質問です

失業保険の振込み日は認定日から数えて毎回同じなんでしょうか?
認定日の時間帯によっても変わってくるのでしょうか?
振込み日は金融機関の営業日にもよりますが、毎回一緒です。

認定日の時間帯による違いはありません。
職業訓練についての質問です。失業保険の受給は終わっていますが訓練を
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)

ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。

やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?

そしてあまり例の無いことなのでしょうか?





そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?

私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。

そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。


以上、


●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?

●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。

●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?

この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。

長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
介護福祉士を目指すのでしたら、学校に行かなくても、実務経験3年以上
で受験資格が得られます。今から介護の職を探してはいかがでしょうか?
給料ももらえるし、3年後に国家試験受験資格も得られます!!!
失業保険について教えてください!
1.自己都合での退職で、失業保険の申請から受給までの3ヶ月間アルバイトをしたいと考えています。
ハロワークに申請すればアルバイト可と聞きましたが収入
に上限はありますか?
2.失業保険受給中も、週に20時間までならアルバイトしてもよいとのことですが、その際の時給に上限はありますか?
3.失業保険受給中に県外へ移り住みたいとかんがえています。そちらで就活するのですが、その際は最寄りのハロワークにいけばよいのでしょうか?
4受給終了後、就活に失敗した場合は教育給付金対象の学校に行こうと考えているのですが、基本失業保険を受けたあと、教育給付金の受給資格はありますか?

無知で申し訳ないです。一応ハロワークに聞きにいく予定ですが時間がなくてなかなか行けないので、質問させていただきます。よろしくお願いします!
「までならアルバイトをしても”よい”」というのとは違うと思いますが
就業とみなされない、アルバイト程度なら生活もあるので禁止もできないというところです。

1については収入の制限はありません
ただし、雇用保険に入るような働き方ですと失業していなく、就業したということになります

2も時給に上限はありませんが、1日4時間以上なら支給停止、4時間未満であれば収入額が一定額を超えると手当から引かれることになります。時給を気にするほどであれば、その日は就業したとして申告して、手当をもらわない(繰り延べる)のがいいと思います

3、引っ越したら住所地のハロワに行って手続きしてください。ただし、認定日には注意してください。引越し前に引越し先の求人情報を得たいということでしょうか?たまに地域を限定した求人があり、その場合は指定地域での閲覧しかできないものもあるようですので、ハロワに相談してみてください
4教育訓練給付金も有効期間は退職後1年間ですので、間に合うのであればどうぞ。失業手当受給期間、教育訓練給付金はそれぞれ延長手続きが可能なのですが、失業手当をもらっている状態で教育訓練給付金のみ延長はできないと思います
教育訓練給付金はどちらかというと在職中に使うためにある制度なんですよね・・・。

まだ退職前ということなんでしょうか
退職してからでも間に合いますから、個々の状況等もありますので、直接窓口で相談されたほうがいいと思いますよ。
ご主人が訳があって働けず、失業保険をもらいながら生活している奥様に質問です。
奥様が、パートをしながら生活をしていて、なおかつ家で稼いでいるという方いらっしゃいますか?
またそれはどのような仕事で、給料はいくらくらいですか?

私は同居で、義理の母も年なので、なかなか動けません。
しかし、正社員でも働かないことには、それなりの給料ももらえず。。。
パートになると給料も少なく、時間も限られてきます。
そこで、家で、副業のようなことをして稼いでいらっしゃる方いらっしゃるかと思いました。

同居しているからといって、甘えることはできないので、なんとかしたいのですが、男並みに給料を稼いでくることは大変ですので、楽してではなくて、家で仕事ができることないかなと。。

宜しくお願いいたします。
旦那さんはどんな理由で働けないんですか?

失業保険って、確か声が掛かればすぐにでも働ける人が貰えるんですよね?

例え無理なら、旦那さんに義理の母と居てもらい(見ててもらい)、家事をお願いすればあなたはフルで働けませんか?

フルでも根気よく探せば9時5時で働ける場所もありますよ。土日休みだったり。
夫の転勤で 仕事を辞め、名古屋に引っ越します。
名古屋で失業保険の受給を受けることになるのですが、以前 「受給手続きに子供を連れてこないほうが良い」みたいなことを言われました。受給手続き前の説明会にはもちろん子連れでは行けないとは思いますが、月1回の受給手続きは、はっきりいって10分程度で済みますよね?子連れで受給手続きに行かれていたという方、いらっしゃいますか?
私も同じ理由で退職しました。現在、受給中です。
子供連れの方もたまにきます。
私も一度だけ仕方なく連れていきました。
来所してる方は、静かに端末機などで
求職検索や相談されてますので、子供が
じっとしていないので気をつかいます。
今は前よりも受給については厳しくなった
ので、10分程度で済む・・という考えは
持たないほうがいいです。
次の認定日までに最低2回は求職活動した

という証明ももらわないといけません。
見てくれる方がいないのでしたら、
仕方ないですが・・・時間単位で預かってくれる
託児所などがあれば利用してみては?
最近やる気が出ず、毎日だらけてしまいます。そんな自分にも嫌気がさしてしまいます。

結婚してもうすぐ3ヶ月の主婦です。仕事は通勤困難になる為、結婚を機に退職し、今は失業保険をもらいながらパートを探しています
今住んでいるアパートと実家は県内ですが遠いので、今は土地勘もなく、車もないので(駐車場がなかなか無く実家に置いてあります)行動が限られていて、毎日スーパーと少しの散歩で外に出て、後は家事をして毎日が過ぎていきます。
夫が早朝出勤のため、朝御飯を作って送り出してから少し仮眠をします。睡眠時間は、夜4時間くらい、仮眠2時間くらいで足りるとは思っていますが毎日だるくて仕方がないです。
横にならないとしんどい時もあります。
横になると寝てしまって、寝ても疲れます。運動不足だからでしょうか。
毎日楽しみがなく、ただ時間が過ぎていくだけです。
遊びに行く気も起きません。
土日は夫と出掛けたりはします。子供がいない専業主婦の皆さんは、毎日空いている時間は何をして過ごしていますか?
パートを探している身ですから、
だらだらしないで、ハローワークに仕事を探しに行くとか。
応募動機を考える。パートにみあったスキルをつけるとか。
することは沢山あるように思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム