雇用保険(失業保険)について教えてください。
現在、扶養内の収入でパートをしています。
雇用保険も払っています。

しかし主人が3月を機に契約が切れることになりました。(この不況下・・)
現在、仕事をしながら新しい仕事を探していますが、場合によっては転居することに
なりそうです。
そうなった場合、私も一緒に転居(パートを退職)することになると思うのですが
このような状況下で雇用保険を受給することは可能でしょうか?


以下に経過を書きます。
2004年4月~2008年1月
正社員(雇用保険、払ってました。結婚を機に退職&引越し)
2008年2月~2008年9月
雇用保険受給&委託訓練受講(学校修了しました)
2008年9月~2009年3月
パート(扶養内。雇用保険は払っています)


通常の雇用保険の受給要件が
『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が 通算して12か月以上あること。』
『但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の
基礎となった日数が 11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。』
というのは調べてわかったのですが、特定受給資格者の対象となるのか、
今回のような場合の退職は給付制限があるのか、支給対象になれるのか、わかりません。

よろしくお願いいたします。
machaxmamaさん のいうとおり、特定受給資格者にはなれません

雇用保険の特定受給資格者の範囲には、
貴方の離職理由は解雇倒産の項目にありません
従って、特定受給資格者にはなれません

srs16230さん のいっているのは、
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」をいってます
これは、特定受給資格者ではありません、
給付制限が外される自己都合ですが、この項目に

「ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、」
これに該当する通勤にかかる時間の目安は通常、
2時間以上の場合とされています

また、「自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたことでなければこれに該当しません

2つの上記条件を満たせばこれに該当し基本手当てが受けられるでしょう
非正規社員の失業保険について
非正規社員の失業保険の事についてですが

以前、新聞やニュースで4月1日から、法律が改正されて

半年在職すると、失業保険がもらえると聞きました

私は、4月1日に派遣の期間が満了となり、今日離職票が届きました

仕事している間、雇用保険にも加入していたので、雇用保険料は支払っています

さらに、半年在職していたので、このニュースや新聞通りだともらえるはずですが

今日届いた、手紙には1年間の在職が必要だと書いてありました

もしかして、まだ、受給資格が無いということなのでしょうか?

それとも、私の勘違い? それとも会社の勘違い?

直接会社に電話するほうが早そうですが、明日、あさって会社がやっていませんので

不安です。どなたか、詳しく教えてください
>契約の延長と言う話はあったのですが、5月までだったので延長はしませんでした。それも当てはまるのですか?
この時点で、あなたは「特定理由離職者」ではありません。
特定理由離職者は、本人が契約の更新を希望していたのにもかかわらず、労働者の都合で更新されなかった場合に限られます。
こんにちは。

失業保険に詳しい方、教えて下さい。

今回の地震で工場が閉鎖され、その影響で店舗が営業出来なくなってしまった場合、
会社都合での退社にする事は出来ますか?

今現在は自宅待機中ですが、再び営業出来る様になるのがいつになるのか、全く見当もつきません。

会社都合での退社が可能なら、約1ヶ月後には失業保険から支給されるので、店が再開されるまで待てますが、そうでなければ、今まで一緒に働いていた仲間が、バラバラになってしまいます。

それだけではなく、同じチェーン店で働いていて実際に被災された方達も、救われます。

具体的に、どういう場合が自己都合で、どういう場合が会社都合になる、みたいな基準はあるのですか?

また、そういった事が色々確認出来るのは、やはりハローワークなのでしょうか?
労働基準監督所とかは、関係無いのかな?
すみません、普段こんな事、考えた事も無かったもので…。

もし、状況的に微妙な場合は、やはり労働組合なんかに動いてもらうのがいいのでしょうか?

あと気になるのは、会社都合になった場合、変な話、会社に不都合というか、面倒な事ってあったりするんですか?

すみません、長くなりましたが、知りたい事は、以上の5点です。

よろしくお願いします。
会社都合か、自己都合か・・・・。
これは、会社がハローワークに退職者の届け出を行う際に、どちらにマルするかで決まります。

基準はあって、ないようなものです。
この震災の状況だと、会社都合の離職者を多数出しても、会社は何も指摘されないでしょうね。

質問者が、どれくらいの規模の会社に勤務しているのか、わかりませんが、まずは、会社都合にしてもうらうように交渉することが1番です。
でなければ、有給消化はもちろん、従業員に対しては、賃金の支払義務が生じますから・・・。

その場合の不払いは、労働基準監督署で相談です。

そんなややこしい、状況にならないように、会社都合で退職したもらったほうが、お互いのためです。
バイトしながら失業保険をもらうことはできますか?今現在一日4500円の手当をもらってるんですが、保険期間が切れる前にバイトを始めて、
バイトしながら就職活動しようと考えてます。お誘いを受けてるバイト先なんですが、多くて月100時間程しか入れないそうで、月収にしたら8~9万円になります。今現在は無職で14万円もらってるのですが、バイトすることにより保険がでなくなるなら辞めよかと考えてます。理想はバイトした日は手当が出ず、バイトしてない日は4500円の手当が貰えて就職活動を続けることです。そんなことは可能ですか?
そのバイトは完全に就職扱いになります。
従って、受給しながらバイトは無理です。できません。
それだけお仕事が入れば就職活動ができないと思います。

失業保険を受給し終わってもなお就職先が見つからない場合に、お誘いを受けられた方がよろしいかと思います。


ご参考になさってください。
会社都合で退職する際、雇用保険を半年掛けていなくても失業保険は出ますか?
質問させて頂きます。

今の会社に転職してまだ半年経ってはおりません。
円高の煽りを受けて、会社から解雇通告というのが行くかもしれないと告知されました。

この際は会社都合の退職になりますが、失業したあとの手当などは出るのでしょうか?
雇用保険はまだ半年は掛けてはおりません。
しかし、以前の会社でも雇用保険は掛かっていたので、トータルで観ると1年は掛かっています。

解雇通告を受けてから就活出来るとも会社から言われましたが
もし就職先が決まらずにそのまま退職に至った場合、どのような行動を取るのが一番でしょうか?
==補足より==
会社から解雇通告を受けたあとに
自分から申し出て退職した場合は、自己都合扱いになりますので、絶対にあなたから退職の意思表示をしないことです。
解雇通告を受けたなら、会社に「解雇通告書」を請求すればよろしいです。あるいは、あなたから内容証明郵便で「解雇は納得できず受け入れられない為、○月▲日以降も勤務を続ける。」と記して送付すれば、案外解雇自体を取り消す場合もあります。

===========

いずれにせよ離職票が届いてからのことになりますが、合計1年以上加入していれば2ヵ月後ぐらいには支給されます。就活は早いほうがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム