『お金』の事で質問致します。

私の友達がうつ病になり会社を辞めました。(現在休職一年半)しばらくは親との同居もあってやっていけてたのですが、
いざ就職活動しようにもお金がないとの事。そこで質問ですが・・・

①社会福祉協議会に相談に行くが審査で落とされる事はあるのか?
②うつ病で落とされる事はあるのか?(失業保険の様に働ける意志?がないと駄目なのか)病気・健常者は関係あるのか?
③貸し付け金はいくらくらいなのか?(親の年金くらいで生活している)
くらいです。後何か注意点があればよろしくお願いします。長文失礼致しました。

半年前は『松岡修三に応援されたら死んでいた。』と今は笑っています。お金の事さえなんとかなればと思い、今回相談しました。
傷病手当金は受給されてなかったのでしょうか?

1年以上、国保以外の健康保険に継続して加入していれば、退職後も通算1年半まで受給できたのですが。すでに退職されているのであればどうにもなりませんが、今後のために覚えておくといいと思います。

社会福祉協議会については、何も知りませんが、とりあえず市区町村の福祉課に相談してみてはいかがでしょう?

鬱病であるならば、自立支援制度や精神障害者保健福祉手帳、傷害保険の受給も可能であると思われます。

自立支援制度は国の支援制度で、精神科、心療内科にかかる医療費の自己負担分のうち、2/3を補助してもらうことができます。保健福祉手帳は障害の等級があり、その等級により支援される内容が異なりますし、自治体によって支援内容も異なりますが、場所によっては精神科以外の診療科での自己負担分を自治体が全額補助してくれるところもあります。自立支援制度の残りの1/3についても補助が受けられます。そのあたりを福祉課で確認してみてください。

また、障害年金は精神科などの初診日から1年半が経過した時点で申請することができるはずです。発病して初診の際に厚生年金に加入していたのであれば年金機構の年金事務所での手続きとなります。それについても福祉課で相談してみましょう。ただ、障害年金も障害の内容により金額が異なりますが、最高の1級であってもそれほど大きな金額ではないので、生活保障なども考えたほうがいいと思います。
妊娠を機に退職した場合の失業保険等について
一人目の時は正社員で産休・育児休暇をもらい職場復帰しました。11年働いてました。復帰後子供が保育所で風邪など引きやすく有休で休んでいたら休みが多いとの事で派遣社員にされたのが2009年8月去年です。
そして派遣社員は産休制度がないので今回二人目の妊娠を機に辞めなくてはいけません。出産予定日が10/16で、8月末で退職です。時給1000円で派遣社員で仕事してます。(8ヶ月間週4日勤務一日7時間40分×3日、8時間1日、今年4月からは8時間勤務1日、6時間勤務×4日で特殊な勤務方法なのです。雇用保険をもらえる資格はあるのでしょうか?)
私は、旦那の扶養に入り、雇用保険の延長を行って、出産しようと考えていますが、流れはどういうものになるのでしょうか?初めての事で分かりません。
一時金は旦那の保険から出るのでしょうか?サイトなど見ていたら一時金は直接病院へ支払われるといった事を呼んだのですが、手続きしなくても自動に病院へ支払われるのですか?
雇用保険料を納めていたのなら、失業保険はもらえます。
出産を機に退職、という事でしたら延長の手続きをハローワークでして下さい。
今の勤め先を退職したら、社会保険喪失の手続きがされますので、旦那さんの扶養に入るなら、旦那さんの会社から「被扶養者異動届」をもらって旦那さんの会社に提出します。
出産一時金は、旦那さんの社会保険から出ます。病院には月初めに健康保険証を出すでしょうから、保険証が変わった旨を伝えておきましょう。
今は直接病院側に支払われるので、手続きはいりません。ただ、出産一時金より病院の費用が安かった場合は、差額をもらえるので社会保険事務所に書類提出が必要です。
生活保護について
何度もすみません。

精神障害者3級の36歳のものです。
前職をうつ病で退職して2年。
あと2ヶ月で失業保険が切れてしまいます。

最初はCPKが高く、働くのは無理と言って障害者年金を申し込むことを勧められました。
なので高いお金を払って診断書を集めまくりましたが、
CPKが治ったので働きなさいと急に担当医に言われてしまいました。

