派遣社員の育児休業について教えて下さい。
現在妊娠中で、派遣社員として働いて10ヶ月になる8/末で契約打ち切りと言われてしまいました。
産前産後休暇の開始まで約3ヶ月足りませんが、交渉の末、
派遣元と直接雇用を結んで貰える事になったので(非就労契約?を結ぶのだそうです)
産前産後休暇と、育児休業が取得できます。
しかし、10ヶ月しか働いていないので育児休業給付金の取得要件は満たしておらず給付金は貰えません。
育児休業中、社会保険は免除との事です。
そこで、社会保険なのですが、夫の扶養に入るか、給付金は無しで育児休業を取得するか、どちらの方が得、というのはあるのでしょうか?調べてみましたがイマイチ分かりません。アドバイス頂きたいです。
また、やっぱり育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
前職は正社員で、失業保険も頂いてしまいました。
本当に一生懸命悪阻に耐え働いてきたので、
たった2ヶ月足りないのが悔しくて仕方ありません。
現在妊娠中で、派遣社員として働いて10ヶ月になる8/末で契約打ち切りと言われてしまいました。
産前産後休暇の開始まで約3ヶ月足りませんが、交渉の末、
派遣元と直接雇用を結んで貰える事になったので(非就労契約?を結ぶのだそうです)
産前産後休暇と、育児休業が取得できます。
しかし、10ヶ月しか働いていないので育児休業給付金の取得要件は満たしておらず給付金は貰えません。
育児休業中、社会保険は免除との事です。
そこで、社会保険なのですが、夫の扶養に入るか、給付金は無しで育児休業を取得するか、どちらの方が得、というのはあるのでしょうか?調べてみましたがイマイチ分かりません。アドバイス頂きたいです。
また、やっぱり育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
前職は正社員で、失業保険も頂いてしまいました。
本当に一生懸命悪阻に耐え働いてきたので、
たった2ヶ月足りないのが悔しくて仕方ありません。
出産手当金は受けられますよね?
雇用は継続されるわけですから、健康保険・厚生年金保険・雇用保険に加入し続けます。
したがって“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になることはできません。
また、育休中も、被扶養者・第3号被保険者の判定では「所定額の給与を受けている」という判断がされるでしょう。
〉育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
条件は、「育休初日の前日で退職したとしたなら、失業給付を受ける条件を満たすか」です。
※「出産・育児による離職なら、被保険者期間6ヶ月以上で可」とか、「再就職できない状態である間は支給されない」ということは除外して考える。
雇用保険に加入して、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要です。
ところで、いまの派遣先への派遣が終了した後、産休に入るまでの期間、派遣会社はあなたを就労させなければなりません。
※派遣労働者としての契約ならどこかに派遣。一般従業員としての契約なら派遣会社本体への出社。
就労させないのなら、使用者の都合による休業として休業手当を支払わなければなりません。
この休業手当も「賃金」です。
※
派遣労働者と派遣先とは、なんの契約関係もありません。
派遣労働者が契約を結んでいる相手(雇用されている相手)は、派遣会社です。
派遣会社から派遣先にリースされている立場です。
雇用は継続されるわけですから、健康保険・厚生年金保険・雇用保険に加入し続けます。
したがって“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になることはできません。
また、育休中も、被扶養者・第3号被保険者の判定では「所定額の給与を受けている」という判断がされるでしょう。
〉育児休業給付金を貰える様にはどうしてもならないのでしょうか?
条件は、「育休初日の前日で退職したとしたなら、失業給付を受ける条件を満たすか」です。
※「出産・育児による離職なら、被保険者期間6ヶ月以上で可」とか、「再就職できない状態である間は支給されない」ということは除外して考える。
雇用保険に加入して、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要です。
ところで、いまの派遣先への派遣が終了した後、産休に入るまでの期間、派遣会社はあなたを就労させなければなりません。
※派遣労働者としての契約ならどこかに派遣。一般従業員としての契約なら派遣会社本体への出社。
就労させないのなら、使用者の都合による休業として休業手当を支払わなければなりません。
この休業手当も「賃金」です。
※
派遣労働者と派遣先とは、なんの契約関係もありません。
派遣労働者が契約を結んでいる相手(雇用されている相手)は、派遣会社です。
派遣会社から派遣先にリースされている立場です。
退職に伴う手続きについてです。
出産の為、平成24年、3月3日(土)付で退職する事になったのですが、翌日3/4(日)から保険などの資格を失うと聞きました。
主人の扶養となりたいのですが、資格喪失日が日曜日ですので、手続きをどうすればいいのか、詳しい方教えて頂けたら助かります。
また、出産後落ち着いたら、また働きに出たいと考えていますので(扶養内のパートの予定です)、失業保険の給付延長手続きをし、失業保険を受給する予定でいます。
失業保険受給中は、主人の扶養から外れないといけないというのを、どこかで見たような気がします。
それならば、主人の会社の手続きが手間になるだろうし、任意継続か、国民健康保険の方がいいのか、そちらも教えて頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
出産の為、平成24年、3月3日(土)付で退職する事になったのですが、翌日3/4(日)から保険などの資格を失うと聞きました。
主人の扶養となりたいのですが、資格喪失日が日曜日ですので、手続きをどうすればいいのか、詳しい方教えて頂けたら助かります。
また、出産後落ち着いたら、また働きに出たいと考えていますので(扶養内のパートの予定です)、失業保険の給付延長手続きをし、失業保険を受給する予定でいます。
失業保険受給中は、主人の扶養から外れないといけないというのを、どこかで見たような気がします。
それならば、主人の会社の手続きが手間になるだろうし、任意継続か、国民健康保険の方がいいのか、そちらも教えて頂ければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
資格喪失日付でご主人の健康保険の被扶養者の認定ができれば問題はないです。
どちらにせよ、資格喪失日に健康保険証を手に入れることは不可能ですので。
さてご存知の通り、失業給付の延長手続をし、その後給付を受けるようになれば、健康保険の被扶養者からは外れます。
しかしそれがご主人の会社の手間になるだろうからと遠慮してはいけません。
今の健康保険の任意継続をすれば、その分の保険料の負担が生じます。これから出産を控え、様々な出費があるのですから、少しでも節約された方がよいです。
ちなみにご主人は健康保険の被扶養者が増えたことで、健康保険料が上がることはありません。
どちらにせよ、資格喪失日に健康保険証を手に入れることは不可能ですので。
さてご存知の通り、失業給付の延長手続をし、その後給付を受けるようになれば、健康保険の被扶養者からは外れます。
しかしそれがご主人の会社の手間になるだろうからと遠慮してはいけません。
今の健康保険の任意継続をすれば、その分の保険料の負担が生じます。これから出産を控え、様々な出費があるのですから、少しでも節約された方がよいです。
ちなみにご主人は健康保険の被扶養者が増えたことで、健康保険料が上がることはありません。
保険料が払えないのですが
去年の11月に会社を辞めて未だに再就職の身なのですが
先日国民年金と国民健康保険の請求がきました。
国民年金は11月、12月、1月分の3ケ月分で4万3980円で
国民健康保険は1月分だけで2万200円でした。
今は一応失業保険を貰っていますが月に13万円くらいなので
生活するに貯金を切り崩してやっています。
自分の前職の年収は300万円台とかなり薄利だったと思うのですが
国民健康保険が月に2万円以上も取られるということが痛いです。
こういう場合区役所?に言えば額を少なくしてもらえるようなことはあるのでしょうか?
国民年金と国民健康保険だけで月に約3万5000円も取られるので
どうにかならないかと思っています。
再就職活動をしていますが今はこんな景気ですし中々うまくいきません。
同じように就職活動しながらやりくりしている人いたら教えて下さい。
去年の11月に会社を辞めて未だに再就職の身なのですが
先日国民年金と国民健康保険の請求がきました。
国民年金は11月、12月、1月分の3ケ月分で4万3980円で
国民健康保険は1月分だけで2万200円でした。
今は一応失業保険を貰っていますが月に13万円くらいなので
生活するに貯金を切り崩してやっています。
自分の前職の年収は300万円台とかなり薄利だったと思うのですが
国民健康保険が月に2万円以上も取られるということが痛いです。
こういう場合区役所?に言えば額を少なくしてもらえるようなことはあるのでしょうか?
国民年金と国民健康保険だけで月に約3万5000円も取られるので
どうにかならないかと思っています。
再就職活動をしていますが今はこんな景気ですし中々うまくいきません。
同じように就職活動しながらやりくりしている人いたら教えて下さい。
国保は「全額を個人で払う」ので、「会社が半分支払っている」社会保険時代よりどうしても高くなってしまいます。
まず、失業が一定期間続くと保険料が軽くなる、という自治体があります。
役所のHPで軽減の制度について調べてみて下さい。
ただ、この「軽減」もそう大きく削れるわけでは有りません。
去年の年収300万は、役所の言う「低所得」を超えています。
なので軽減できる可能性は「失業が続いている」ぐらいです。中には「昨年の収入より大幅に落ち込んだ場合」軽減ができる自治体もあります。これは自治体ごとに違うので、一度「使える軽減制度」を健康保険に尋ねられた方がいいでしょう。
まず、失業が一定期間続くと保険料が軽くなる、という自治体があります。
役所のHPで軽減の制度について調べてみて下さい。
ただ、この「軽減」もそう大きく削れるわけでは有りません。
去年の年収300万は、役所の言う「低所得」を超えています。
なので軽減できる可能性は「失業が続いている」ぐらいです。中には「昨年の収入より大幅に落ち込んだ場合」軽減ができる自治体もあります。これは自治体ごとに違うので、一度「使える軽減制度」を健康保険に尋ねられた方がいいでしょう。
失業保険と傷病手当について
失業保険と傷病手当について質問させていただきます。
まず現在の私の状況なのですが…
・去年10月1日に有期契約社員として働き始める。
・今年1月、契約を更新する。(三ヶ月毎の更新)
・今年2月中旬にケガをして入院し、休職する。
・3月末時点でケガが完治せず、それを理由に契約更新できず。
・3月いっぱいで、契約満期で退職。
今後することは…
・2月中旬から3月末までの傷病手当の申請をする。
・今月(4月)からはハローワークへ行き、失業保険の申請をする。
(私は傷病手当の継続給付の資格がありません。)
そこで質問です。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
現在まだケガが完治せず、通院生活をしております。
体を動かす仕事は数ヶ月無理そうなので、事務職を探そうと思っておりますが…
すぐに見つかれば良いのですが、もし見つからなかった場合、失業保険に頼るしかありません。
少しでも多くの額を少しでも早く給付されれば嬉しいのですが…
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険と傷病手当について質問させていただきます。
まず現在の私の状況なのですが…
・去年10月1日に有期契約社員として働き始める。
・今年1月、契約を更新する。(三ヶ月毎の更新)
・今年2月中旬にケガをして入院し、休職する。
・3月末時点でケガが完治せず、それを理由に契約更新できず。
・3月いっぱいで、契約満期で退職。
今後することは…
・2月中旬から3月末までの傷病手当の申請をする。
・今月(4月)からはハローワークへ行き、失業保険の申請をする。
(私は傷病手当の継続給付の資格がありません。)
そこで質問です。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
現在まだケガが完治せず、通院生活をしております。
体を動かす仕事は数ヶ月無理そうなので、事務職を探そうと思っておりますが…
すぐに見つかれば良いのですが、もし見つからなかった場合、失業保険に頼るしかありません。
少しでも多くの額を少しでも早く給付されれば嬉しいのですが…
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1、失業保険を受給するにあたり、『自己都合』と『会社都合』で受給のタイミングが変わってきますが、『契約満期』の場合はどうなるのでしょうか?『会社都合』と同じく、すぐに給付されるのでしょうか?
傷病による離職なので、離職前1年間に賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あれば「特定理由離職者」として、失業手当が給付制限なく支給されます。
但し、最後の1か月就業されていませんので、この要件を満たされないのではないかと思います。
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
傷病手当金が過去6か月の総支給額にふくまれることはありません。
賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、それ以前の月の分を含ん計算するのですが、その月がありませんので、仮に支給されるとしても、賃金支払日数11日以上の月に支給された総額を180で割り、賃金日額を計算することとなります。
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
勤続期間は、6か月ですが、離職前1年間の賃金支払基礎日数となる日が11日以上ある月が通算して6か月未満なので受給資格がないものと思われます。
傷病による離職なので、離職前1年間に賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あれば「特定理由離職者」として、失業手当が給付制限なく支給されます。
但し、最後の1か月就業されていませんので、この要件を満たされないのではないかと思います。
2、失業保険の支給額の計算は「過去6ヶ月の総支給額÷180×50~80%」で日額が決まるそうですが、私は2月中旬から3月末まで就業しておりませんので、その間の給料は支給されておりません。
その分は傷病手当金を受給することになるのですが、傷病手当金は「過去6ヶ月の総支給額」の一部として計算されるのでしょうか?
傷病手当金が過去6か月の総支給額にふくまれることはありません。
賃金支払基礎日数が11日未満の月は除いて、それ以前の月の分を含ん計算するのですが、その月がありませんので、仮に支給されるとしても、賃金支払日数11日以上の月に支給された総額を180で割り、賃金日額を計算することとなります。
3、そもそも私は失業保険の受給資格があるのでしょうか?最低半年、雇用保険に入っていなければ失業保険の受給はできないと思うのですが、上記の通り私は最後の1ヶ月全く就業しておりません。
勤続期間は、6か月ですが、離職前1年間の賃金支払基礎日数となる日が11日以上ある月が通算して6か月未満なので受給資格がないものと思われます。
私は多分ADHDだと思います
ホント、小さい時から人と同じ事ができない。
最近、切実に悩んでいます。色々と調べたところ軽いADHDなのではないかと。
仕事には大変と苦労しました。現在も・・。仕事を教えてもらうのに難しい言い方を
されるとわからない。簡単な言い方してくれないと。簡単な作業も人の3倍ぐらい
頑張らないとできない。その為何処に行っても目を付けられる。
唯一、続いたのは、たまたま仕事を教えてくれる人が凄くいい人で(営業事務)
わかり易く教えてくれて、その職場では重宝されていたな・・。(3年ぐらい)
昨年まで販売をしていて、頑張ってレジ、品出し等、人より覚えるのが遅かったけど
なんとか人並みに仕事をしていました。だけど、上司にはパワハラされまくり。たぶん、
初めの頃の覚えが悪い、時間がかかる等の私へのイメージが強かったのでは?
2月まで、失業保険を貰い訓練校で(エクセル、ワード、秘書検定3級)修得して現在、
派遣で事務を していますけど、キツイ人ばかり、難しく仕事を教える・・。もうだめだ・・。
電話もまともに取れない。 なぜか、数字と苗字は頭に入るけど、会社名が長いと何回聞
いてもわからない。 伝票はやり直しばかり。変に目立ちまくり。
とうとう私の悪口言ってるの聞こえてしまった・・。
ADHDをこれから背負っていかないといけない。どうしたら良いのやら。。
ホント、小さい時から人と同じ事ができない。
最近、切実に悩んでいます。色々と調べたところ軽いADHDなのではないかと。
仕事には大変と苦労しました。現在も・・。仕事を教えてもらうのに難しい言い方を
されるとわからない。簡単な言い方してくれないと。簡単な作業も人の3倍ぐらい
頑張らないとできない。その為何処に行っても目を付けられる。
唯一、続いたのは、たまたま仕事を教えてくれる人が凄くいい人で(営業事務)
わかり易く教えてくれて、その職場では重宝されていたな・・。(3年ぐらい)
昨年まで販売をしていて、頑張ってレジ、品出し等、人より覚えるのが遅かったけど
なんとか人並みに仕事をしていました。だけど、上司にはパワハラされまくり。たぶん、
初めの頃の覚えが悪い、時間がかかる等の私へのイメージが強かったのでは?
2月まで、失業保険を貰い訓練校で(エクセル、ワード、秘書検定3級)修得して現在、
派遣で事務を していますけど、キツイ人ばかり、難しく仕事を教える・・。もうだめだ・・。
電話もまともに取れない。 なぜか、数字と苗字は頭に入るけど、会社名が長いと何回聞
いてもわからない。 伝票はやり直しばかり。変に目立ちまくり。
とうとう私の悪口言ってるの聞こえてしまった・・。
ADHDをこれから背負っていかないといけない。どうしたら良いのやら。。
努力が足りないのです。成績のよいひとは頭がいいのではないです。努力しているのです。
あなたは寝る時間を削ってなにかにうちこんだことはあるのですか。
こんな文章を作れる能力があるのだから十分やっていけるはずです。
しょせん、その勤務時間内だけの努力でしょう。
勤務時間外での努力が必要なのです。つまり宿題ですね。
あなたは寝る時間を削ってなにかにうちこんだことはあるのですか。
こんな文章を作れる能力があるのだから十分やっていけるはずです。
しょせん、その勤務時間内だけの努力でしょう。
勤務時間外での努力が必要なのです。つまり宿題ですね。
関連する情報