退職理由について教えていただきたいです。
先日、会社を辞めました。その際の退職理由如何によっては失業保険が出るか出ないかが変わるそうなのですが、会社側から発行してもらった離職票は本人に委ねる。という内容のものでした。

私が退職した理由は「会社から、このままだと契約継続(もしくは正社員にすることが)できない」と言われたからです。
私としては継続して就業したかったのですが、無理とのことで、退職しました。

入社当初に営業成績が悪いと退職させられるという話は聞いていませんでしたし、就業規則ももらっていません。詳しく説明等もないまま6ヶ月の契約社員という形で雇用され、成績が満たないので継続できませんと期限となる半年の1ヶ月前ぐらいに言われ、正直どうしようもありませんでした。

残りの期間でこれだけの成績を出せば、契約社員のまま延長してやってもいいというようなことを言われたので残り期間頑張ったのですが、数字が届かず、やむなく退職となりました。
後日、ハローワークに行き、退職理由の部分で「どんな感じで退職されたのですか?」と質問されたので、「私としては、続けたかったんですが、平たく言えばくびにされました」と答えたところ、これなら失業保険出ますね。と言われ一安心(それまで失業保険が出ないと思ってました)していたのですが、昨日会社から電話があり、離職票を直したいんですけど・・・。と言われ困っています。

あの離職票は間違いだったのかと・・・。私への最後の温情をかけてもらってたのかと勘違いしていたので、余計に悲しくなりました。

正直なところ、私としては不当解雇に当たるのでは?とも思っていますが、半年間とはいえ、お世話になった会社なので迷惑はかけたくありません。ですが、次の就職先も決まっていない状態なので、失業保険はいただけないのも困ります。

会社側へ離職票の訂正をしないようお願いできないものでしょうか。

もし、無理ならば、いろいろ問題のある企業だったので、戦おうかとも思っています。

申し訳ありませんが、知恵をお貸し頂きたいです。
自分が正しいのなら、ハローワークにすべて正直に話し、失業保険をもらえるようにしてもらい、戦うべきだと思います。納得いくまでやったほうがいいですよ。あなたに非はないんですから。
解雇について
長文でわかりにくい箇所があるかもしれませんがご容赦下さい。

自分は個人経営の小さな車屋に勤めて1年9ヶ月程になります。
人数は社長、従業員(自分含め2人)、経営者?(社長の先輩のような感じで、その人の言葉で会社は動いているが、会社に席があるわけではない部外者)の4人です。

社長を含め人間関係で病む日が続き、鬱になり掛けて精神的にかなり追い込まれていた為、2ヶ月ほど前に自分から「辞めたい」と言う意思を伝えました。
その話し合いで、「自分が辞めたい理由~精神的に辛い。でも生活も苦しいので辞めたくないので改善して欲しい等~」話した結果、「今は待ってくれ」と言うことで話は終わりました。

その後、多少改善はしてくれたものの1ヶ月も経たないうちに忙しいを理由に結局、元に戻りまた精神的に病む日々が続きました。
その時に自分の車の車検があり、前例(事故を起こした時に会社に見積もりを依頼したが、結局車を一度も見る事なく「修理しないなら見積もり代が発生する」と言われたこと)もあり家族で相談した結果、会社に出すと高くなると言うことで自分で持って行くことにしました。
会社にそんなことを言うと絶対に「ダメだ」と言われるのが分かっていたので黙って通したのですが、数日後にそのことがバレて経営者に「そっちにも言いたいことはあるだろうけど、こっちにも言いたいことは山ほどある!色々考えてしてあげてたのに恩を仇で返すようなことをされた!そんな勝手なことをするならもう辞めてくれ!会社の携帯を置いてもう帰っていい!明日から来なくていいから!」と言われました。
自分も頭にきて「はい、分かりました。お世話になりました。」と言って社長に携帯を渡し帰りました。

後日、書類の手続きで会社に行った時に社長から「退職表を書かないと離職票が出せない」と言われ退職表を書きました。「これで一応、離職票は自己都合になるから」と言われ正直一時しのぎでも失業保険で暮らしていける余裕はないので同意しました。

後で調べてみたら自己都合だと解雇じゃなくなるので「解雇予告手当」も出ないんじゃないかと分かりました。
労働基準監督署に行って相談したのですが「厳しいですね」の一言。

今となっては会社と争う気もないですし負けるのは分かっています。
ただこうなった状態で解雇予告手当を請求出来るのでしょか?
解雇予告手当は会社が払うものなので自己都合になっても払ってくれるのでしょか?
解雇ではなく自己都合退職なので、解雇予告手当は支払われません。
労基法違反はどこにも起こっていないので、労働基準監督署もなにもできません。
裁判すれば、退職願を出したのは錯誤によるものなので無効であると主張することはできるかもしれませんが、復職を前提として戦うわけではないので、争うだけ不毛です。
うつ病で退職します。社会保障など生活を支援してもらえるものはありますか?
うつ病で休職ののち退職しました。治るのに半年~一年かかるといわれ、それまでの治療費や生活費がないので困っています。貯金が30万円だけあります。退職金で、今年度住民税一括払いと車のローン売却差額を清算しました。前職が公務員だったので失業保険はありません。休職中にも給料の8割が支払われていたため、傷病手当金も出ないといわれました。年金や任意継続社会保険料などをちゃんと払うと2カ月くらいしか生活ができません。私でも支給してもらえる社会保障制度がありましたら教えてください。とても困っています。いまは不眠、パニック、恐怖症と様々な症状が出ていて働けない状態で、早く治して再就職をと考えています。東京都在住25歳男です。
貴方が11日に以下の質問をしています。

>>湘南(神奈川)で水上オートバイのレンタルをしたいのですが
>>リーズナブルな料金で貸してくれるところはありますか?
>>夏休みに一度だけ海で利用したいのですが、ご存知の方教えてください。
>>場所は神奈川で探しています。30000円以下で借りれたらと思っています。
>>ネットで検索するも、湘南のお店は高い年会費のところばかりで困っています。

病気で働けなくて、お金がなくて2ヶ月ぐらいしか生活できなくて、
退職しているのに、何故か夏休みがあって海遊びですか?
とても困っているようですが、まともに答える気がおきませんね。
関連する情報

一覧

ホーム