障害年金をもらいながら短時間のアルバイトをしてなんとか生活していくつもりだったのでかなりショックでした。

しかもハローワークに行ったのですが、医師の診断書を見せると3?4時間の仕事から始めなさいと言われてしまいます。
障害者サポートセンターでもそう言われました。

しかしそんな短時間だと生活なんてできやしません。

そこで親戚、兄にすべてを相談し、
「生活保護を受けたらどうだ。」
となりました。

自分は正直、生活保護に頼りたくありません。
しかし、このままでは病院代だけでもお金が無くなってしまい、今は2日に2食程度で節約生活でなんとか生きています。

そこで質問なのですが、
生活保護には自宅訪問があると聞いたのですが、サラリーマン時代に買った35型液晶テレビやBDレコーダー、パソコン、プリンタ、あと趣味で集めていたフィギュアも全部売ってしまわないと受給できないのでしょうか?

あとネットや生命保険も解約しないといけないのでしょうか?

今、生活保護を受けてる方、あと市役所で生活保護の担当をしてる方。
アドバイスをお願いいたします。
受給要件さえ満たせば受けれますよ。

申請に行くだけ行ってみたらどうですか?
35型テレビとか、テレビの値段考えたら売れなんて言われないと思います。
プリンターも買取り安いし二束三文です。
フィギュアは確かに買取り業者が存在しますが果たして役所がそこまで関知するでしょうか?しないと思います。

知人が生活保護ですが、42型プラズマテレビ、プリンター、ヘルシオ(オーブンレンジ4万)、4万のスピーカー、
各種バッグ(4点合計18万相当)ありますが普通にそれで役所の審査を受けました(家庭訪問)が普通に審査通ったといってました。

それ考えたら売れなんて言われないと思いますよ。
失業保険の受給期間延長について。
昨年の10月から主人が海外赴任していますが、当初昨年12月末で戻ってくる予定でした。
今月に入り長期に変更を依頼され私も海外へ行くことになりますが受給期間の延長はできますか?
私は現在、主人の海外赴任とは無関係で、昨年9月で退職しており、失業保険受給中です。
配偶者の海外赴任に伴う場合は受給期間の延長が認められるようですが、
赴任の途中で期間が変更になり、海外へついていく場合はどうなるのでしょうか?

もし認められる場合、どのような書類が必要でしょうか?
新たな転勤ではないので、主人の辞令やパスポートの出国は10月時点のものしかありません。
住民票もその際に、海外へ転居としてしまっています。
配偶者の海外転勤に本人が同行する場合は受給期間延長ができます。
赴任の途中で期間が変更になっても理由は一緒ですから関係ありません。
必要書類は①受給期間延長申請書(HWにあります)②離職票③印鑑です。
申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。代理申請もOKですが委任状が必要です。
現在、雇用保険を受給中であれば一旦ストップして帰国後再度受給と言う形になると思います。
*海外赴任の場合の申請のタイミングは前述の申請期間では難しい場合もありますし、添付書類は必要かなど、HWに確認してみてください。
統合失調症=障害者 と決めつけたハローワークの対応をどう思いますか?
娘が統合失調症と診断されて、3ヶ月入院しましたが無事退院し元に戻っています。会社は休職期間を経て退職しました。元の会社は娘の勤務状況・人格共に高く評価して頂いていて入院後も本当によくしてもらったので、戻ればいいのですが、遠方で又ひとり暮らしをしなければならないので、親の私としては今度は自宅通勤できる会社で再就職してもらいたいと思っています。
先日、ハローワークに失業保険の手続きに行きましたら、退職理由が疾病傷病の場合は医者の診断書が必要となり、診断書を提出しましたら、統合失調症は「障害者」となるので、今後は障害者雇用窓口に来てくださいと言われ、ハローワークカードの障害者のしるしであるC スタンプを押されてしまいました。その診断書には就労可能と明記されていました。
なんかおかしいと思い、総務関係に詳しい友人にこのことを話したら、障害者雇用するのは障害者手帳を持っていて初めて障害者と認定されるはずだし、障害者雇用になったら手帳の提示を求められるはずだと。娘は初めての入院で急性期でもあり、統合失調症の治験薬も運よく受ける事ができて、今は全く元に戻っていますし、医者からも入院時から障害者手続きをする必要は全然ないと言われていたし、現に何の職種に関しても就労可能と診断書を提出しているのにもかかわらず、病名=障害者と瞬時に決めつけた対応をされた事に対して、怒りがおさまりません。今後もハローワーク通さなければ病気の事もわからないとは思いますが、どうなんでしょうか?やはり、世間の病気に対する偏見として我慢すべきなのでしょうか?普通に就職活動しようと思っているのに、門戸が狭められてしまった感が否めません。
んー、決めつけじゃないけど、統合失調症という病名が下されて、精神科に通院してる時点で、
国の統計上は、障害者の一人にカウントされてるんですよね。うつ病とか、躁鬱病とかもそうです。
障害者手帳の有無とか個々の病状の重さや軽さ関係なしに。精神科に定期的に通院してるということは、まあ、そういうことなのです。たまにテレビに出る、障害者の総人口とかの統計の一人に、不本意でも、加えられてしまってるんですよね(^_^;)

なので、そのハロワの職員が、病名で条件反射的にそう判断したのも、まあ、仕方ないというか、
ぶっちゃっけ、日本国の政府が、統合失調症=全員障害者とみなしてるので、しょうがないです。

まあ、現実問題、統合失調症の患者さんの、大部分は、障害者とみなされた方が、本人にとってもメリットがあったり
します。けど、統合失調症は、個々人で病状の重さが全然違うので、かなり経度の一部の患者さんにとっては、
障害者扱いされない方が、メリットだったりします。そのへんは、よっぽど精神科に精通してる人間や当事者にしか
わかりませんけど。自分も、統合失調症ですけど、今のところ、通院以外は、障害者としての権利とかは一切使ってないです。
仕事も、ハローワークとかは通さず、自営みたいな感じで、自宅のパソコンからしてます。それで同年代の
平均収入くらいは稼いでます。

ちょっと話がまとまらないけど、これからどこかの企業に勤めたりしたとき、丸きり病気前と同じとはいかないかもしれません。
傍から見てる分には、違いが全然わからなくても、脳内の、情報伝達物質の微妙なエラーが起きてるので、どこかで
不都合が起こるかもしれません。そのへんは、熟練の精神科医にも、短い診察時間じゃ分からないです。
本人が色々動いてみて、初めて、
分かる違いです。そんな時、障害者手帳とか、障害年金とかが、手助けになります。手帳があれば、不本意かもしれませんが、
障害者雇用の道がありますし、それと、「障害者控除」が受けられます!これ、あるとすごいいいですよ。
所得税、住民税安くなります。本人の所得じゃなくても、扶養者の所得でも、控除されます。自分も今日、住民税
納めてきたけど、手帳があればこれが数万円安くなるんだな~と思うと、欲しくなります。
障害年金も、もし、万が一、就労につまづいたとき、申請すれば、生活の助けになります。実際、多くの統合失調症の
患者さんは、これを頼りに暮らしてます。

あ、あんまり、質問の回答になってないですね。とりあえず、これから色々病気について親子共々学んでいってください。
その過程で、「統合失調症」と診断された意味とか、病名そのものが周囲に与える影響とか、色々見えてきます。
正直、受け入れがたい出来事にこれから遭遇することもあるかもしれませんが・・・。

自分は今病気と付き合って4年目ですが、誤診でない限り、死ぬまで付き合う病気ですから、気長に、焦らず
付き合ってください。以上です!
今失業保険を頂いてます。介護に興味がありホームヘルパー2級を取りたいのですが…私の中では失業保険を頂きながら、ニチイに通い資格を取ろうと考えてたのですが、
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…

ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
貴方が考えている方法と働きながら取得する方法の他に職業訓練で取得すると言う方法があります。
もちろん、職業訓練中でも失業給付+通所中の日数分の昼食代相当が貰えますし、仮に給付日数がなくなっても、訓練終了まで給付延長してもらえるなどメリットがあります。
一度、ハローワークの職業訓練を担当する部署に相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム