが、
(残日数の3割)まとめてもらえます。
失業保険の給付について教えてください。
9月で会社都合により退職しました。(離職票にも書いてありました。)
失業保険の手続きはまだ行ってませんが会社都合によるものなので手続き後3か月の待機期間がないと聞いてます。
ただ10月26日より年内の短期で派遣のお話が来ました。
ここで質問です。
1、今から失業保険の手続きをすると派遣の仕事を始めるまでの10月26日までになると思いますがその後残り2か月分を
派遣が終了(1月より)してからもらえるのでしょうか?
2、今、手続きに行かず派遣が終了してから手続きをしたほうが3か月分いただけるのでしょうか?またその際、会社都合によるということで待機期間なしでいただけるのでしょうか?

いずれにしても短期の派遣を受けず長期の仕事を探した方がいいのでしょうか・・・
※3か月の待機期間→3か月の給付制限
※基本手当の支給は日単位です。「何日分」であって「何ヶ月分」ではありません(そもそも90日と3ヶ月はイコールじゃない)。


・職安に行く前に仕事が決まったのなら、求職の必要がないから「失業」ではありません。
・「短期」でも、条件を満たせば雇用保険に加入です。

1.基本手当を受けられるとしても、「10月25日まで」です(「26日まで」ではなく)。
条件を満たすのなら、再就職手当の対象に、または働いた日について就業手当の対象になります。

派遣終了後、残り日数があったら、再度基本手当が受けられます。

2.雇用保険に加入するなら、次の離職を基礎として受けることになります。
新婚生活について
遠距離恋愛→結婚、彼の住んでいる練馬区で新生活をスタートする事になったのですが
彼の実家で居候しながら、新婚生活をするための新居を探しています。

2DK~2LDKで家賃7~8万+譲れない条件に合う物件がなく、
家賃9万円でなんとかありました。
いろいろ探しても、そこ以外いい条件の物件はなかったので
決めてしまおうかと思うのですが家賃9万円で果たしてやっていけるのかどうか
不安で悩んでいます。

というのも、彼が国家資格を取るために塾に行くので、普段の手取り21万→15万で
私も引っ越したばかりで土地勘もないので失業保険をもらいながら
生活するつもりです。ちなみに前の職場でが、給料が15万ぐらいです。
とすると9万円ぐらい失業給付金が出る??

今まで二人とも実家暮らしだったので、生活費とか全くわかりません。
生命保険は私だけ加入していて(月1万)、彼はまだ何も加入していないのも
不安です。
どうかいいアドバイスお願い致します。
私であればちょっと不安です。
引っ越してしまうとなかなか、払えないから引っ越す、ということが出来ないからです。
敷金礼金とかの都合で。

通常であれば、収入の30%が上限だと思います。
この場合、世帯主が彼になりますから、彼の収入の30%。
というと、かなりオ-バーしてしまうのではないでしょうか。

ご質問者様の失業保険はアテにしてはいけないと思います。
失業保険が待機期間ナシだと1ヶ月くらい、待機期間アリだと4ヶ月くらいであると思いますし、結婚のための遠方からの退職だと状況によりますが待機期間ナシな気もしますが、9万出ても、そこから社会保険(厚生年金・健康保険)や住民税で4万くらいは支払いがあるのではないでしょうか。

そして、再就職のための面接に行く費用とかそういったことを考えるとなかなか9万円は厳しいと思います。
無謀と言ってもいいかもしれません。
生活費って最低でも二人で5万以上かかると思いますから、家から一歩も出られなくなると思います。
やっぱり練馬区なら条件を変えてもう少し安価な家賃の方が今の生活には合っている気がします。
関連する情報

一覧

ホーム