失業保険について教えてください。
9月末で会社都合(人員削減)で契約終了となります。そこでは2年ちょっと働きましたので失業保険をもらいながら、次の仕事を探そうとおもっているのですが、
例えば、離職票が届いてから、すぐには手続きに行かず、運よく次の仕事が決まったとします(今のご時勢まず無いとは思うのですが・・)。そして次の仕事を始めたけれど、自分にあわず、短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合、前職の(2年働いた方)の分の失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
失業保険は今までもらったことがないため、わからないことばかりです。
ご参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
9月末で会社都合(人員削減)で契約終了となります。そこでは2年ちょっと働きましたので失業保険をもらいながら、次の仕事を探そうとおもっているのですが、
例えば、離職票が届いてから、すぐには手続きに行かず、運よく次の仕事が決まったとします(今のご時勢まず無いとは思うのですが・・)。そして次の仕事を始めたけれど、自分にあわず、短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合、前職の(2年働いた方)の分の失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
失業保険は今までもらったことがないため、わからないことばかりです。
ご参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合とありますが、自分から辞める自己都合での退職なら、失業保険に制限がつき3ヵ月後からしか貰えなくなります。
なぜなら、雇用保険はその短期間の所属の方に移ってるからです。
離職票も次に勤めた会社の扱いとなります。当然、自己都合を理由に離職票を提出するんですよね?
でしたら、制限がつきますね。
9月末で退職した時点で、すぐに派遣での人員削減のため終了になったと離職票に書いて提出します。
7日後から失業手当貰えます。
3ヶ月もらえますが、途中で再就職した場合は、のこり期間1/3以上あれば再就職手当てが貰えます。
再就職手当てを貰えば、満額ではなくても給付金は全部貰ったことになりますから。
ですので、9月終了した時点で離職票を出した方がいいですよ
なぜなら、雇用保険はその短期間の所属の方に移ってるからです。
離職票も次に勤めた会社の扱いとなります。当然、自己都合を理由に離職票を提出するんですよね?
でしたら、制限がつきますね。
9月末で退職した時点で、すぐに派遣での人員削減のため終了になったと離職票に書いて提出します。
7日後から失業手当貰えます。
3ヶ月もらえますが、途中で再就職した場合は、のこり期間1/3以上あれば再就職手当てが貰えます。
再就職手当てを貰えば、満額ではなくても給付金は全部貰ったことになりますから。
ですので、9月終了した時点で離職票を出した方がいいですよ
失業保険て待機期間、1日でも働いて収入があった場合申告しなきゃいけないんですよね?デリヘルで稼いだ場合も申告しないといけないですか?
風俗店、飲み屋は店側が申告してくれてます。
給料から天引きって店もあれば引いた分から給料を出してる所があります。働いてる嬢は税金など払ってる事を知らない人が多いですが、店側が支払っています。
もし支払ってない場合摘発されるて店も営業できなくなります。
また源氏名で支払う事が出来るので店側は源氏名で支払ってると思います。源氏名で支払う場合金額は少し高くなりますがだいたいの店は源氏名で支払い、確定申告できないよーにしてる店がほとんど。
給料から天引きって店もあれば引いた分から給料を出してる所があります。働いてる嬢は税金など払ってる事を知らない人が多いですが、店側が支払っています。
もし支払ってない場合摘発されるて店も営業できなくなります。
また源氏名で支払う事が出来るので店側は源氏名で支払ってると思います。源氏名で支払う場合金額は少し高くなりますがだいたいの店は源氏名で支払い、確定申告できないよーにしてる店がほとんど。
失業保険、待機期間について教えて下さい。同じような質問の回答を拝見しましたがイマイチよくわかりません。三年九ヶ月同じ派遣先で働いていたのですが今月末退職します。
派遣会社から送られてきた離職証明書には2定年、労働契約期間満了等によるもの。(3)①契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の明示無)。b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合~、以下○はついてませんでした。この場合待機期間は七日と三ヶ月、どちらの可能性が高いのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
派遣会社から送られてきた離職証明書には2定年、労働契約期間満了等によるもの。(3)①契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の明示無)。b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合~、以下○はついてませんでした。この場合待機期間は七日と三ヶ月、どちらの可能性が高いのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。
離職票のどこに○がついてるのかわからないので、何とも言えませんが。
派遣は、自己都合で退社しても、派遣先から更新希望なしで終了しても
基本的に期間満了に寄る終了です。それ以外にありません。
質問者さんがどういう辞め方としたかに寄ります。
派遣社員の希望により更新を行わなかった→自己都合
派遣先が更新を希望しなかった→会社都合
派遣元が更新を希望しなかった→会社都合
になっております。 会社都合の場合は、7日待機後 即貰えます。
自己都合の場合は、3ヶ月待機です。
仮に派遣先が更新しなかったのに自己都合扱いにされているなら
ハローワークでその旨を伝えれば変更される可能性高いです。
一般受給資格者→特定受給資格者にです。
詳しくはハローワークに確認してみて下さい。
派遣は、自己都合で退社しても、派遣先から更新希望なしで終了しても
基本的に期間満了に寄る終了です。それ以外にありません。
質問者さんがどういう辞め方としたかに寄ります。
派遣社員の希望により更新を行わなかった→自己都合
派遣先が更新を希望しなかった→会社都合
派遣元が更新を希望しなかった→会社都合
になっております。 会社都合の場合は、7日待機後 即貰えます。
自己都合の場合は、3ヶ月待機です。
仮に派遣先が更新しなかったのに自己都合扱いにされているなら
ハローワークでその旨を伝えれば変更される可能性高いです。
一般受給資格者→特定受給資格者にです。
詳しくはハローワークに確認してみて下さい。
失業保険の金額の質問です。
失業保険の金額は
標準報酬月額÷30×50%~80%
と聞いたのですが、
50~80%はどういう基準で決まるのですか?
失業保険の金額は
標準報酬月額÷30×50%~80%
と聞いたのですが、
50~80%はどういう基準で決まるのですか?
まず、標準報酬月額÷30でなく、原則として離職の日前1年間の平均賃金日額です。
50%~80%の割合は賃金日額の多少によって定まります。
賃金日額が高い方は割合が低くなり、賃金日額が低い方は割合が高くなります。
50%~80%の割合は賃金日額の多少によって定まります。
賃金日額が高い方は割合が低くなり、賃金日額が低い方は割合が高くなります。
失業保険終了後に再就職して、離職(自己都合)をした場合の失業保険の再受給について分かる方教えてください
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
1月中旬に失業保険支給が終わり、2月中旬にハローワーク紹介で就職をしましたが、
どうしても仕事が合わず、自己都合で6月末に退職予定ですが、その場合
現在の雇用保険の加入期間(4ヶ月半)が短いのでやはり失業手当はもらえないのでしょうか?
また、
10月からの職業訓練校に応募しようとおもっているのですが、職業訓練校の応募要件に
失業保険の受給資格が必要だと聞いたのですが、やはり失業保険の受給資格がないと
職業訓練校の応募や入学も出来ないのでしょうか?
どなたか分かる人が教えて下さい。
自己都合の場合、12カ月以上の加入がないと受給資格がありません。会社都合で6カ月です。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
職業訓練ですが、雇用保険受給資格者ということは公共職業訓練なのだと思いますが、受給資格がないということで対象外となります。
別で雇用保険受給資格者がないものが対象の求職者支援訓練というものがあります。こちらなら、あなたのような人が対象となりテキスト代のみで無料で受講することが出来ます。基本、給付というものはありませんが、別途申請で給付金が貰えることもあります。かなりの貧乏自慢な基準で、世帯での収入資産が審査されますので家族がそれなりの収入があると難しいと思います。
この制度を利用して、特例的に公共職業訓練に行けることもあるようです。各ハローワークによって、どのような人にこの特例が使えるのかは裁量が違うようです。聞くのは求職者支援訓練に希望する類似の訓練がなかったり、あるのだけども求職者支援訓練では現実的に通学が難しく、近くに類似する公共職業訓練があったりとか。後、熱心な求職活動が認められてなどです。
ですが、選考では受給資格者の方が優先されるとのことなので人気の訓練となると厳しいのかもしれませんね。
特例なので、対象外であると認識されていた方がいいかもしれませんね。
失業保険受給中に、車の車検などあるので少し日払いのバイトしたいのですが大丈夫でしょうか?
失業保険だけでは、車検の費用も出て来ませんし、車ないと就職活動もできません!
わかる方教えてください!
失業保険だけでは、車検の費用も出て来ませんし、車ないと就職活動もできません!
わかる方教えてください!
受給中のアルバイト基準を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
関連する情報