失業保険についてです。
町の臨時的任用職員で学校栄養士として働いています。社会保険雇用保険は入ってます。
来年3月末で退職を考えています。(栄養士の仕事が自分にむいていないと考えているため)
小学校のため、最初の任用が4月1日~7月下旬までで、1ヶ月の休みをはさみ(この間は保険証も返します)そして8月下旬から3月末まで再雇用されるという形で二年と半年働きました。
任期はないというか、3月が近づいてきたら町から来年も続けるかどうか聞かれ、はいと私がいう限りは続けられます。
私は3月で退職後すぐにハローワークに申請して失業保険をいただいて転職活動したいのですが、この場合離職表に書かれる退職理由がどうなるのか気になります。 私の意志をもっと契約更新をしないということは自己都合になってしまうのでしょうか?
退職理由が任期満了だと3ヶ月置かずにすぐ失業手当てをもらえるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。ハローワークに聞けば早いかもしれませんが、有給もなく平日休んで行けないため…
町の臨時的任用職員で学校栄養士として働いています。社会保険雇用保険は入ってます。
来年3月末で退職を考えています。(栄養士の仕事が自分にむいていないと考えているため)
小学校のため、最初の任用が4月1日~7月下旬までで、1ヶ月の休みをはさみ(この間は保険証も返します)そして8月下旬から3月末まで再雇用されるという形で二年と半年働きました。
任期はないというか、3月が近づいてきたら町から来年も続けるかどうか聞かれ、はいと私がいう限りは続けられます。
私は3月で退職後すぐにハローワークに申請して失業保険をいただいて転職活動したいのですが、この場合離職表に書かれる退職理由がどうなるのか気になります。 私の意志をもっと契約更新をしないということは自己都合になってしまうのでしょうか?
退職理由が任期満了だと3ヶ月置かずにすぐ失業手当てをもらえるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。ハローワークに聞けば早いかもしれませんが、有給もなく平日休んで行けないため…
会社都合扱いにはならないでしょう。
期間満了で、3カ月待たずに給付を受けるのは、労働者が更新を望んでいたが会社が更新しなかった場合です。
特定理由離職者、特定受給資格者以外は、3カ月待機期間となります。
期間満了で、3カ月待たずに給付を受けるのは、労働者が更新を望んでいたが会社が更新しなかった場合です。
特定理由離職者、特定受給資格者以外は、3カ月待機期間となります。
失業保険について
先日、失業保険の受給の5ヶ月が終わり、受給が終了しました。
で、質問なんですが、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い、で、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い
を何回も繰り返してますと、いつか失業保険を受給は、出来なくなるのでしょうか?
勤めては退職して失業保険を貰いを何回も繰り返してると、失業保険は、受給出来なくなるのでしょうか?
また、勤めては退職して失業保険を貰うのは、何回までOKなんですかね?
先日、失業保険の受給の5ヶ月が終わり、受給が終了しました。
で、質問なんですが、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い、で、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い
を何回も繰り返してますと、いつか失業保険を受給は、出来なくなるのでしょうか?
勤めては退職して失業保険を貰いを何回も繰り返してると、失業保険は、受給出来なくなるのでしょうか?
また、勤めては退職して失業保険を貰うのは、何回までOKなんですかね?
何回までとかないと思います!
知り合いは臨時職員で働いていて、1年間で契約満了。待機期間なしで失業保険がもらえると言っていました。失業保険の受給が終わると、すぐには見つからなくてもまた別の職場で臨時職員を1年間して契約満了。そしてすぐに失業保険をもらっていました。私がその人と知り合いになってからずっとそんな感じなので、何回までOKとかはないはずです。
知り合いは臨時職員で働いていて、1年間で契約満了。待機期間なしで失業保険がもらえると言っていました。失業保険の受給が終わると、すぐには見つからなくてもまた別の職場で臨時職員を1年間して契約満了。そしてすぐに失業保険をもらっていました。私がその人と知り合いになってからずっとそんな感じなので、何回までOKとかはないはずです。
派遣社員の妊婦です。失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
私は現在、妊娠5ヶ月に突入したばかりの妊婦です。派遣社員で働いております。
仕事を辞める時期について、悩んでおりまして、私の体調を見て8月末に仕事を辞めるか、 10月末に仕事を辞めるかで悩んでおります。
(ちなみに、8月末は更新日で、10月末は会社の部署が移管するということで、会社都合で辞めることになっております。)
少し前までは悪阻がひどく、8月末で辞めてしまおうかと思っていたのですが、現在は悪阻も終わって体調も回復し、職場が妊婦に対して理解があることもあり、仕事を続けたほうが良いか悩んでおります。
もし8月末で辞めた場合と、10月末で辞めた場合とでは、失業保険に何か違いは出てくるのでしょうか?
(出産予定日は12月末です)
妊娠についての本を読んで国からの制度を調べているのですが、正社員やアルバイト、自営業については詳細があるのに
派遣社員については、記載があまりなく、困っております。
お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【補足見ました】
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
『仕事をしている≠雇用保険の被保険者である』なので、条件に一致するかわかりかねます。
ご自身の給与明細をご確認してみてください。
雇用保険を払っているなら、被保険者なので。
………………………………
いわゆる失業保険の受給要件は、正社員もアルバイトも派遣も同じです。
(1)働く意欲があり、いつでも就職できるのに職業についていない状態であること
(2)離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
8月で辞めたとしても「任期満了のため」、10月で辞めたとしても「会社都合のため」として『特定受給資格者又は特定理由離職者』に該当するので、もらえるかどうかは『被保険者期間が通算して6か月以上あること』となります。
但し、妊婦の場合は、(1)から外れますので、すぐには失業保険はもらえず、延長の手続きをすることになります。
公務員の失業者に対する退職手当て
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
政府退職者の方ですね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
失業保険を貰うことは可能でしょうか?
3年契約で働いています。
7月に任期満了になり、1ヶ月休んで、9月より同じ職場への再雇用が決まっています。
8月の1ヶ月間は、無職の状態になるんですが、
1ヶ月だけ失業保険を貰うことは可能でしょうか?
詳しい方、教えてください。
3年契約で働いています。
7月に任期満了になり、1ヶ月休んで、9月より同じ職場への再雇用が決まっています。
8月の1ヶ月間は、無職の状態になるんですが、
1ヶ月だけ失業保険を貰うことは可能でしょうか?
詳しい方、教えてください。
失業保険を受け取る事は不可能です。
理由は「1ヶ月後に同じ会社に再雇用する事が決まっているから」です。
離職票を会社が発行するとしても、会社が離職票をハローワークに提出して、
ハローワークが雇用保険被保険者証とかを発行するのに2週間くらいかかります。
それから失業保険の受給手続きをしたとしても、手続き完了後から7日間は「待期」と
なり、その間はもらえません。
また、手続きの際に「1ヵ月後に同じ会社に再雇用する事が決まっている」事を言わないで、失業保険を
受け取った場合、最悪不正受給とみなされます。
なので、不可能と考えた方がよいです。
理由は「1ヶ月後に同じ会社に再雇用する事が決まっているから」です。
離職票を会社が発行するとしても、会社が離職票をハローワークに提出して、
ハローワークが雇用保険被保険者証とかを発行するのに2週間くらいかかります。
それから失業保険の受給手続きをしたとしても、手続き完了後から7日間は「待期」と
なり、その間はもらえません。
また、手続きの際に「1ヵ月後に同じ会社に再雇用する事が決まっている」事を言わないで、失業保険を
受け取った場合、最悪不正受給とみなされます。
なので、不可能と考えた方がよいです。
失業保険について教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
今年3月から研修をし
4月から臨時職員として勤務していました。
前から結婚することが決まり上司にも伝えその1ヶ月後、妊娠していることがわかり12月
いっぱいで退職することになりました。
ですが上司から3月まで産休扱いにして3月いっぱいで退職の形にしたほうがいいのではないか?社会保険の任意継続をするため国民年金をかけるより良いのでは?
といわれています
そこで3月20日出産予定日なのですが
失業保険は出産のため退職するのであれば最大4年受給されると聞きました
私のような場合でも受給対象になりますか?
乱雑な文ですみませんが教えて下さい!
正社員であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あり、1ヶ月に14日以上勤務している月が6ヶ月以上あれば、受給資格はありますよ。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
派遣・パート・アルバイトの場合は、雇用保険加入期間が1年以上あり、1ヶ月に11日以上勤務している月が1年以上あれば、受給資格があります。
臨時職員がどちらに当てはまるのかがわかりませんが、後者なら産休期間は働いた日数が足りないので、受給資格がないのではないかと思います。
出産・育児の場合、失業保険の受給延長手続きというものができ、最大4年(子どもが満3歳になるまで)延長できます。
あくまで受給延長手続きですので、失業保険が支給される月が伸びるわけではありませんよ。
手続きは、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内にしないといけません。
出産予定日付近に退職なさると、ご自身が手続きに行くのが大変な場合もありますので、
郵送にて手続き可能ですから前もって必要な書類等調べとおくと良いと思いますよ。
一度、会社なら総務課、会社じゃなく詳しい方がいらっしゃらないようであれば、ハローワークに問い合わせなさると良いと思います。
関連する情報